出身大学院 【 表示 / 非表示 】
-
大阪市立大学 文学研究科 前期博士課程日本史学専攻 博士課程 入学年月:199704(年月日) 1999年03月 修了
-
大阪市立大学 文学研究科 後期博士課程日本史学専攻 博士課程 入学年月:199904(年月日) 2004年03月 修了
学内経歴 【 表示 / 非表示 】
-
2004年04月-2007年03月皇學館大学 史料編纂所 助手
-
2007年04月-2010年03月皇學館大学 史料編纂所 講師
-
2010年04月-2013年03月皇學館大学 史料編纂所 准教授
-
2013年04月-2017年03月皇學館大学 研究開発推進センター 准教授
-
2017年04月-2018年03月皇學館大学 文学部 国史学科 准教授
学外経歴 【 表示 / 非表示 】
-
1999年04月-2002年03月日本学術振興会 特別研究員(DC1)
-
2003年04月-2004年03月大阪市立大学 COE研究員
-
2006年04月-2006年08月大阪市立大学 非常勤講師
論文 【 表示 / 非表示 】
-
遠藤慶太. 五・六世紀の渡来人 講座畿内の古代学 軍事と対外交渉. 2022.09 ; 4 144-161.記述言語:日本語.
-
遠藤慶太. 景行紀の二人の皇后―婚姻伝承からみた国内統合― 國學院雑誌. 2020.11 ; 121 ( 11 ): 122 -139.記述言語:日本語.
-
遠藤慶太. 歴史叙述のなかの「継体」 史学雑誌. 2020.10 ; 129 ( 10 ): 55-57.記述言語:日本語.
-
遠藤慶太. 時の簡について 木本好信編『古代史論聚』. 2020.08 ; 55-68.記述言語:日本語.
-
遠藤慶太. 続日本紀にみる文字と声―太政官符・宣命から― 唐代史研究. 2019.08 ; ( 22 ): 94-112.記述言語:日本語.
書籍等出版物 【 表示 / 非表示 】
-
遠藤慶太. 大宝律令と古代国家. 皇學館大学出版部, 2018.12 記述言語:日本語
-
遠藤慶太,河内春人,関根淳,細井浩志. 日本書紀の誕生 編纂と受容の歴史. 八木書店, 2018.04 記述言語:日本語
-
上代文献を読む会. 上代写経識語注釈. 勉誠出版, 2016.02 記述言語:日本語
-
遠藤 慶太. 六国史 日本書紀に始まる古代の「正史」. 中央公論新社, 2016.02 (ISBN : 978-4-12-102362-9 ) 記述言語:日本語
-
遠藤 慶太. 日本書紀の形成と諸資料. 塙書房, 2015.02 記述言語:日本語
Misc 【 表示 / 非表示 】
-
遠藤慶太. 伊勢と三重―「国」から「郡」へ― 地方史研究. 2022.08 ; ( 418 ): 4-7.記述言語:日本語
-
遠藤慶太. 繋ぐことを 日本経済新聞. 2022.01 ; 5.記述言語:日本語
-
遠藤慶太. 三浦佑之著『「海の民」の日本神話』征服された側の多様な交流 日本経済新聞. 2021.10 ; 34.記述言語:日本語
-
遠藤慶太. 書評 西本昌弘著『空海と弘仁皇帝の時代』 史学雑誌. 2021.01 ; 130 ( 1 ): 66-72.記述言語:日本語
-
遠藤慶太. 斎藤英喜著『読み替えられた日本書紀』 再解釈で豊かな世界観紡ぐ 日本経済新聞. 2021.01 ; 26.記述言語:日本語
講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示 】
-
遠藤慶太. 神武天皇の顕彰をめぐってー橿原神宮の調査からー. 奈良歴史研究会 2021年03月25日 オンライン開催
記述言語:日本語
-
遠藤慶太. 日本書紀と仏教伝来. 曹洞宗三重県第一宗務所主催現地研修会 2021年02月19日 三重県松阪市
記述言語:日本語
-
遠藤慶太. 日本武尊と穴海―備後国の交通路から―. 皇學館大学史学会 2020年11月12日
記述言語:日本語
-
遠藤慶太. 日本書紀と穴海―備後の古代交通とヤマトタケル伝承―. ふちゅう歴史フォーラム(広島県府中市) 2020年11月12日
記述言語:日本語
-
遠藤慶太. はるかなるヤマトタケル~写本と講義からみる日本書紀~. 亀山市歴史博物館 連続講演会(第1回) 2020年10月03日
記述言語:日本語
受賞 【 表示 / 非表示 】
-
古代歴史文化賞優秀賞, 古代歴史文化普及協議会(島根県・奈良県・三重県・宮崎県・和歌山県), 2016年11月
-
皇學館大学人文学会奨励賞, 1997年03月
競争的資金等の研究課題 【 表示 / 非表示 】
-
典籍に関わる史資料の悉皆的調査を踏まえた古代知識・思想構造の総合的研究
科研 分担: 2014年04月 - 2017年03月
-
続日本紀を中心とした八世紀紀年史料の総合的研究
科研 基盤C 代表: 2014年04月 - 現在
-
『類聚三代格』の史料学的研究
科研 分担: 2014年04月 - 現在
-
経典目録よりみた古代国家の宗教編成策に関する多面的研究
科研 分担: 2012年04月 - 2013年03月
-
古写経識語による古代文字史料研究
科研 若手研究 代表: 2010年10月 - 2012年03月
担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
特殊文献講義Ⅱ, 2019年 - 現在
-
特殊文献講義Ⅰ, 2019年 - 現在
-
国史学特殊演習AⅠ, 2017年 - 現在
-
皇学入門c, 2017年 - 現在
-
国史学基礎論, 2017年 - 現在
委員歴 【 表示 / 非表示 】
-
2014年12月-現在木簡学会委員
-
2009年06月-現在日本古文書学会編集委員
-
2007年08月-2008年03月堺市教育委員会教育センター 専門家による児童生徒学習支援事業 講師
-
2007年03月-2009年09月日本学協会藝林会編集委員
-
2005年03月-2013年03月和泉市史編さん執筆委員
社会貢献活動 【 表示 / 非表示 】
-
梅原猛先生追悼記念 宮子姫忌・宮子姫講演会, 宮子姫顕彰会, 藤原宮子 伝説と実像, 2019年07月
-
岐阜県博物館学芸講座, 岐阜県博物館, 改元記念事業特別講演会「年号のはじまり―古代の改元―」, 2019年05月
-
橿原神宮特別講座, 橿原神宮, 神武天皇の末孫として―近世の神武天皇―, 2018年06月
-
石清水崇敬会文化講座, 石清水崇敬会, 日本古代史における石清水八幡宮の意義, 2018年04月
-
三輪山セミナー, 大神神社, 書物としての日本書紀―東アジアの視点から―, 2014年09月