社会貢献活動 - 大島 信生

分割表示 >> /  全件表示  103 件中 1 - 103 件目
  1. 『日本書紀』を読む―雄略天皇(1)―近鉄文化サロン・皇學館大学共催講座 , 近鉄文化サロンあべの・皇學館大学, 2023年02月

  2. 古事記を読む―葦原中つ国のことむけ―, 桜井市立図書館, 2022年11月

  3. 『日本書紀』を読む―允恭天皇(2)・安康天皇―近鉄文化サロン・皇學館大学共催講座 , 近鉄文化サロンあべの・皇學館大学, 2022年08月

  4. 『日本書紀』を読む―允恭天皇(1)―近鉄文化サロン・皇學館大学共催講座 , 近鉄文化サロンあべの・皇學館大学, 2022年07月

  5. 万葉集と令和、名張, 名張市・皇学館大学・名張市教育委員会, 皇学館大学ふるさと講座, 名張市防災センター, 2022年03月

  6. 『日本書紀』を読む―雄略天皇(2)―近鉄文化サロン・皇學館大学共催講座 , 近鉄文化サロンあべの・皇學館大学, 2022年03月

  7. 『日本書紀』を読む―履中天皇・反正―近鉄文化サロン・皇學館大学共催講座 , 鉄文化サロンあべの・皇學館大学, 鉄文化サロン・皇學館大学共催講座, 近鉄文化サロンあべの, 2022年03月

  8. 古事記を読む―大国主神の話(後)―, 桜井市立図書館, 図書館文化講座, 桜井市立図書館, 2022年02月

  9. 『日本書紀』を読む―仁徳天皇(2)―近鉄文化サロン・皇學館大学共催講座, 近鉄文化サロン・皇學館大学, 近鉄文化サロン・皇學館大学共催講座, 近鉄文化サロン阿倍野, 2021年10月

  10. 『日本書紀』を読む―仁徳天皇(1)―(近鉄文化サロン・皇學館大学共催講座), 近鉄文化サロン・皇學館大学共催講座, 2021年07月

  11. 古事記を読む―大国主神の話(前)―, 桜井市立図書館, 桜井市立図書館文化講座, 2020年10月

  12. 『日本書紀』を読む―応神天皇(2)―(近鉄文化サロン・皇學館大学共催講座), 近鉄文化サロン・皇學館大学共催, 近鉄文化サロン・皇學館大学共催講座, 2020年06月

