論文 - 筒井 琢磨

分割表示 >> /  全件表示  29 件中 1 - 29 件目
  1. 筒井琢磨. 社会調査の企画について-SBP(Social Business Project)研究を題材に- 日本学論叢. 2025.03 ; ( 15 ): 13-23.記述言語:日本語.

  2. 筒井琢磨. 吉田民人の「情報」「情報変換論」について 日本学論叢. 2024.03 ; ( 14 ): 95-106.筆頭著者.記述言語:日本語.

  3. 筒井 琢磨. 相互行為としてのまちづくり 日本学論叢. 2022.03 ; ( 12 ): 87-97.記述言語:日本語.

  4. 筒井 琢磨. 地域創生コースについて 日本学論叢. 2021.03 ; ( 11 ): 143-152.記述言語:日本語.

  5. 筒井 琢磨. 京都大学文学部社会学研究室「村落調査データベース」の利用について 日本学論叢. 2018.03 ; ( 8 ): 275-282.記述言語:日本語.

  6. 筒井 琢磨. 日本社会におけるまちづくり研究の方向性 皇學館大学地域福祉文化研究所報. 2010.03 ; ( 4 ): 37-43.記述言語:日本語.

  7. 筒井 琢磨. 地域福祉と大学―豊かな地域社会を求めて― 皇學館大学社会福祉学部紀要. 2008.03 ; ( 10 ): 161-168.記述言語:日本語.

  8. 筒井 琢磨. 新しい結い研究会活動報告 皇學館大学地域福祉文化研究所年報. 2008.03 ; ( 3 ): 53-58.記述言語:日本語.

  9. 筒井 琢磨. 地域福祉に関する調査研究事業 皇學館大学地域福祉文化研究所年報. 2007.03 ; ( 1 ): 79-84.記述言語:日本語.

  10. 筒井 琢磨. 社会調査士教育についての覚え書き 皇學館大学社会福祉学部紀要. 2007.03 ; ( 9 ): 193-196.記述言語:日本語.

  11. 笠原正嗣,関根薫,筒井琢磨. 自尊感情と人権意識について 研究紀要. 2006.06 ; ( 5 ): 55-79.記述言語:日本語.

  12. 筒井 琢磨. 社会情報学の可能性 皇學館大学社会福祉学部紀要. 2006.03 ; ( 8 ): 149-158.記述言語:日本語.

  13. 筒井 琢磨. 調査と恩返し-患者会調査にて- ソシオロジ. 2005.02 ; 49 ( 3 ): 109-115.記述言語:日本語.

  14. 筒井 琢磨. 「日本型福祉会」に関する意識の検証─名張市民対象「社会福祉に関する意識調査」結果より─ 皇學館大学社会福祉学部紀要. 2003.03 ; ( 5 ): 171-178.記述言語:日本語.

  15. 筒井 琢磨. 「アレルギーの会」の活動 皇學館大学社会福祉学部紀要. 2002.03 ; ( 4 ): 207-218.記述言語:日本語.

  16. 筒井 琢磨. 三重県飯高町とサテライト型デイサービス事業の実施状況(2) 皇學館大学社会福祉論集. 2001.09 ; ( 4 ): 113-120.記述言語:日本語.

  17. 筒井 琢磨. 三重県飯高町とサテライト型デイサービス事業の実施状況(1) 皇學館大学社会福祉論集. 2000.03 ; ( 2 ): 163-171.記述言語:日本語.

  18. 筒井 琢磨. 世代間関係と高齢社会 皇學館大学社会福祉学部紀要. 1999.12 ; ( 2 ): 185-192.記述言語:日本語.

  19. 筒井 琢磨. 櫛田川の記憶─上流からの発信─ 松阪大学地域社会研究所報. 1999.03 ; ( 11 ): 1-15.記述言語:日本語.

  20. 筒井 琢磨. 医療化論における専門職の位置付け─StrongとConrad&Schneiderの論争をめぐって─ 皇學館大学社会福祉学部紀要. 1998.12 ; ( 1 ): 181-188.記述言語:日本語.

  21. 筒井 琢磨. 流域社会論へ向けて─シンボルとしての川の記憶─ 松阪大学地域社会研究所報. 1998.03 ; ( 10 ): 65-79.記述言語:日本語.

  22. 筒井 琢磨. ライフコース研究に関する覚え書き ─構築主義アプローチの意義について─ 松阪大学女子短期大学部論叢. 1996.12 ; ( 34 ): 35-43.記述言語:日本語.

  23. 筒井琢磨,寺口瑞生. 三重県における地域保健医療をめぐる諸問題─「三重県保健医療計画」を中心に─ 松阪大学地域社会研究所報. 1996.02 ; ( 8 ): 61-77.記述言語:日本語.

  24. 筒井 琢磨. 高齢社会論の可能性を探る─Norman B.Ryderのコウホート視角を手がかりに 松阪大学女子短期大学部論叢. 1995.12 ; ( 33 ): 26-37.記述言語:日本語.

  25. 筒井 琢磨. 助産婦の専門職意識─意識調査自由回答欄より─ 松阪大学女子短期大学部論叢. 1994.12 ; ( 32 ): 35-44.記述言語:日本語.

  26. 筒井 琢磨. 医療化理論の検討─医学「帝国主義」アプローチと社会構築主義アプローチの対比─ 松阪大学女子短期大学部論叢. 1993.12 ; ( 31 ): 28-35.記述言語:日本語.

  27. 筒井 琢磨. 助産婦職についての社会学的考察─業務内容に関する意識と職歴調査結果より─ 松阪女子短期大学論叢. 1992.12 ; ( 30 ): 47-62.記述言語:日本語.

  28. 筒井琢磨,五十嵐忠孝,坪内良博. バングラデシュの農村における出生力 東南アジア研究. 1990.12 ; 28 ( 3 ): 107-121.記述言語:日本語.

  29. 筒井 琢磨. 高度医療と病院の「紹介」システム 京都大学文学部社会学研究室社会人間学研究報告. 1990.03 ; ( 1 ): 45-61.記述言語:日本語.

このページの先頭へ▲