学内経歴 【 表示 / 非表示 】
-
1990年04月-1995年03月皇學館大学 文学部 講師
-
1995年04月-1998年03月皇學館大学 文学部 助教授
-
1997年09月-現在皇學館大学 ■廃止組織■ 社会福祉学部 助教授
-
1998年04月-2002年03月皇學館大学 ■廃止組織■ 社会福祉学部 助教授
-
1998年04月-2011年03月皇學館大学 文学部 助教授
学外経歴 【 表示 / 非表示 】
-
1986年04月-1988年03月淑徳保育生活文化専門学校 社会体育科 非常勤講師
-
1986年04月-1990年03月筑波大学 体育研究科 研究生
-
1988年04月-1990年03月城北ひまわり幼稚園 体操講師
-
1988年04月-1990年03月武里双葉幼稚園 体操講師
-
1989年04月-1990年03月淑徳短期大学 非常勤講師
論文 【 表示 / 非表示 】
-
叶 俊文. アクティブ・ラーニング導入が学生の授業意識に及ぼす影響 皇學館大学教育学部学術研究論集 . 2020.03; (2): 41-50.
-
片山靖富、小木曽一之、叶 俊文、佐藤武尊、中村哲夫、元塚敏彦、吉田直樹. 大学体育授業の「スキー実習」がもたらす教育効果 皇學館大学教育学部学術研究論集 . 2019.03; (1): 23-34.
-
叶 俊文. 教員志望学生の課題未達成者に対する言語的指摘内容の分析 皇學館大学紀要. 2018.03; 56 16-38.
-
叶 俊文. 大学生バドミントン選手の視覚認知能力と全身反応時間についての研究 皇學館大学教育学部創設10周年記念論集. 2018.03; 45-58.
-
叶 俊文. バドミントンのゲーム内容に関する一考察 -大学女子選手の場合ー 皇學館大学教育学部研究報告集. 2016.03; 8
書籍等出版物 【 表示 / 非表示 】
-
皇學館大学創立130周年・再興50周年記念「地域・福祉・文化」地域貢献活動編. 2012.04 Ⅱ 子ども支援事業についての報告 Ⅲ 事業報告
-
叶 俊文. 皇學館大学社会福祉学部月例文化講座12「すこやかな心身と社会であるために」. 皇學館大学出版部, 2010.03 自然の中で生活することの意味―野外教育の意味するもの―
-
櫻井治男、原田直実、板井正斉、室田一樹、橋本雅之、張磊、松岡武夫、児玉玲子、叶 俊文、ジョン・ポッター. 皇學館大学社会福祉学部月例文化講座10「これからの“学び”を考える」. 皇學館大学出版部, 2008.03 認知科学からみる教科書のむずかしさ―子どもが混乱するのはなぜか―
-
橋本雅之、児玉玲子、福島正彦、松岡武夫、山中優、池田久代、張磊、叶 俊文、櫻井治男、ジョン・ポッター. 皇學館大学社会福祉学部月例文化講座8「知に遊ぶ教養」. 皇學館大学出版部, 2006.03 子どもの身体とこころの変容
-
秋本守英、張磊、平野孝國、児玉玲子、水越允治、松岡武夫、池田久代、叶俊文、津田達、ジョン・ポッター. 皇學館大学社会福祉学部月例文化講座4「世界と日本を結ぶ教養」. 学校法人皇學館大学出版部, 2002.03 体育・スポーツの状況
講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示 】
-
叶 俊文. 体育授業でのいじめ発生要素を考える. 日本教育心理学会第54回総会 2012.11
-
叶 俊文. The Consciousness of Japanese Children toward Physical Activities - A comparison between Japanese and Korean pupils-. The 6th ASPASP International Congress in Taipet 2011.11
-
叶 俊文. Do Japanese school children not like physical education(PE)? -School children's awareness of physical activities-. 5th ASPASP International Congress on Sport Psychology 2007.12
-
叶 俊文. 大学による地域活動の展開-皇學館大学社会福祉学部の試み-. 日中学術交流報告会 2007.09
-
叶 俊文. 日本と韓国の比較:大学生の学業・運動への意欲からの検討. 日本スポーツ心理学会第33回大会 2006.12
担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
体育実技(球技), 2014年 - 現在
-
アダプテッドスポーツ, 2014年 - 現在
-
体育原理, 2014年 - 現在
-
児童体育, 2011年 - 現在
-
教育研究演習, 2011年 - 現在
教育上の能力に関する事項 【 表示 / 非表示 】
-
manabaによる学生との双方向学習の展開, 2014年04月 - 現在
-
パワーポイントを使った授業展開, 2003年04月 - 現在
-
教養演習での調査の実施と発表, 2001年04月 - 2003年03月
-
FD活動による授業評価, 1998年04月 - 現在
-
ビデオを使っての授業, 1998年04月 - 現在
委員歴 【 表示 / 非表示 】
-
2017年04月-現在第21回全国障がい者スポーツ大会三重県準備委員会委員
-
2014年04月-現在三重県障がい者スポーツ指導員協議会, 理事
-
2008年08月-2011年03月名張市スポーツ振興委員会委員
-
2008年08月-2009年03月三重県立ゆめドームうえの指定管理者選定委員会委員長
-
2008年04月-2010年03月三重県ユースチャレンジ21会議
社会貢献活動 【 表示 / 非表示 】
-
平成21年度 地域福祉文化研究所シンポジウム「現代の子どもの動きを考える―子どものからだの変化から―, 皇學館大学社会福祉学部地域福祉文化研究所, 皇學館大学社会福祉学部, 2010年01月
-
飯南高校 出前授業, 2008年07月 - 現在