社会貢献活動 - 新田 均

分割表示 >> /  全件表示  131 件中 1 - 131 件目
  1. 「天皇の退位等に関する皇室典範特例法案に対する附帯決議」に関する有識者会議での意見陳述 , 内閣府, 2021年04月

  2. 天皇の公務負担軽減等に関する有識者会議での意見陳述 , 内閣官房, 2017年03月

  3. 今上陛下の譲位と御世代わりの意義, 日本会議神奈川・河崎支部, 2018年03月

  4. 神職として知っておくべき御譲位のこと, 神道政治連盟大阪府本部, 時局講演会, 2018年02月

  5. 天皇陛下の御譲位と御世代わりについて, 日本会議京都, 建国記念の日奉祝京都式典記念講演会, 2018年02月

  6. 御譲位と御即位を巡って, 国際宗教同志会, 定例総会, 2018年02月

  7. 壁を越え、つながりをつくる - 排除と孤立の時代に向き合う, コルモス研究会, 第64回コルモス研究会議, 2017年12月

  8. 御譲位と御即位をめぐって, 日本会議大阪, 天皇陛下のお誕生日をお祝いする府民の集い, 2017年12月

  9. 天皇と国民ー御世代わりとわたしたちー, 新教育者連盟, 2017年11月

  10. 皇室のこれまでと、これからについて, 愛知県神道青年会, 十月定例会, 2017年10月

  11. 「皇室と国の成り立ち」について, 自由民主党福島県連, ふくしま未来政治塾第1回講座, 2017年09月

  12. 知っていますか?憲法の始まり, 日本会議伊勢支部, 勉強会, 2017年09月

  13. 現代日本の諸課題, 神社庁, 東海地区中堅神職研修会, 2017年09月

  14. 皇室祭祀について, 兵庫県神社庁, 現任神職研修会, 2017年08月

  15. 花き業界を盛り上げるために, 三重県花植木振興会, 三重県花き生産者大会, 2017年08月

  16. 皇位の男系継承を優先しなければならない理由, 日本会議国会議員懇談会, 皇室制度プロジェクト第11回勉強会, 2017年05月

  17. 憲法と靖国神社を中心として, 神道政治連盟岐阜県本部, 時局研修会, 2015年06月

  18. 皇室典範と皇統維持の危機, 福岡県神道青年会, 教養研修会, 2014年12月

  19. 「教育再生実行会議」の答申から見える今後の日本の課題について, 福岡県神道青年会, 教養研修会, 2014年12月

  20. 日本教育再生機構と教育再生実行会議との関係, 日本会議三重支部, 2014年12月

  21. 皇學館大学現代日本社会学部における「平和教育・平和学習」について, (公財)世界宗教者平和会議(WCRP)日本委員会, 「平和教育の課題と展望に関する円卓会議」, 2014年09月

