出身学校 【 表示 / 非表示 】
-
熊本県立済々黌高等学校 熊本県立済々黌高等学校 1972年03月 卒業
-
東京大学 文科三類 1973年04月 入学
-
東京大学 文学部 国史学科 1975年04月 進学
-
東京大学 文学部 国史学科 1978年05月 退学
-
東京大学 文学部 国史学専修課程 1987年04月 再入学
出身大学院 【 表示 / 非表示 】
-
東京大学 人文科学研究科 国史学専攻 修士課程 1990年04月 入学 1990年04月
-
東京大学 人文科学研究科 国史学専攻 修士課程 1990年03月 入学 1992年03月 修了
-
東京大学 人文科学研究科 国史学専攻博士課程 博士課程 1992年04月 入学 1992年04月 除籍
-
東京大学 人文社会系研究科 日本文化研究専攻日本史学専門分野博士課程 博士課程 1992年04月 入学 1996年03月 単位取得満期退学
学内経歴 【 表示 / 非表示 】
-
1997年04月 - 2007年03月 皇學館大学 文学部 助教授
-
2007年04月 - 2010年03月 皇學館大学 文学部 准教授
-
2010年04月 - 2019年03月 皇學館大学 文学部 教授
-
2019年04月 - 現在 皇學館大学 アドミッション・オフィス 教授
学外経歴 【 表示 / 非表示 】
-
1978年05月 - 1986年03月 丸広商店(合資会社) 職位・身分区分から選択してください
-
1996年04月 - 1997年03月 フェリス女学院大学 非常勤講師
-
1996年04月 - 1997年03月 聖心女子大学 非常勤講師
-
1996年04月 - 1997年03月 白百合女子大学 非常勤講師
-
1996年08月 - 1997年03月 群馬大学 非常勤講師
論文 【 表示 / 非表示 】
-
田浦 雅徳. 高橋亀吉と「政治研究会」-その「無産政党綱領私案」と産業振興策を中心に- 「皇學館史学」第20号. 2005.11 ; 47~93.記述言語:日本語.
-
田浦 雅徳. 高橋亀吉の日本資本主義経済「行詰」論 「皇學館論叢」第38巻4号. 2005.08 ; 1~24.記述言語:日本語.
-
田浦 雅徳. 外交官の語学習得 「歴史と地理」572号日本史の研究204. 2004.03 ; 45~55.記述言語:日本語.
-
田浦 雅徳. 伊勢の「尾崎咢堂記念館」開館にあたって 「世界と議会」. 2004.01 ; (3~5).記述言語:日本語.
-
田浦 雅徳. 「武部六蔵日記」の史料的意義について 皇學館大学史料編纂所報「史料」150号. 1997.08 ; (1~2).記述言語:日本語.
書籍等出版物 【 表示 / 非表示 】
-
清水潔、遠藤圭太、田浦雅徳、長谷川怜 他. 神武天皇論. 国書刊行会, 2020.06 幕末・明治期の神武天皇論 (ISBN : 978-4-336-06667-1 ) 記述言語:日本語
-
田浦雅徳監修、谷口裕信、長谷川怜、大平和典. 橿原神宮史 続編. 国書刊行会, 2020.06 (ISBN : 978-4-336-06668-8 ) 記述言語:日本語
-
ジョン・ブリーン編. 変容する聖地 伊勢. 思文閣出版, 2016.05 昭和四年式年遷宮と伊勢 (ISBN : 978-4-7842-1836-3 ) 記述言語:日本語
-
池田久代、田浦雅徳、河野訓. 堀至徳日記. 皇學館大学出版部, 2016.01 (ISBN : 978-4-87644-197-6 ) 記述言語:日本語
-
上野秀治、茂木陽一、塚本明、田浦雅徳. 文化庁補助事業伊勢神宮領農村文書調査報告書Ⅰ解題編翻刻編. 伊勢市総務部総務課市史編さん係, 2008.03 記述言語:日本語
Misc 【 表示 / 非表示 】
-
田浦 雅徳. 皇室の福祉事業の根源としての「御仁慈」 近現代日本における「皇室と福祉事業」に関する研究会ニューズレター. 2022.02 ; ( 15 ): 1.記述言語:日本語
-
田浦 雅徳. かつての政敵がもたらした奇しき縁 NPO法人咢堂香風. 2021.06 ; ( 26 ): 1.記述言語:日本語
-
田浦 雅徳. 橿原神宮史続編の編纂を終えるにあたって かしはら. 2020.02 ; ( 176 ): 7-9.記述言語:日本語
-
田浦 雅徳. 尾崎咢堂の平和主義の奥にあるもの 『伊勢ぶんか』8号. 2008.03 ; 51.記述言語:日本語
-
田浦 雅徳. 戦前期日本外交と重光葵―中津川・間秀矩の直面した問題との類似から 『街道の歴史と文化』第12号. 2007.12 ; 15~24.記述言語:日本語
講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示 】
-
田浦 雅徳. 明治立憲制における普遍の追求と木戸孝允. An International Conference to Commemorate 100 Years of Japanese Studies at the University of Warsaw 2019年10月24日 ポーランド共和国ワルシャワ
記述言語:日本語
-
Taura Masanori. The appeal of Jingu from an academic perspective. Generation to Generation ; Window on Ise – Japan’s Most Sacred Place 2016年04月20日 London
記述言語:英語
-
Taura Masanori. The Jingu Shrine, Ise and Kogakkan University. ISE TOURISM EVENT 2016年04月18日 London
記述言語:英語
-
田浦 雅徳. 近代の伊勢と神宮. ケント大学・皇學館大学学術交流シンポジウム「神都・伊勢の歴史と文化」 2014年11月18日 ケント大学(英国カンタベリー)
記述言語:日本語
-
田浦 雅徳. 「神都」の時代と宇治山田. 皇學館大学史學會 2014年01月23日 伊勢市 皇學館大学
記述言語:日本語
担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
日本史概説, 1900年 - 現在
-
国史学特殊演習DⅡ, 1900年 - 現在
-
日本史講義Ⅲ, 1900年 - 現在
-
日本文化史Ⅱ, 1900年 - 現在
-
国史学特講DⅡ, 1900年 - 現在
教育上の能力に関する事項 【 表示 / 非表示 】
-
英語Ⅳの補助教材としてパワーポイントによるテキストの背景説明, 2005年04月 - 2007年03月
-
国史概説Dのパワーポイントによる授業, 2003年04月 - 現在
-
日本文化史CⅡのパワーポイントによる授業, 2002年10月 - 現在
-
国史学特講DⅡのパワーポイントによる授業, 2002年04月 - 現在
-
国史概説Dにおけるeラーニングによる小テスト実施, 2002年04月 - 2005年03月
委員歴 【 表示 / 非表示 】
-
2005年01月 - 2005年07月 度会町行政改革推進協議会会長
-
2000年02月 - 現在 伊勢市史編集専門委員(近現代部会長)
-
1996年10月 - 2003年03月 岐阜県史編集専門委員会近現代史部会専門委員
-
1995年12月 - 現在 軍事史学会会員
-
1995年12月 - 1998年03月 日本国際政治学会
社会貢献活動 【 表示 / 非表示 】
-
日本人は何故太平洋戦争を選んだか, 2010年01月 - 現在
-
戦前期外交構想の再考-松岡洋右と重光葵-, 2009年06月 - 現在
-
明治の人物に学ぶ-高橋是清と日露戦時の外債募集, 2008年12月 - 現在
-
NPO法人咢堂香風理事長, 2006年08月 - 現在
-
尾崎咢堂と軍縮の訴え, 2005年12月 - 現在