  13. 『日本書紀』を読む―応神天皇(1)―(近鉄文化サロン・皇學館大学共催講座), 近鉄文化サロン・皇學館大学共催講座, 2020年01月

  14. 即位礼と大嘗祭(大宰府万葉会講座) , 大宰府万葉会, 2020年01月

  15. 新元号「令和」と万葉集(近鉄文化サロン・皇學館大学共催講座), 近鉄文化サロン・皇學館大学共催講座, 2019年11月

  16. 『日本書紀』にみる即位と大嘗祭, 皇學館大学, 皇學館大学月例文化講座, 2019年10月

  17. 『日本書紀』を読む―神功皇后(2)――(近鉄文化サロン・皇學館大学共催講座), 近鉄文化サロン・皇學館大学共催講座, 2019年08月

  18. 万葉集と名張(美旗市民大学講座), 美旗市民大学講座, 2019年07月

  19. 『日本書紀』を読む―神功皇后(1)――(近鉄文化サロン・皇學館大学共催講座), 近鉄文化サロン・皇學館大学共催講座, 2019年06月

  20. 『日本書紀』を読む―仲哀天皇――(近鉄文化サロン・皇學館大学共催講座), 近鉄文化サロン・皇學館大学共催講座, 2019年05月

  21. 『日本書紀』を読む―景行天皇(3)・成務天皇―(近鉄文化サロン・皇學館大学共催講座), 2019年02月

  22. 大津皇子と大伯皇女(大宰府万葉会講座), 太宰府館, 2019年01月

  23. 『日本書紀』を読む―景行天皇(2)―(近鉄文化サロン・皇學館大学共催講座), 2018年12月

  24. 『日本書紀』を読む―景行天皇(1)―(近鉄文化サロン・皇學館大学共催講座), 2018年11月

  25. 古事記を読む―天照大御神と須佐之男命―(桜井市図書館教養講座), 2018年10月

  26. 『日本書紀』を読む―垂仁天皇(3)―(近鉄文化サロン・皇學館大学共催講座), 2018年09月

  27. 『日本書紀』を読む―垂仁天皇(2)―(近鉄文化サロン・皇學館大学共催講座), 2018年09月

  28. 『日本書紀』を読む―垂仁天皇(1)―(近鉄文化サロン・皇學館大学共催講座) , 2018年08月

  29. 『日本書紀』を読む―崇神天皇(2)―(近鉄文化サロン・皇學館大学共催講座), 近鉄文化サロン・皇學館大学, 近鉄文化サロン・皇學館大学共催講座, 近鉄文化サロン阿倍野, 2018年03月

  30. 『日本書紀』を読む―開化天皇~崇神天皇(1)―(近鉄文化サロン・皇學館大学共催講座), 近鉄文化サロン・皇學館大学, 近鉄文化サロン・皇學館大学共催講座, 近鉄文化サロン阿倍野, 2018年02月

  31. 『日本書紀』を読む―綏靖天皇~孝元天皇―(近鉄文化サロン・皇學館大学共催講座), 近鉄文化サロン阿倍野・皇學館大学, 近鉄文化サロン阿倍野・皇學館大学共催講座, 2018年01月

  32. 古事記を読む―倭建命―(桜井市立図書館教養講座), 桜井市立図書館, 桜井市立図書館教養講座, 桜井市立図書館, 2017年10月

  33. 『日本書紀』を読む 神武天皇3―大和平定―(近鉄文化サロン・皇學館大学共催講座), 近鉄文化サロン・皇學館大学, 近鉄文化サロン・皇學館大学共催講座, 近鉄文化サロン阿倍野, 2017年09月

  34. 『日本書紀』を読む 神武天皇2―熊野上陸―(近鉄文化サロン・皇學館大学共催講座), 近鉄文化サロン・皇學館大学, 近鉄文化サロン・皇學館大学共催講座, 近鉄文化サロン阿倍野, 2017年09月

  35. 万葉集と伊勢志摩(飛鳥を愛する会・犬養万葉記念館共催講座), 飛鳥を愛する会・犬養万葉記念館, 飛鳥を愛する会・犬養万葉記念館共催講座, 犬養万葉記念館, 2017年08月

  36. 『日本書紀』を読む 神武天皇1―日向出発―(近鉄文化サロン・皇學館大学共催講座), 近鉄文化サロン・皇學館大学, 近鉄文化サロン・皇學館大学共催講座, 近鉄文化サロン阿倍野, 2017年08月

  37. 『日本書紀』を読む―海幸・山幸説話と鸕鷀草葺不合尊の誕生(2)神日本磐余彦尊ら四男神の誕生―(近鉄文化サロン・皇學館大学共催講座) , 2017年03月

  38. 『日本書紀』を読む―葦原中国の平定、皇孫降臨と木花之開耶姫(2)・海幸・山幸説話と鸕鷀草葺不合尊の誕生(1)―(近鉄文化サロン・皇學館大学共催講座), 2017年02月

  39. 『日本書紀』を読む―葦原中国の平定、皇孫降臨と木花之開耶姫(1)―(近鉄文化サロン・皇學館大学共催講座) , 2017年01月

  40. 『日本書紀』を読む―素戔嗚尊の八岐大蛇退治―(近鉄文化サロン・皇學館大学共催講座) , 2016年11月

  41. 「河口の野辺にいほりて夜のふれば」―天平十二年東国行幸の万葉歌―(津市文学講座), 津市教育委員会, 津リージョンプラザ, 2016年10月

  42. 『日本書紀』を読む―素戔嗚尊の乱行と追放―(近鉄文化サロン・皇學館大学共催講座), 2016年10月

  43. 古事記を読む―崇神天皇記―(桜井市立図書館教養講座), 桜井市立図書館, 2016年10月

  44. 『日本書紀』を読む―天照大神と素戔嗚尊の誓約―(近鉄文化サロン・皇學館大学共催講座), 2016年10月

  45. 『日本書紀』を読む―天照大神・月夜見尊・素戔嗚尊の誕生(2)―(近鉄文化サロン・皇學館大学共催講座), 近鉄文化サロン阿倍野皇學館大学共催, 近鉄文化サロン阿倍野皇學館大学共催, 2016年09月

