出身大学院 【 表示 / 非表示 】
-
皇學館大学 文学研究科 国文学専攻 修士課程 入学年月:197904(年月日) 1981年03月 修了
-
皇學館大学 文学研究科 国文学専攻 博士課程 入学年月:198104(年月日) 1983年03月 中退
学内経歴 【 表示 / 非表示 】
-
1999年04月-2000年03月皇學館大学 文学部 非常勤講師
-
2004年04月-2010年03月皇學館大学 ■廃止組織■ 社会福祉学部 教授
-
2007年04月-2011年03月皇學館大学 学長補佐
-
2010年04月-2022年03月皇學館大学 現代日本社会学部 教授
-
2010年04月-現在皇學館大学 文学研究科 神道学専攻 教授
学外経歴 【 表示 / 非表示 】
-
1980年04月-1983年03月国立鈴鹿工業高等専門学校 非常勤講師
-
1983年04月-1990年03月国立鈴鹿工業高等専門学校 文部教官専任講師
-
1985年04月-1990年03月相愛大学 人文学部 非常勤講師
-
1987年04月-1990年03月相愛女子短期大学 国文学科 非常勤講師
-
1990年04月-1993年03月国立鈴鹿工業高等専門学校 非常勤講師
論文 【 表示 / 非表示 】
-
橋本雅之. 新出静嘉堂文庫所蔵 中山信名自筆「常陸国風土記」の基礎的考察 上代文学. 2022.04 ; ( 128 ): 47-58.記述言語:日本語.
-
橋本雅之. 『常陸国風土記』の受容と会沢正志斎『新論』 底流としての水戸学 風土記研究. 2022.03 ; ( 44 ): 1-15.記述言語:日本語.
-
橋本雅之. 水戸藩における地誌の編纂と常陸国風土記 国語と国文学. 2020.10 ; 97 ( 10 ): 17-29.記述言語:日本語.
-
橋本雅之. 水戸学と古風土記の書写 風土記研究. 2019.03 ; ( 41 ): 1-8.記述言語:日本語.
-
橋本雅之. 常陸国風土記の注釈と水戸学 上代文学. 2018.11 ; ( 121 ): 1-11.記述言語:日本語.
書籍等出版物 【 表示 / 非表示 】
-
大島信生,長谷川怜,橋本雅之 他. 皇学論纂. 皇學館大学, 2022.03 水戸藩の地誌における『常陸国風土記』の受容 記述言語:日本語
-
橋本雅之. 風土記. KADOKAWA, 2021.11 記述言語:日本語
-
橋本雅之、兼岡理恵、板東洋介、桐原健真. 水戸学における地誌の注釈と編纂をめぐる基礎的研究. 2021.03 1頁~2頁、4頁~5頁、8頁~12頁、23頁~25頁 記述言語:日本語
-
橋本雅之、メイヨー・クリストファー、中松豊、渡邉毅、小林郁、斎藤平. さまざまな資源から見た伊勢神宮の魅力. 皇學館大学出版部, 2020.03 芸能資源としての伊勢神宮の魅力 記述言語:日本語
-
毛利正守、中川ゆかり、橋本雅之、大島信生、瀬間正之、蜂矢真弓、土居美幸、その他. 上代学論叢. 和泉書院, 2019.05 古風土記受容史研究序説 記述言語:日本語
Misc 【 表示 / 非表示 】
-
橋本雅之. 出雲国風土記の神話と伝説 しまねの古代文化. 2022.03 ; ( 29 ): 17-37.記述言語:日本語
-
橋本雅之. 葛西太一著『日本書紀段階編修論 文体・注記・語法からみた多様性と多層性』 萬葉. 2021.10 ; ( 232 ): 79-86.記述言語:日本語
-
橋本雅之. 書評 谷口雅博著『風土記説話の表現世界』 國學院雑誌. 2019.01 ; 120 ( 1 ): 24-30.記述言語:日本語
-
橋本雅之. 書評 駒木敏著『古事記歌謡の形態と機能』 萬葉. 2018.10 ; ( 226 ): 69-75.記述言語:日本語
-
橋本雅之. 風土記研究大会に寄せて 山陰中央新報. 2018.08 ; 記述言語:日本語
講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示 】
-
橋本雅之. 新出 靜嘉堂文庫所蔵中山信名自筆「常陸国風土記」写本の基礎的考察. 上代文学会 2021年05月23日 オンライン大会
記述言語:日本語
-
橋本雅之. 出雲国風土記の神話と伝説. 島根の歴史文化講座 2020年11月22日 リモートによるオンライン
記述言語:日本語
-
橋本雅之. 会沢正志斎『新論』と『訂正常陸国風土記』序文. 科学研究費最終年度シンポジウム 2020年11月14日 皇學館大学
記述言語:日本語
-
橋本雅之. 水戸藩における地誌の編纂と常陸国風土記. 風土記研究会 2019年08月17日 万葉文化館
記述言語:日本語
-
橋本雅之. 水戸学と古風土記の書写. 風土記研究会 第16回大会 2018年08月18日 島根県出雲市
記述言語:日本語
競争的資金等の研究課題 【 表示 / 非表示 】
-
古典籍の蒐集と書写を通してみた澤瀉久孝「万葉学」形成過程の基礎的研究
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金 日本学術振興会: 科学研究費基盤研究(C), 2022年04月 - 現在
-
水戸学における地誌の注釈と編纂をめぐる基礎的研究
日本学術振興会: 科学研究費助成事業, 2018年04月 - 2020年03月
-
近世における風土記受容の総合的研究
日本学術振興会: 科学研究費, 2008年04月 - 2010年03月
-
古風土記の研究
日本学術振興会: 科学研究補助金, 2006年06月 - 2007年03月
担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
リーダーシップセミナー, 2013年 - 現在
-
初年次ゼミ, 2010年 - 現在
-
課題研究演習, 2010年 - 現在
-
現代日本演習Ⅱ, 2010年 - 現在
-
課題研究演習, 2010年 - 現在
教育上の能力に関する事項 【 表示 / 非表示 】
-
平成26年度「公的研究費ガイドラインに関するコンプライアンス研修」, 2015年02月
-
増補 日本人として。皇学, 2012年03月
-
日本語基礎ⅠⅡ, 2007年04月 - 2010年03月
-
日本語福祉論―点字の基礎―, 2004年04月 - 2010年03月
-
鑑賞万葉集, 1989年04月
委員歴 【 表示 / 非表示 】
-
2011年12月-2012年11月独立行政法人日本学術振興会, 科学研究費委員会専門委員
-
2010年12月-2011年11月独立行政法人日本学術振興会 , 科学研究費委員会専門委員
-
2005年04月-現在上代文学会, 理事
-
2002年03月-現在萬葉学会, 編輯委員
-
1994年09月-現在古事記学会, 理事
社会貢献活動 【 表示 / 非表示 】
-
風土記が語る古代, 宮崎県, 宮崎県立美術館, 2019年10月
-
風土記にみる日本文化, 近鉄文化サロン, 大阪市阿倍野区近鉄文化サロン, 2019年04月
-
神社のはじまりを旅する, 三重・奈良・島根・皇學館大学, 東京都千代田区イイノホール, 2019年03月
-
日向から橿原へー神武天皇即位の道ー, 宮崎県, 宮崎県立図書館, 2019年01月
-
風土記の魅力, 近鉄文化サロン, 大阪市阿倍野区近鉄文化サロン, 2018年10月