論文 - 中條 敦仁

分割表示 >> /  全件表示  37 件中 1 - 37 件目
  1. 中條敦仁. 同年齢・同世代交流から異年齢・異世代交流へ ―あまり知らない人ともうまくコミュニケーションが図れるようになるために― 月刊国語教育研究. 2025.03 ; ( 635 ): 48-55.記述言語:日本語.

  2. 市田敏之,渡邊毅,加藤純一,中條敦仁,高橋摩衣子,萩原浩司,上野祐一,澤友美. 「ICTを活用した学習指導力」の育成を目指す取り組みの教職課程への適用可能性 皇學館大学教育学部学術研究論集. 2025.03 ; ( 7 ): 1-20.記述言語:日本語.

  3. 市田敏之,加藤純一,中條敦仁,高橋摩衣子,萩原浩司,上野祐一,澤友美. ICT教育特別講座を通じた教職課程学生の変容 皇學館大学教育学部学術研究論集. 2024.03 ; ( 6 ): 1-19.記述言語:日本語.

  4. 西奈緒,中條敦仁. 読解の手掛かりとしてのオノマトペ活用と想定される発問 ―ベンジャミン・エルキン「世界でいちばんやかましい音」の場合― 皇學館大学教育学部教育課題研究. 2022.11 ; 2 42-49.責任著者.記述言語:日本語.

  5. 市田敏之,加藤純一,駒田聡子,中條敦仁,高橋摩衣子,萩原浩司,上野祐一,澤友美,強力大和. 「ICTを活用した学習指導力」の育成を目指す取り組み(実践報告) 皇學館大学教育学部教育課題研究. 2022.11 ; 2 1-14.記述言語:日本語.

  6. 中條敦仁. 幼児教育における絵本選択の視点に関する試論―小学校国語科への学びの連続性を意識して― 皇學館大学教育学部教育課題研究. 2021.11 ; 1 47-54.記述言語:日本語.

  7. 中條敦仁. 草稿と定稿の本文異同を生かした深い学びを得るための発問ーごんぎつねの場合ー 皇學館大学教育学部学術研究論集. 2019.03 ; ( 1 ): 57-65.記述言語:日本語.

  8. 中條敦仁. 興味付けのための読み聞かせ絵本の分析ー認知行動療法理論の応用ー 日本乳幼児教育学会第28回大会研究発表論文集. 2018.11 ; 28 332-333.記述言語:日本語.

  9. 中條 敦仁. 「ト書き」に注目した小学校国語科物語の授業ー朗読のための文章読解と発問についてー 同朋文化. 2018.03 ; ( 13 ): 31-52.記述言語:日本語.

  10. 中條 敦仁. 社会人に求められる力の観点から国語科教育に求められることを考えるー平成29年告示学習指導要領を基礎として- 皇學館大学教育学部研究報告集. 2018.02 ; ( 10 ): 79-93.記述言語:日本語.

  11. 中條敦仁. 和歌文学研究を中学校国語科和歌教材授業に活かすための基礎的研究 同朋文化. 2017.03 ; ( 12 ): 113-131.記述言語:日本語.

  12. 中條 敦仁. 絵本への興味付け ~尾鷲市における絵本の読み聞かせの経験から~ 皇學館大学教育学部研究報告集. 2016.03 ; ( 8 ): 記述言語:日本語.

  13. 中條 敦仁. 強意の助詞に着目した『伊勢物語』「東下り」の学習指導 解釈(五・六月号 特集 国語教育). 2014.05 ; 60 15-20.記述言語:日本語.

  14. 中條 敦仁. 素材から教材への転換の必要性―よりよい国語の授業構築のための基礎研究― 皇學館大学教育学部 教育学部研究報告集. 2014.03 ; ( 6 ): 131-147.記述言語:日本語.

  15. 千古 利恵子,中條 敦仁. 語彙力を高める単語・語句学習のあり方 京都文教短期大学研究紀要. 2013.03 ; ( 51 ): 11-18.記述言語:日本語.

  16. 中條 敦仁. 高等学校における進路相談―困難事例の分類とその関連要因の分析― 学校カウンセリング研究. 2012.12 ; ( 13 ): 19-26.記述言語:日本語.

  17. 中條 敦仁,千古 利恵子. 『玉葉和歌集』の未調査伝本について―佛教大学附属図書館所蔵本の位置づけと特徴― 皇學館論叢. 2012.10 ; 45 ( 5 ): 31-41.記述言語:日本語.