  46. 『日本書紀』を読む―天照大神・月夜見尊・素戔嗚尊の誕生(1)―(近鉄文化サロン・皇學館大学共催講座), 近鉄文化サロン阿倍野皇學館大学共催, 2016年08月

  47. 『日本書紀』を読む―磤馭慮島での聖婚と大八洲国の誕生(2)―(近鉄文化サロン・皇學館大学共催講座) , 近鉄文化サロン阿倍野皇學館大学共催, 2016年07月

  48. 『日本書紀』を読む―磤馭慮島での聖婚と大八洲国の誕生(1)―(近鉄文化サロン・皇學館大学共催講座), 近鉄文化サロン阿倍野皇學館大学共催, 2016年05月

  49. 『日本書紀』を読む―天地開闢と三柱の神(2)、四対偶の八神・神世七代―(近鉄文化サロン阿倍野・皇學館大学共催講座), 近鉄文化サロン・皇學館大学共催講座, 2016年04月

  50. 大宝元年紀伊行幸歌群をめぐって(飛鳥を愛する会総会記念講演), 飛鳥を愛する会, 2016年04月

  51. 『日本書紀』を読む―日本書紀の概要、天地開闢と三柱の神(1)―(近鉄文化サロン阿倍野皇學館大学共催講座) , 2016年04月

  52. 大阪府の万葉集(2) (近鉄文化サロン阿倍野皇學館大学共催講座) , 2016年03月

  53. 古事記・日本書紀と熊野(Deep熊野(東紀州地域振興公社協力講座)早稲田大学エクステンションセンター), 早稲田大学エクステンションセンター, Deep熊野(東紀州地域振興公社協力講座), 早稲田大学, 2016年01月

