出身大学院 【 表示 / 非表示 】
-
國學院大學 文学研究科 神道学専攻博士課程前期 博士課程 入学年月:199104(年月日) 1993年03月 修了
-
國學院大學 文学研究科 神道学専攻博士課程後期 博士課程 入学年月:199304(年月日) 1996年03月 単位取得満期退学
学内経歴 【 表示 / 非表示 】
-
2007年04月-2013年03月皇學館大学 文学部 准教授
-
2008年04月-2013年03月皇學館大学 神道研究所 所員
-
2013年04月-現在皇學館大学 文学部 教授
-
2013年04月-現在皇學館大学 研究開発推進センター 共同研究員
学外経歴 【 表示 / 非表示 】
-
1996年04月-2000年09月國學院大學 日本文化研究所 兼任講師
-
1999年04月-2002年03月國學院大學 文学部 兼任講師
-
2000年10月-2001年03月神社本庁 教学研究所 教学研究所雇
-
2001年04月-2007年03月神社本庁 教学研究所 教学研究所録事
-
2002年04月-2007年03月國學院大學 神道文化学部 兼任講師
論文 【 表示 / 非表示 】
-
松本 丘. 大津崎門派 川島栗斎―伝記・著述及び学問思想の一斑― 『皇学論纂』. 2022.03 ; 371-409.記述言語:日本語.
-
松本 丘. 垂加神道と『日本書紀』 季刊 悠久. 2020.09 ; ( 161 ): 61-72.記述言語:日本語.
-
松本 丘. 闇斎学派に於ける神儒兼学の展開-妙契と習合と- 藝林. 2019.10 ; 68 ( 2 ): 78-98.記述言語:日本語.
-
松本 丘. 近世儒家の墓碑形態について―崎門学派を中心に― 『日本学研究』. 2014.12 ; ( 17 ): 67-92.記述言語:日本語.
-
松本 丘. 隠儒 若槻幾斎の研究 『藝林』. 2013.10 ; 62 ( 2 ): 55-86.記述言語:日本語.
書籍等出版物 【 表示 / 非表示 】
-
松本 丘. 垂加神道の人々と日本書紀(神道文化叢書33). 弘文堂, 2008.07 記述言語:日本語
-
村上繁樹、舟久保藍、松本丘. 幕末勤王志士と神葬ー洛東霊山・霊明神社の歴史ー. ミネルヴァ書房, 2022.10 記述言語:日本語
-
松本丘. 神道資料叢刊十八 橘家神道未公刊資料集一. 皇學館大学研究開発推進センター神道研究所, 2022.03 記述言語:日本語
-
大島 信生,加茂 正典,佐野 真人,深津 睦夫,岡野 友彦,松本 丘,新田 均,河野 訓. 即位礼と大嘗祭の歴史と文学. 皇學館大学出版部, 2020.08 近世の皇位継承儀礼と朝儀復興 (ISBN : 978-4-87644-217-1 ) 記述言語:日本語
-
松田雪柯研究会. 神道資料叢刊十六 松田雪柯在郷日記. 皇學館大学研究開発推進センター神道研究所, 2020.03 全体の編集、翻読の確認等を担当した。 記述言語:日本語
Misc 【 表示 / 非表示 】
-
松本丘. 正学講話・崎門学『尚仁親王行状』(下) 日本. 2021.12 ; 71 ( 12 ): 37-42.記述言語:日本語
-
松本丘. 正学講話・崎門学『尚仁親王行状』(上) 日本. 2021.11 ; 71 ( 11 ): 41-46.記述言語:日本語
-
松本 丘. 日本書紀研究の歴史と谷川士清先生 『まなびの栞』. 2021.04 ; ( 10 ): 30-42.記述言語:日本語
-
松本 丘. 新刊紹介・坪内隆彦著『徳川幕府が恐れた尾張藩』 国体文化. 2020.12 ; ( 1159 ): 記述言語:日本語
-
松本 丘. 新刊紹介・中澤伸弘著『令和の皇位継承 諸問題と課題』 神社新報. 2020.11 ; ( 3519 ): 記述言語:日本語
講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示 】
-
松本 丘. 神勅と祭祀. 第38回神社本庁神道教学研究大会 2021年09月09日 神社本庁
記述言語:日本語
-
松本丘. 日本の皇室と家族国家観. 第1回日本とイランの宗教対話会議 2019年02月09日 皇學館大学
記述言語:日本語
-
松本丘. 霊魂観にみる葬礼の概念―近世国学・儒学を中心に―. 平成30年度神社庁祭式講師研究会 2018年09月19日 神社本庁
記述言語:日本語
-
松本丘. 近世における朝儀の再興. 第36回神社本庁神道教学研究大会 2018年08月24日 國學院大學
記述言語:日本語
-
松本 丘. 人霊祭祀・顕彰と継承と. 第35回神社本庁神道教学研究大会 2017年09月05日 神社本庁
記述言語:日本語
担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
神道概論Ⅱ, 2021年 - 現在
-
神道神学Ⅰ, 2020年 - 現在
-
神道神学Ⅱ, 2020年 - 現在
-
古典講読Ⅱ, 2007年 - 現在
-
神道学演習Ⅰ, 1900年 - 現在
教育上の能力に関する事項 【 表示 / 非表示 】
-
研究部会の開催, 2007年04月 - 現在
-
講義プリントの作成, 2007年04月 - 現在
-
皇室儀礼関係映像資料の収集, 2007年04月 - 現在
委員歴 【 表示 / 非表示 】
-
2021年11月-現在明治聖徳記念学会, 明治聖徳記念学会理事
-
2018年06月-現在藝林会, 理事
-
2017年07月-現在神社本庁総合研究所, 神社本庁総合研究所運営委員
-
2017年06月-現在一般財団法人日本学協会, 評議員
-
2014年04月-現在鈴屋学会, 鈴屋学会常任委員
社会貢献活動 【 表示 / 非表示 】
-
古語拾遺, 東京都神社庁, 令和4年度東京地区中堅神職研修(甲), 東京都神社庁, 2022年12月
-
神道の死生観, 神社本庁総合研究所, 第164回中堅神職研修(丙), 神宮道場, 2022年11月
-
三種の神器ーその来歴と信仰ー, 五十鈴塾五十鈴塾, 五十鈴塾企画講座, 五十鈴塾, 2022年09月
-
古語拾遺, 東海五県神社庁連合会・静岡県神社庁研修所, 第28期後期東海地区中堅神職研修会, 静岡県神社庁, 2022年09月
-
神道の死生観, 神社本庁総合研究所, 第161回中堅神職研修(丙), 神宮道場, 2022年07月