論文 - 岡野 友彦
-
岡野 友彦. 家康生涯三度の源氏公称・改姓 二木謙一編『戦国織豊期の社会と儀礼』. 2006.04 ; 69-86.記述言語:日本語.
-
岡野 友彦. 「応永の検注帳」と中世後期荘園制 歴史学研究. 2005.10 ; ( 807 ): 53-62.記述言語:日本語.
-
岡野 友彦. 道元禅師と村上源氏 駒澤大学仏教学部論集. 2005.10 ; ( 36 ): 23-48.記述言語:日本語.
-
岡野 友彦. 日本の荘園はなぜ教えにくいか 愛知教育大学「歴史研究」. 2005.03 ; ( 51 ): 1-14.記述言語:日本語.
-
岡野 友彦. 「手印」と呼ばれた印章―護符と手形のはざまに― 皇學館大学神道博物館館報. 2005.03 ; ( 14 ): 25-34.記述言語:日本語.
-
岡野 友彦. 中世多度神社祠官小串氏について 一宮研究会編『中世一宮制の歴史的展開』上:個別研究編. 2004.12 ; 137-154.記述言語:日本語.
-
岡野 友彦. 野津本「北条系図・大友系図」の成立と嘉元の乱 皇學館大学史料編纂所報「史料」. 2004.02 ; ( 189 ): 1-4.記述言語:日本語.
-
岡野 友彦. 日本中世の「壁書」と中国漢代の「壁書」 皇學館大学史料編纂所報「史料」. 2002.12 ; ( 182 ): 1-6.記述言語:日本語.
-
岡野 友彦. 「中院流家領目録草案」(久我家文書)の再検討 日本歴史. 1999.07 ; ( 614 ): 1-18.記述言語:日本語.
-
岡野 友彦. 池大納言家領の伝領と関東祇候廷臣 大倉山論集. 1999.03 ; ( 43 ): 173-193.記述言語:日本語.
-
岡野 友彦. 中世灌漑史の一齣―丹波国山国荘の塩野井堰― 皇學館大学史料編纂所報「史料」. 1998.12 ; ( 158 ): 32-35.記述言語:日本語.
-
岡野 友彦. 伊勢国人長野氏の「荘園押領」について 三重県史研究. 1998.09 ; ( 14 ): 1-16.記述言語:日本語.
-
岡野 友彦. 福富家文書について―その概要と受け入れの経緯― 皇學館大学史料編纂所報「史料」. 1998.04 ; ( 154 ): 1-4.記述言語:日本語.
-
岡野 友彦. 中世東国の水運と江戸の位置付け―家康はなぜ江戸を選んだのか― 東京都江戸東京博物館研究報告. 1997.03 ; ( 2 ): 273-284.記述言語:日本語.
-
岡野 友彦. 久我家領荘園について 國學院大學図書館紀要. 1997.03 ; ( 9 ): 71-101.記述言語:日本語.
-
岡野 友彦. 神宮と北畠親房―東国との海上交通をめぐって― 瑞垣. 1996.04 ; ( 173 ): 73-77.記述言語:日本語.
-
岡野 友彦. 法華八講と公家領荘園 皇學館史學. 1996.03 ; ( 11 ): 1-21.記述言語:日本語.
-
岡野 友彦. 久我家の「宇宙」印と源氏長者 皇學館大学史料編纂所報「史料」. 1995.12 ; ( 140 ): 1-4.記述言語:日本語.
-
岡野 友彦. 摂津国大嶋雀部荘の伝領過程 兵庫県の歴史. 1995.03 ; ( 31 ): 1-9.記述言語:日本語.
-
岡野 友彦. 学芸員の「専門性」と「研究」について―1994年度歴研大会特設部会参加記― 歴史学研究. 1994.11 ; ( 665 ): 75-76.記述言語:日本語.