講演・口頭発表等 - 松浦 光修
-
皇学の発生ー契沖の「歌学」・春満の「神学」. 2022年01月20日
記述言語:日本語
-
幕末国学と孔子ー竹尾正胤の『魯叟孔丘弁』を中心としてー. 神道史学会 2005年06月05日
記述言語:日本語
-
国学・皇学・神道. 皇學館大学神道研究所 公開シンポジウム 2003年11月22日
記述言語:英語
-
近世における国儒関係をめぐって. 神道宗教学会 学術大会シンポジウム 1999年12月11日
記述言語:日本語
-
復古神道. 神道史学会 1999年06月06日
記述言語:日本語
-
神と理. 皇學館大学史学会 1997年01月16日
記述言語:日本語
-
大国隆正の神道思想の特質. 神道古典研究会 1994年01月22日
記述言語:日本語
-
国学における変革の思想―竹尾正胤を中心としてー. 鈴屋学会 1993年04月18日
記述言語:日本語
-
幕末国学における政治思想の一形態―大国隆正の天皇総帝論ー. 日本思想史学会 1987年10月25日
記述言語:日本語
-
大国隆正神学の構造的特質. 神道史学会 1987年06月07日
記述言語:日本語
-
大国隆正学の「前期的」形成. 神道史学会 1986年06月08日
記述言語:日本語
-
大国隆正と『気吹舎門人帳』. 日本思想史学会 1985年10月27日
記述言語:日本語
-
大国隆正における国学四大観の形成過程. 日本思想史学会 1984年10月28日
記述言語:日本語
-
幕末国学者の世界観ー竹尾正胤を中心としてー. 日本思想史学会 1983年10月23日
記述言語:日本語
-
幕末国学者の孔子観について. 神道史学会 1983年06月05日
記述言語:日本語