|
出身大学院 【 表示 / 非表示 】
-
國學院大學 文学研究科 (博士課程前期)日本史学専攻 博士課程 入学年月:198603(年月日) 1986年03月 修了
-
國學院大學 文学研究科 (博士課程後期)日本史学専攻 博士課程 入学年月:198903(年月日) 1989年03月 単位取得満期退学
学内経歴 【 表示 / 非表示 】
-
1995年04月-1999年03月皇學館大学 文学部 講師
-
1999年04月-2005年03月皇學館大学 文学部 助教授
-
2004年04月-2006年03月皇學館大学 文学研究科 博士前期課程研究指導補助教員
-
2005年04月-現在皇學館大学 文学部 教授
-
2006年04月-2010年03月皇學館大学 文学研究科 博士後期課程研究指導補助教員
学外経歴 【 表示 / 非表示 】
-
1988年10月-1991年03月財団法人東京都文化振興会 江戸東京博物館資料収集室 主事
-
1991年04月-1993年03月財団法人江戸東京歴史財団 東京都江戸東京博物館建設準備室 主事
-
1993年03月-1995年03月財団法人江戸東京歴史財団 東京都江戸東京博物館 主事(学芸員)
-
1997年09月-2001年03月大倉精神文化研究所 客員研究員
-
2006年04月-2007年03月國學院大學 文学部 非常勤講師
論文 【 表示 / 非表示 】
-
岡野 友彦. 久我晴通(宗入)をめぐる諸問題 國學院雑誌. 2021.11 ; 122 ( 11 ): 35-52.記述言語:日本語.
-
岡野 友彦. 北畠顕家と奥州 伊達市保原歴史文化資料館紀要. 2021.02 ; ( 3 ): 1-13.記述言語:日本語.
-
岡野 友彦. 中世古文書料紙研究の現在 藝林. 2020.04 ; 69 ( 1 ): 52-76.記述言語:日本語.
-
岡野 友彦. 天皇・院の一生 生活と文化の歴史学7『生・成長・老い・死』. 2016.03 ; 149-174.記述言語:日本語.
-
岡野友彦・松島周一・大薮海・播磨良紀・山下智也・山本浩樹・坂本亮太・伊藤裕偉・千枝大志・大西信行・多田實道・山田雄司. 回顧と展望―2014年の歴史学界(日本中世) 史学雑誌. 2015.06 ; 124 ( 5 ): 69-98.記述言語:日本語.
書籍等出版物 【 表示 / 非表示 】
-
堀 新,井上 泰至 編. 家康徹底解読―ここまでわかった本当の姿―. 文学通信, 2023.02 家康と江戸―実像編― 記述言語:日本語
-
公益財団法人石水博物館. 重要文化財佐藤家文書の世界. 公益財団法人石水博物館, 2021.06 奉者の判を主人が据えるということ 記述言語:日本語
-
岡野 友彦. 中世伊勢神宮の信仰と社会. 皇學館大学出版部, 2021.06 (ISBN : 978-4-87644-220-1 ) 記述言語:日本語
-
石田 実洋,遠藤 慶太,林 譲,千々和 到,漆原 徹,湯山 賢一,高橋 典幸 他. 古文書への招待. 勉誠出版, 2021.02 豊臣秀吉朱印状 (ISBN : 978-4-585-22277-4 ) 記述言語:日本語
-
坂田聡編. 古文書の伝来と歴史の創造―由緒論から読み解く山国文書の世界―. 高志書院, 2020.12 料紙から見た山国の「偽文書」 (ISBN : 978-4-86215-214-5 ) 記述言語:日本語
Misc 【 表示 / 非表示 】
-
岡野 友彦. 伊勢御師の淵源をめぐって 地方史研究. 2022.08 ; 72 ( 4 ): 12-15.記述言語:日本語
-
岡野 友彦. 新刊・生駒孝臣『楠木正行・正儀』 神社新報. 2021.09 ; ( 3555 ): 4.記述言語:日本語
-
岡野 友彦. 〈新刊紹介〉倉本一宏著『公家源氏―王権を支えた名族』 古代文化. 2020.06 ; 72 ( 1 ): 146.記述言語:日本語
-
岡野 友彦. 伝国詔宣―中世院政下の皇位継承― 神社新報. 2019.07 ; ( 3456 ): 4.記述言語:日本語
-
岡野 友彦,柳澤 誠,石川 達也. 東京大学史料編纂所所蔵「横田文書」 東京大学史料編纂所研究紀要. 2019.03 ; ( 29 ): 170-183.記述言語:日本語
講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示 】
-
岡野 友彦. 古文書料紙研究と地下文書. 地域における歴史意識の形成過程に関する研究 2021年11月20日 オンライン