  18. 中條 敦仁. 児童・生徒の記憶に残る教材について―学生に対するアンケート調査の結果をもとに― 解釈(五・六月号 特集 国語教育). 2011.06 ; 57 ( 5・6 ): 20-28.記述言語:日本語.

  19. 中條 敦仁. 「神話教育」講義を始めるにあたっての覚書 皇學館大学教育学部研究報告集. 2011.03 ; ( 3 ): 95-106.記述言語:日本語.

  20. 中條 敦仁. 古典授業の現状における問題点とその改善策を考える-日本の伝統文化を世界に発信するために- 同朋文化. 2010.03 ; 38 ( 5 ): 129-152.記述言語:日本語.

  21. 中條 敦仁. キャリア教育の視点から高校における国語教育を考える―継続的におこなったディベート授業を具体例に― 皇學館大学教育学部研究報告集. 2010.03 ; ( 2 ): 1-30.記述言語:日本語.

  22. 千古利恵子・中條敦仁. アンケート結果をもとにした「絵本の読み聞かせ」試論―保育・教育現場における読み聞かせの目的を考える― 『京都文教短期大学研究紀要』第48集. 2010.03 ; 54~64.記述言語:日本語.

  23. 千古 利恵子・中條 敦仁. キャリア教育としての「書く」力の育成--「国語」教育との連携を目指して 『京都文教短期大学研究紀要』46集. 2007.12 ; 120~130.記述言語:日本語.

  24. 千古 利恵子・中條 敦仁. 「キャリア教育」の現状と問題--高校教員・大学教員それぞれの立場から 『京都文教短期大学研究紀要』46集. 2007.12 ; 165~168.記述言語:日本語.

  25. 中條 敦仁. プレゼンテーション演習Ⅰグループ発表成果報告― 高校生から20代の流行 ― 『京都文教短期大学研究紀要』第44集. 2005.12 ; 89~96.記述言語:日本語.

  26. 中條 敦仁. 教職課程の必修科目について 皇學館論叢. 2005.12 ; 38 ( 6 ): 13-22.記述言語:日本語.

  27. 千古 利恵子・中條 敦仁. 小学校課程における言語表現授業の一考察―「聞く」力,「話す」力を育てるには― 『京都文教短期大学研究紀要』第44集. 2005.12 ; 76~83.記述言語:日本語.

  28. 中條 敦仁. 『新後撰和歌集』伝本考 『同朋文学』第33号. 2005.03 ; 1~26.記述言語:日本語.

  29. 中條 敦仁. 十三代集伝本の研究(博士論文) 2003.09 ; 記述言語:日本語.

  30. 中條敦仁. 十三代集系統分類一覧(分類基準歌と系統分類表) 自讃歌注研究会会誌. 2001.10 ; ( 9 ): 24-72.記述言語:日本語.

  31. 中條 敦仁. 一括された十三代集諸伝本について― 兼右本を中心に― 『中世文学』第46号(中世文学会). 2001.06 ; 73~82.記述言語:日本語.

  32. 中條 敦仁. 作者・官位表記異同にみる『続千載和歌集』の諸伝本と撰集過程 『同朋文学』第30号. 2001.03 ; 1~30.記述言語:日本語.

  33. 島原泰雄・中川豊・中條敦仁. 承露吟草(下)―解説・翻刻・索引― 『皇學館論叢』第33巻第3号(通巻194号). 2000.12 ; 23~46.記述言語:日本語.

  34. 中條 敦仁. 『続千載和歌集』諸本論 『和歌文学研究』80号(和歌文学会). 2000.06 ; 39~50.記述言語:日本語.

  35. 島原泰雄・中川豊・中條敦仁. 承露吟草(中)―解説・翻刻・索引― 『皇學館論叢』第33巻第2号(通巻193号). 2000.04 ; 49~72.記述言語:日本語.

  36. 島原泰雄・中川豊・中條敦仁. 承露吟草(上)―解説・翻刻・索引― 『皇學館論叢』第33巻第1号(通巻192号). 2000.02 ; 53~76.記述言語:日本語.

  37. 中條敦仁. 『続千載和歌集』諸本論 修士論文・佛教大学. 1998.03 ; 記述言語:日本語.

このページの先頭へ▲