Misc - 大島 信生

分割表示 >> /  全件表示  31 件中 1 - 31 件目
  1. 橋本雅之,大島信生,田中康二,齋藤 平. 澤瀉久孝の万葉学とその周辺 皇學館大学研究開発推進センター紀要. 2025.03 ; ( 11 ): 19-55.記述言語:日本語  

  2. 橋本雅之,大島信生,田中康二,齋藤 平. 澤瀉久孝文庫の名品展―写本と版本の万葉学― 澤瀉久孝文庫の名品展―写本と版本の万葉学―.. 2024.11 ; 記述言語:日本語  

  3. 大島信生. 荊木美行編『粕谷興紀日本書紀論集』 萬葉. 2022.10 ; ( 234 ): 81-91.記述言語:日本語  

  4. 大島信生. 『日本書紀』にみる即位と大嘗祭 『神社新報』. 2019.12 ; ( 3474 ): 5.記述言語:日本語  

  5. 大島信生. 万葉集の表記―新元号「令和」に寄せて― 『かしはら』. 2019.09 ; ( 175 ): 5-7.記述言語:日本語  

  6. 大島 信生,久禮 旦雄. 座談会・新元号「令和」をめぐって 『皇學館論叢』. 2019.06 ; 52 ( 3 ): 1-67.記述言語:日本語  

  7. 『万葉集』を読むということ―巻一・四八番を通じて― 『「国語」の教科書で伝えたいもう一つのこと』. 2019.04 ; 9-12.記述言語:日本語  

  8. 澤瀉久孝博士没後五十年に寄せて 皇學館大学国文学会会報. 2019.01 ; ( 47 ): 3-4.記述言語:日本語  

  9. 大島信生. 〔紹介〕阿蘇瑞枝著『萬葉集全歌講義』(全十巻) 萬葉. 2017.03 ; 100-107.記述言語:日本語  

  10. 大島信生. 〔紹介〕尾崎知光『古事記續考と資料』 鈴屋学会会報. 2016.12 ; ( 33 ): 71-77.記述言語:日本語  

  11. 伊勢・三河の万葉 飛鳥の風たより. 2015.08 ; ( 10 ): 2-6.記述言語:英語  

  12. 大島信生. 紹介:粕谷興紀注解『延喜式祝詞(付)中臣寿詞』 萬葉. 2014.12 ; ( 218 ): 記述言語:日本語  

  13. 司会、白山芳太郎氏、発題者、所功氏、吉田悦之氏。. 相互討論「『古事記』をめぐる諸問題」 『藝林』第62巻第1号. 2013.04 ; 92~111.記述言語:日本語  

  14. 大島 信生. 古事記の歩んできた道―古事記撰録1300年― 奈良国立博物館. 2012.06 ; 33.記述言語:日本語  

  15. 大島 信生. 神代紀の熊野、紀伊国 おくまの第3号(みえ熊野学研究会). 2012.06 ; 58~62.記述言語:日本語  

  16. 大島 信生. 紹介 渡邉卓著『日本書紀』受容史研究 神社新報. 2012.05 ; 5.記述言語:日本語  

  17. 大島信生. 書評 寺川眞知夫著『古事記神話の研究』 萬葉. 2012.03 ; ( 211 ): 47-55.記述言語:日本語  

  18. 大島 信生. 「君が代」の歴史と歌唱―国歌― 神社新報. 2009.01 ; 4.記述言語:日本語  

  19. 大島 信生. 難波宮出土和歌木簡の発見に寄せて 皇學館大学国文学会会報第35号. 2007.01 ; 3~5.記述言語:日本語  

  20. 新編荷田全集編集委員会. 『万葉集童蒙抄』の誤字説一つ 『新編荷田全集』第5巻. 2006.05 ; 4.記述言語:日本語  

  21. 坂本信幸・神野志隆光. 『万葉秀歌抄』(『セミナー万葉の歌人と作品』第12巻) 和泉書院. 2005.11 ; 229249.記述言語:日本語  

  22. 大島 信生. 講演録:日本武尊の望郷歌をめぐって 「しろとり」第13号. 2003.03 ; 記述言語:日本語  

  23. 大島 信生. 澤瀉久孝博士旧蔵尼崎本万葉集断簡について 「皇學館大学国文学会会報」第27号. 1999.01 ; 3~4.記述言語:日本語  

  24. 大島 信生. 『日本書紀』③(新編日本古典文学全集) 小学館. 1998.06 ; 記述言語:日本語  

  25. 大島 信生. 万葉集と伊勢志摩─柿本人麻呂の「留京三首」─ 「瑞垣」第178号. 1997.10 ; 47~53.記述言語:日本語  

  26. 大島 信生. 『日本書紀』②(新編日本古典文学全集) 小学館. 1996.10 ; 記述言語:日本語  

  27. 大島 信生. 『日本書紀』①(新編日本古典文学全集) 小学館. 1994.04 ; 記述言語:日本語  

  28. 大島 信生. 祈りよとどけ「伊勢神宮」コース 哀しき姉弟の物語 「ウォーク万葉」第30号. 1992.04 ; 8~11.記述言語:日本語  

  29. 西宮一民. 紹介:西宮一民著『上代祭祀と言語』 「皇學館論叢」第24巻第2号. 1991.04 ; 59~68.記述言語:日本語  

  30. 大島 信生. 八木意知男著『大嘗会本文の世界』 「皇學館大学神道研究所所報」第37号. 1989.06 ; 12.記述言語:日本語  

  31. 斎藤平. 資料:標準語引き度会方言集 「皇學館論叢」第21巻4号. 1988.08 ; 18~53.記述言語:日本語  

このページの先頭へ▲