  22. 靖國神社および英霊顕彰について, 島根県神社庁, 平成26年・国民精神昂揚研修会, 2014年09月

  23. 近代日本における神話研究の実態, 竹田研究会, 2014年05月

  24. 聖徳太子について, 茶道裏千家淡交会三重南学校茶道連絡協議会, 皇學館大学記念館, 2014年02月

  25. 日本再生のための三つの条件ー憲法改正、皇室、教育ー, 日本会議兵庫東播磨支部, 第五回 日本会議兵庫東播磨支部総会記念講演会, 2013年09月

  26. 安倍内閣の教育改革について, 宮城県神社総代連合会, 宮城県神社総代連合会大会, 電力ホール, 2013年06月

  27. 皇位継承について, 愛知県神社庁, 愛知県神社庁尾張地区神社関係者大会, 愛知県半田市福祉文化会館, 2013年05月

  28. 聖徳太子と公務員, 近鉄文化サロン, 2012年12月

  29. 新嘗祭の意義, 一般財団法人農山漁村資源開発協会, 「収穫感謝の集い」, 明治神宮, 2012年11月

  30. 式年遷宮に込められた願い, 一般財団法人・まほろば教育事業団, まほろば合宿, 2012年08月

  31. 皇室の伝統護持を考える, 日本会議兵庫県本部, 日本会議兵庫県本部総会, 明石市立市民会館, 2012年07月

  32. 皇學館大学における伝統文化教育の取り組みについて, 茶道裏千家淡交会三重南支部学校茶道連絡協議会, 2009年02月

  33. 日本の建国の理想と現代的意義, 「建国記念の日を祝う千葉県民の集い」, 千葉市文化交流プラザホール, 2009年02月

  34. 天皇陛下の宮中祭祀について, 日本会議京都, 奉祝・天皇陛下御即位二十年、天長節奉祝・日本会議京都設立十周年記念大会, 2008年12月

  35. 明治維新と五箇条の御誓文, 日本青年協議会, 第23回歴史体験セミナー, 石清水八幡宮, 2008年11月

  36. 素晴らしい皇室, 第5回伊勢見真会, 2008年10月

  37. 皇室祭祀と日本文化, 2008年10月

  38. 憲法タウンミーティングin熊野のパネリスト, 2008年09月

  39. 国のあることの有り難さ, 2008年04月

  40. 人権教育の問題点, 2007年10月

  41. 浅薄な“悪しき戦前日本イメージ”を払拭する, 2007年09月

  42. 首相の靖国神社参拝をめぐる近隣二国の思惑, 2007年08月

  43. 教育基本法について, 2007年02月

  44. 首相が靖国参拝してどこが悪い, 2006年11月

  45. 日本人が忘れてならないものー神宮の心ー, 2006年10月

  46. 神道思想Ⅱ, 2006年10月 - 現在

  47. 皇室をめぐる諸問題, 2006年09月

  48. 戦没者の慰霊と公共性, 2006年08月

  49. 心のふるさと・伊勢神宮, 2006年08月

  50. 首相は今年こそ靖国神社に参拝を, 2006年08月

  51. 伊勢神宮と日本人の心, 2006年07月

  52. 時事問題, 2006年06月

  53. 憲法改正の前提としてのあるべき国家像について, 2006年05月

  54. 拙速な皇室典範改定を批判する, 2006年03月

  55. 今、日本人として考えるべきこと, 2006年03月

  56. 靖国神社問題について, 2006年02月

  57. 靖国神社について, 2006年01月

  58. あるべき国家像を考える, 2005年11月

  59. 靖国神社問題について, 2005年11月

  60. あるべき国家像ー皇位継承と政教分離を通してー, 2005年11月

  61. 憲法、教育基本法、教科書問題について, 2005年07月

  62. 教科書問題・首相の靖国神社参拝問題を中心に我が国の歴史を考える, 2005年07月

  63. 岐路に立つ教育改革, 2005年07月

  64. 「新しい歴史教科書」と靖国神社, 2005年07月

  65. 日本を貶める人々, 2005年06月

  66. 歴史教科書、教育基本法、人権擁護法などについて, 2005年05月

  67. 教科書が変われば日本が変わる, 2005年05月

  68. 歴史教育と子育て, 2005年05月

  69. 憲法・教育基本法・歴史教科書を考える, 2005年05月

  70. 「建国記念の日」を通して日本の国柄を考える, 2005年04月

  71. 近代神社神道史, 2005年04月

  72. 最近の神道をめぐる諸問題, 2005年03月