記述言語:日本語
-
岡野 友彦. 伊勢国司北畠氏は貴族か大名か. 貴族とは何か、武士とは何か 2021年10月09日 国際日本文化研究センター
記述言語:日本語
-
岡野 友彦. 中世古文書料紙研究の現在. 芸林学術大会 2019年10月26日 福井県立こども歴史文化館
記述言語:日本語
-
okano tomohiko. The Formation of Ise Shinto. Communities at the crossroads/Ise and Canterbury 2018年10月30日 University of Kent
記述言語:英語
-
岡野 友彦. 権門都市宇治・山田と地域経済圏. 中世史研究会40周年記念大会 2012年09月09日 名古屋大学文学部
記述言語:日本語
競争的資金等の研究課題 【 表示 / 非表示 】
-
地域における歴史意識の形成過程に関する研究―由緒関係文書の原本調査を踏まえて―
文部科学省: 科学研究費, 2021年04月 - 2024年03月
-
古文書学における料紙と機能・様式の有機的関係について
文部科学省: 科学研究費, 2020年04月 - 2023年03月
-
出雲国造北島家文書の総合的研究
日本学術振興会: 科学研究費, 2018年04月 - 2022年03月
-
中世伊勢神宮に関する三重県外所在古文書の網羅的研究
日本学術振興会: 科学研究費, 2017年04月 - 2021年03月
-
中世・近世在地文書の様式・機能の変遷と中世文書群の構造的変容に関する研究
日本学術振興会: 科学研究費, 2017年04月 - 2021年03月
担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
国史学特殊文献研究Ⅱ, 2020年 - 現在
-
国史学特殊文献研究Ⅰ, 2020年 - 現在
-
特殊文献演習Ⅱ, 2020年 - 現在
-
特殊文献講義Ⅱ, 2020年 - 現在
-
特殊文献演習Ⅰ, 2020年 - 現在
教育上の能力に関する事項 【 表示 / 非表示 】
-
上杉謙信と武田・真田の足跡を訪ねて, 2019年09月
-
関東の中世史跡と博物館, 2017年09月
-
北九州をめぐる, 2016年09月
-
出雲大社と山陰の中世, 2015年09月
-
日本の歴史, 2015年09月 - 2016年03月
職務上の実績に関する事項 【 表示 / 非表示 】
-
なぜ日本はずっと「日本」なのか, 2022年02月
-
文化財や古文書から先人の生き方を読み解く面白さ, 2019年06月
-
「伊勢」と日本スタディプログラム, 2014年02月 - 現在
-
神道研究所の再出発―研究開発推進センター設置にあたって―, 2013年09月
-
研究開発推進センターの設置と史料編纂所, 2013年06月
委員歴 【 表示 / 非表示 】
-
2022年12月-現在三重県文化財保護審議会, 会長
-
2021年04月-現在日本古文書学会, 理事
-
2019年06月-現在津市多気北畠氏遺跡調査指導委員会, 委員
-
2014年09月-2021年03月日本古文書学会, 監事
-
2014年07月-2020年06月三重県立美術館協議会, 会長
社会貢献活動 【 表示 / 非表示 】
-
かめやま中世文書のみどころ, 亀山市歴史博物館, 亀山市歴史博物館歴史講座, 2023年01月
-
天正伊賀の乱と伊賀惣国一揆, 皇學館大学・名張市, 皇學館大学ふるさと講座, 名張市防災センター, 2022年09月
-
伊勢国司北畠氏VS伊勢国人長野氏, 湯元榊原館, みえを知る旅, 美里文化ホール, 2022年06月
-
「北畠」から「藤堂」へ―伊勢国の中世から近世へ―, ときめき高虎会, 令和3年度第4回歴史講演会, 津センターパレス2階ホール, 2022年04月
-
承久の乱, 岩倉市生涯学習センター, 岩倉市生涯学習講座, 岩倉市生涯学習センター, 2022年03月
メディア報道 【 表示 / 非表示 】
-
「鎌倉殿の13人」SP, NHK, 日本人のおなまえ, NHK総合, 2022年01月
-
伊勢再建, BBC, 心と魂, 2021年09月
-
氏神さま 第5話・第6話, 三重テレビ放送, 氏神さま, 2021年08月
-
東西分断!名字のワケメSP, NHK, 日本人のおなまえ, 2021年06月
-
式年遷宮の千三百年, 三重テレビ放送, お伊勢参り, 三重テレビ, 2019年05月