講演・口頭発表等 - 河野 訓

分割表示 >> /  全件表示  33 件中 1 - 33 件目
  1. 河野訓. 皇學館大学の現状とその取り組み. 大学学長フォーラム2019 2019年11月05日 台湾・仏光山大学

    記述言語:英語  

  2. 河野訓. 日本神話の神々と神社. 「中日人文対話―神話伝説」 2019年10月08日 中国・河南省南陽

    記述言語:日本語  

  3. 河野訓. 東アジアの環境思想と神道の環境思想. 第9回宗教と環境シンポジウム「日本人と宗教と社の思想」 2018年12月09日 皇學館大学

    記述言語:日本語  

  4. 河野訓. 漢訳仏伝『 修行本起経』再考. 国際学術会議「仏教義理と実践」 2018年11月24日 台北・集思台大会議センター・ソクラテス庁

    記述言語:日本語  

  5. 河野訓. 日本に於ける宗教系地方小規模大学の現状と将来への取組. 2018 大学学長グローバルフォーラム 2018年11月01日 台湾・仏光山大学

    記述言語:日本語  

  6. 河野訓. 宗教にみる中国文化の輸入. 东亚视角下的宗教与传统文化研究回顾与展望 2017年11月12日 北京

    記述言語:英語  

  7. 河野訓. 仏教者のもたらした中国の神々. 東京大学文学部思想文化学科インド哲学仏教学研究室第207回研究例会 2017年09月30日 東京大学

    記述言語:日本語  

  8. 河野訓. 明治維新の神仏分離と今現在. 京都・宗教系大学院連合2017年度チェーンレクシャー 2017年04月12日 花園大学

    記述言語:日本語  

  9. 河野訓. 『正法華経』に見る竺法護の編訳. 第六回中日仏学会議 2015年10月31日 中国浙江省大仏寺

    記述言語:中国語  

  10. 河野訓. 南北朝時代の三教の対立と融和. 「支遁と魏晋南北朝仏教」国際学術シンポジウム 2014年10月12日 中国浙江省紹興市龍華寺

    記述言語:日本語  

  11. 河野 訓. 日本における神仏習合―僧のもたらした神々―. 平成25年度皇學館大学研究開発推進センター神道研究所公開学術シンポジウム 2013年12月14日 佐川記念神道博物館

    記述言語:日本語  

  12. 河野 訓. 宗教法人と宗務行政の微妙な関係. 2013年度宗教法学会・秋季学会シンポジウム「戦後の宗教制度・宗務行政は宗教団体のあり方にどのような影響を与えたか」 2013年11月09日 國學院大學

    記述言語:日本語  

  13. 河野 訓. 伊勢における神仏分離. 国際シンポジウム「転換期の伊勢」,於国際日本文化研究センター 2013年07月27日 京都市

    記述言語:日本語  

  14. 河野訓. 江戸期の伊勢・山田における寺院の変遷―寺町の形成と崩壊―. 日本宗教学会 於関西学院大学 2011年09月

    記述言語:日本語  

  15. 河野訓. 日本の神道と現代日本人の宗教意識. 中国社会科学院日本研究所研究会 2010年08月10日 北京

    記述言語:日本語  

  16. 河野訓. 「日本と中国における仏教と固有の宗教との交渉の比較」. 日本宗教学会 於京都大学 2009年09月

    記述言語:日本語  

  17. 河野 訓. 古訳期における識神と常主. 東アジア仏教研究会 2005年12月

    記述言語:日本語  

  18. 河野 訓. 鳩摩羅什の非神思想. 日本仏教学会 於駒沢大学 2005年09月

    記述言語:日本語  

  19. 河野 訓. 古代日本人の霊魂観と仏教. グレイト・ブッダ・シンポジウム 於東大寺 2004年12月

    記述言語:日本語  

  20. 河野 訓. 東晋時代の仏家の魂観. 韓国仏教学結集大会 於金浦市・中央僧伽大学校 2004年05月

    記述言語:日本語  

  21. 河野 訓. 神社・仏閣における道教の要素. 神道国際学会 於秩父神社 2004年03月

    記述言語:日本語  

  22. 河野 訓. 『普曜経』における「神」の観念. 日本印度学仏教学会 於ソウル・東国大学 2002年07月

    記述言語:日本語  

  23. 河野 訓. 神道と道教. 神道国際学会 於大手町サンスカイルーム 2001年08月

    記述言語:日本語  

  24. 河野 訓. 『正法華経』の入海採宝の比喩について. 日本印度学仏教学会 於大谷大学 1998年09月

    記述言語:日本語  

  25. 河野 訓. 『正法華経』薬王如来品と『維摩経』法供養品について. 日本印度学仏教学会 於鶴見大学 1997年06月

    記述言語:日本語  

  26. 河野 訓. 竺法護訳経における述作について. 日本印度学仏教学会 於花園大学 1995年06月

    記述言語:日本語  

  27. 河野 訓. 竺法護訳華厳経類と魏晋玄学. 仏教思想学会 於東洋大学 1993年06月

    記述言語:日本語  

  28. 河野 訓. 初期の漢文仏典に見る人と自然. 中国社会文化学会 於東京大学 1992年06月

    記述言語:日本語  

  29. 河野 訓. 中国仏教初期における生死と輪廻について. 日本印度学仏教学会 於高野山大学 1992年06月

    記述言語:日本語  

  30. 河野 訓. 初期中国仏教の仏伝をめぐる諸問題. 日本印度学仏教学会 於東北大学 1990年06月

    記述言語:日本語  

  31. 河野 訓. 竺法護伝について. 日本印度学仏教学会 於北海道大学 1988年07月

    記述言語:日本語  

  32. 河野 訓. 竺法護の訳経について. 日本印度学仏教学会 於東京大学 1986年06月

    記述言語:日本語  

  33. 河野 訓. 竺法護訳『漸備一切智徳経』について. 東京大学文学部印度哲学 印度文学科研究例会 於東京大学 1986年06月

    記述言語:日本語  

このページの先頭へ▲