  73. 荒廃した平成の時代に蘇る日本国伝統の倫理的道徳教育, 2005年02月

  74. 建国記念の日の意義, 2005年02月

  75. 伊勢神宮と日本人, 2005年01月

  76. 今日の教育問題を考える, 2004年12月

  77. 教育基本法改正の問題について, 2004年10月

  78. 一部の真宗僧侶が神道を敵視するわけ, 2004年07月

  79. 國學院大學日本文化研究所共同研究員, 2004年04月

  80. 男女共同参画に化したジェンダーフリーとは, 2004年02月

  81. 国家・社会の崩壊をもたらすジェンダーフリー, 2004年02月

  82. 建国記念の日の意義, 2004年02月

  83. 私たちの教育改革運動について, 2003年12月

  84. 、「『現人神』『国家神道』という幻想」「『ジェンダーフリー』『男女共同参画』運動の正体」「私たちの教育改革運動」, 2003年11月

  85. 神道をめぐる現代の諸問題, 2003年10月

  86. 私たちの教育改革運動─三重県の実践を踏まえて, 2003年10月

  87. 西郷隆盛とその時代, 2003年10月

  88. 「ジェンダーフリー」危険性, 2003年08月

  89. 教育再建─今こそ国民の力で教育基本法の改正を─, 2003年08月

  90. 教育再建から国家再建へ, 2003年08月

  91. 「ジェンダーフリー」思想のもたらす恐るべき実態─「男女共同参仕会」運動の正体─, 2003年08月

  92. 日本の明日を開く─教育の歪みを正す─, 2003年08月

  93. 現代日本の諸問題─靖国神社を中心として─, 2003年08月

  94. 皇室と祭り, 2003年07月

  95. 現在の教育現場の危機, 2003年07月

  96. ジェンダーフリーの害毒, 2003年07月

  97. 「現人神」「国家神道」という幻想, 2003年06月

  98. 歴史認識の歪みを糺す!, 2003年06月

  99. ジェンダーフリーの害毒, 2003年06月

  100. 神道をめぐる現代の問題─靖国問題を中心に─, 2003年06月

  101. 現代の教育問題─三重県を中心に─, 2003年05月

  102. 主権回復記念国民集会のシンポジウムのパネラー, 2003年04月

  103. 神話に学ぶ, 2003年04月

  104. 太平記に表れた大楠公, 2002年08月

  105. 靖国神社と日本人, 2002年08月

  106. 「ジェンダー・フリー」教育の問題点とは何か, 2002年07月

  107. 「人権教育」の問題点と何か, 2002年07月

  108. ジェンダー・フリーについて, 2002年07月

  109. 三重県人権基礎教育研究会代表, 2002年06月

  110. 今、地方が危ない─いきすぎた人権政策のゆくヘ─, 2002年05月

  111. 靖国神社について, 2002年05月

  112. 近代神社神道史, 2002年04月

  113. 皇孫殿下ご誕生を祝して神話に学ぶ, 2002年02月

  114. 皇孫殿下ご誕生を祝して神話に学ぶ, 2002年02月

  115. 三重県の教育正常化運動・揺らぎはじめた日教組王国, 2001年11月

  116. 教育改革運動の中で考えたこと、学んだこと, 2001年08月

  117. 言葉を発することの重みについて, 2001年07月

  118. 三重県の教育正常化運動, 2001年03月

  119. 戦前の政教問題, 2001年01月

  120. 新台湾と日本, 2000年12月

  121. 三重県の教育問題について, 2000年10月

  122. 日本創業の原点・神武天皇, 2000年10月

  123. 教育問題について, 2000年07月

  124. 教育問題について, 2000年07月

  125. 三重県の教育正常化について, 2000年06月

  126. 教育問題について, 2000年04月

  127. 教師の遵法精神の欠如の実態, 2000年02月

  128. 教育問題について, 1999年12月

  129. 親王殿下ご誕生と皇室の伝統, 1900年04月

  130. 人権教育の問題点, 1900年04月

  131. トークセッションのコーディネーター, 伊勢志摩国立公園指定70周年事業実行委員会, 伊勢志摩国立公園指定70周年記念プレイベント「地域資源活用! U30シンポジウム」, 伊勢市生涯学習センターいせトピア, 1015年11月

このページの先頭へ▲