  54. 古事記を読む―仁徳天皇記―(桜井市立図書館講座), 桜井市立図書館, 2015年10月

  55. 大阪府の万葉集(1) (近鉄文化サロン阿倍野皇學館大学共催講座), 2015年07月

  56. 賀茂真淵の万葉集研究(宣長十講), 2015年03月

  57. 日本書紀を読む―景行天皇紀―(近鉄文化サロン阿倍野皇學館大学共催講座), 2015年02月

  58. 万葉集、聖武天皇東国行幸歌群をめぐって(平成二十六年久留倍遺跡まつり講演会), 2014年11月

  59. 万葉の歌人―高橋虫麻呂2―(近鉄文化サロン阿倍野皇學館大学共催講座), 2014年11月

  60. 万葉・伊勢のうた (万葉文化館友の会講座講演会), 2014年10月

  61. 万葉の歌人―高橋虫麻呂1―(近鉄文化サロン阿倍野皇學館大学共催講座), 2014年08月

  62. 古事記を読む―神武天皇記―(桜井市立図書館文化講座), 2014年06月

  63. 日本書紀を読む―垂仁天皇紀―(近鉄文化サロン阿倍野皇學館大学共催講座), 2014年05月

  64. 万葉の歌人―但馬皇女と穂積皇子―(近鉄文化サロン阿倍野皇學館大学共催講座), 2014年03月

  65. 日本書紀を読む―崇神天皇紀―(近鉄文化サロン阿倍野皇學館大学共催講座), 2013年12月

  66. 額田王、三輪山惜別歌をめぐって(桜井市立図書館、記紀万葉講演会), 2013年11月

  67. 万葉の歌人―大伴坂上郎女―(近鉄文化サロン阿倍野皇學館大学共催講座), 2013年08月

  68. 日本書紀―神武天皇東征―(近鉄文化サロン阿倍野皇學館大学共催講座), 2013年06月

  69. 名張と万葉集(皇學館大学ふるさと講座)(名張市武道交流館), 2013年02月

  70. 花の窟とお綱掛け神事(早稲田大学東紀州観光まちづくり公社提携講座), 2013年02月

  71. 日本書紀の熊野―神代から神武天皇即位まで―(明治大学・東紀州観光まちづくり公社連携講座), 2012年12月

  72. 住吉大社と万葉集―遣唐使関係歌を中心として―(住吉大社セミナー), 2012年11月

  73. 日本書紀の神話(近鉄文化サロン阿倍野皇學館大学共催講座), 2012年08月

  74. 宣長と大和(宣長十講), 2012年02月

  75. 万葉集、額田王と大海人皇子の贈答歌(近鉄文化サロン阿倍野皇學館大学共催講座), 2012年01月

  76. 聖武天皇東国行幸と万葉集(近鉄文化サロン阿倍野皇學館大学共催講座), 2010年11月

  77. 大伯皇女(近鉄文化サロン阿倍野皇學館大学共催講座), 2010年06月

  78. 古代文学にとって今何が問題か―「万葉集」の場合―(京都女子大学国文学科公開講座), 2010年05月

  79. 笠女郎の恋の歌(奈良県立万葉文化館友の会講座), 2010年02月

  80. 元暦校本万葉集(宣長十講), 2009年02月

  81. 柿本人麻呂の「留京三首」をめぐって(近鉄文化サロン阿倍野皇學館大学共催講座), 2008年10月

  82. 河内女の手染めの糸(大阪府立大学現代GP 堺・大阪地域学研究会シンポジウム) , 2007年03月

  83. 笠女郎の相聞歌(斎宮歴史博物館友の会講座), 2006年12月

  84. 禁じられる言葉(流通科学大学外国語センター主催 「日本語と日本文化を学ぶ」講演会), 2006年11月

  85. 伊勢の神宮と稲(奈良県立万葉文化館友の会講座), 2005年11月

  86. 伊勢の神宮と万葉集(伊勢神宮崇敬会), 2005年06月

  87. 古事記1~5(伊勢市生涯学習センター講座), 2004年10月 - 2007年03月

  88. 日本書紀講読(記紀比較講義・日本書紀)(中堅神職研修), 2004年04月 - 2010年12月

  89. 万葉の歌人―高橋虫麻呂―(伊勢市生涯学習センター講座), 2004年04月 - 2004年09月

  90. 万葉の歌人―大伴旅人―(伊勢市生涯学習センター講座), 2003年10月 - 2004年03月

  91. 万葉集(東海地区中堅神職研修会), 2003年06月

  92. 日本書紀(明階基礎研修), 2003年06月

  93. 万葉の歌人―山上憶良―(伊勢市生涯学習センター講座), 2003年04月 - 2003年09月

  94. 日本書紀(日本書紀Ⅱ・日本書紀講読)(正階基礎研修), 2002年10月 - 2008年10月

  95. 日本武尊の望郷歌をめぐって(日本武尊を仰ぐ会), 2002年09月

  96. 万葉の歌人―柿本人麻呂―(伊勢市生涯学習センター講座), 2002年04月 - 2003年03月

  97. 万葉の歌人―大伴家持―(伊勢市生涯学習センター講座), 2001年04月 - 2002年03月

  98. 万葉集の宮廷歌人(伊勢市生涯学習センター講座), 2000年04月 - 2001年03月

  99. 万葉集の女流歌人(伊勢市生涯学習センター講座), 1999年04月 - 2000年03月

  100. 万葉集を学ぶ(伊勢市生涯学習センター講座), 1998年04月 - 1999年03月

  101. 国文学研究資料館文献資料調査員   , 1995年04月 - 1997年03月

  102. 万葉集(菰野町文学講座), 1993年04月 - 1997年03月

  103. 国文学研究資料館文献資料調査員   , 1990年04月 - 1992年03月

このページの先頭へ▲