学内経歴 【 表示 / 非表示 】
-
2009年04月-2011年03月皇學館大学 文学部 准教授
-
2011年04月-2015年03月皇學館大学 教育学部 准教授
-
2015年04月-現在皇學館大学 教育学部 教授
-
2017年04月-現在皇學館大学 教育学研究科 教育学専攻 教授
学外経歴 【 表示 / 非表示 】
-
2008年04月-2015年03月名城大学 農学部 非常勤講師
-
2008年06月-2008年09月奈良教育大学 教育学部 非常勤講師
-
2015年04月-2017年03月三重大学 非常勤講師
論文 【 表示 / 非表示 】
-
澤友美, 奥村雄暉, 中松豊. 教育学部の大学生による小学3年生理科の昆虫を用いた観察・実験の出前講座の実践 皇學館大学教育学部学術研究論集. 2022.03 ; 4 47-54.記述言語:日本語.
-
中松 豊. 鹿児島県鹿屋市と熊本県合志市におけるアワヨトウ幼虫の採集と幼虫に寄生している寄生蜂の種類と寄生率について 皇學館大学教育学部学術研究論集第4号. 2022.03 ; ( 4 ): 55-60.記述言語:日本語.
-
中松 豊, 澤 友美, 奥村雄暉. 小学校3年生理科の観察・実験教材の開発 -アワヨトウを使った昆虫の観察・実験― 皇學館大学教育学部教育課題研究. 2021.11 ; 1 55-60.記述言語:日本語.
-
澤友美, 中松豊. トマト栽培を経験した小学1年生の児童の変容について 皇學館大学教育学部学術研究論集. 2021.11 ; 1 43-46.記述言語:日本語.
-
奥村雄暉・長嶋志帆・畑野健・川端あづさ・澤友美・中松豊. 蛍光インクを異物として用いた昆虫の血球による食作用の観察 生物教育. 2021.04 ; 記述言語:日本語.
書籍等出版物 【 表示 / 非表示 】
-
編著者:前藤薫 執筆者:松尾和典、井手竜也、小西和彦、松本吏樹郎、高須賀圭三、中松豊、岩淵喜久男、三浦一芸、蔵滿司夢、渡辺恭平、向井裕美、三田敏治、牧野俊一、岡部貴美子、清水晃. 寄生バチと狩りバチの不思議な世界. 2020.06 記述言語:日本語
-
橋本雅之、メイヨー・クリストファー、中松豊、渡邊毅、小林郁、齋藤平. 伊勢神宮の森に棲息する生き物どうしの関係-寄生蜂の生活について-. 2020.03 記述言語:日本語
-
中村哲夫、吉田直樹、深草正博、小孫康平、加藤茂外次、中松豊 他. 教育の探求と実践-皇學館大学教育学部創設10周年記念論集-. 皇學館大学出版部, 2018.02 昆虫を使った教材開発と持続可能な理科教育支援 (ISBN : 978-4-87644-205-8 ) 記述言語:日本語
-
Y. Nakamatsu, M. Suzuki, J. A. Harvey, T. Tanaka (編者)J. Yoder and D. Rivers. Regulation of host nutritional milieu by the ecto- and endoparasitoid venom. Research Signpost, 2007.11 Recent Advances in the biochemistry, toxicity, and mode of action of parasitic wasp venoms 記述言語:英語
Misc 【 表示 / 非表示 】
-
澤友美、草野至紀、阪下陽祐、田中美有、松谷広志、中松豊. コオロギの血球を教材にした食作用を観察する方法の検討 生物教育. 2015.07 ; 55 ( 3・4 ): 178.記述言語:日本語
-
藤本竜志・向冴子・森瑞紀・西口恵奈・中松豊. 身近な生物の血球を用いた食作用の簡易実験法 生物教育. 2014.08 ; 54 151.記述言語:日本語
-
森下恵・川出洋正・澤友美・中松豊. セイロン瓜を用いた植物の成長の観察 生物教育. 2014.08 ; 54 194.記述言語:日本語
-
澤友美・大西由美子・西村真耶・中松豊. 墨汁の墨粒の濃度によって血球の観察ができなくなる理由 生物教育. 2014.08 ; 54 194.記述言語:日本語
-
加藤倭久・澤友美・中松豊. 昆虫の血球による食作用の実験についての提案 生物教育. 2013.04 ; 53 228.記述言語:日本語
講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示 】
-
澤 友美, 秦 美咲, 長嶋 志帆, 田中 利治, 中松 豊. アワヨトウ幼虫における異物のクリアランスに関与する脂肪体の役割についてⅡ. 第66回日本応用動物昆虫学会大会 2022年03月21日
記述言語:日本語
-
奥村 雄暉, 澤 友美, 田中 利治, 中松 豊. 寄主アワヨトウ幼虫の免疫を抑制するカリヤコマユバチ1齢幼虫のextraembryonic membraneについて. 第66回日本応用動物昆虫学会大会 2022年03月21日
記述言語:日本語
-
山下 晟弥, 松谷 広志, 澤 友美, 奥村 雄暉, 中松 豊. アワヨトウ幼虫のノジュール形成早期のメラニン化に関わる新規血球の役割. 第66回日本応用動物昆虫学会大会 2022年03月21日
記述言語:日本語
-
山下晟弥, 松谷広志, 澤友美, 奥村雄暉, 中松豊. アワヨトウ幼虫におけるノジュール形成初期のメラニン化に関わる新規血球とその特性について. 第11回東海昆虫研究会 2022年03月05日
記述言語:日本語
-
奥村雄暉, 澤友美, 中 松豊. 蛍光インクを異物として用いた昆虫の血球を使った食作用の 観察・実験における授業実践. 日本生物教育学会第106回全国大会 2022年01月08日
記述言語:日本語
競争的資金等の研究課題 【 表示 / 非表示 】
-
寄主特異性を決定する共生ウイルスおよびウイルス様粒子の類似性および相違性の解明
2017年04月 - 2020年03月
-
昆虫やヒトの自然免疫系の網羅的理解につながる簡易実験の開発
2015年04月 - 2018年03月
-
平成24年度私立大学等研究設備整備費補助金
文部科学省: 2013年10月
-
昆虫の血球および細胞培養株を使った生体防御反応の教材化
平成25・26年度皇學館大学特別研究費: 2013年04月 - 2014年03月
-
共生ウイルスとテラトサイトが作る寄主環境の調節機構の解析
2012年04月 - 2013年03月
担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
理科実験実習, 2017年 - 現在
-
プロジェクト研究Ⅱ, 2017年 - 現在
-
プロジェクト研究Ⅰ, 2017年 - 現在
-
教科教育特論, 2016年 - 現在
-
専門演習B(個別教育・教育課題), 2016年 - 現在
教育上の能力に関する事項 【 表示 / 非表示 】
-
実習の手引き, 2015年04月 - 現在
-
生物学Ⅱ, 2015年04月 - 現在
-
一般教室における演示実験の考案, 2008年06月 - 2008年09月
-
生物学Ⅰ, 2008年04月 - 2015年03月
-
昆虫の行動に関する教材の開発, 2005年07月 - 2006年08月
職務上の実績に関する事項 【 表示 / 非表示 】
-
組織改革検討委員会, 2018年04月 - 2019年03月
-
教学運営委員会, 2017年04月 - 現在
-
将来構想委員会, 2017年04月 - 2018年03月
-
新カリキュラム検討委員会, 2017年04月 - 2018年03月
-
夢ナビライブ, 2016年07月 - 2019年07月
委員歴 【 表示 / 非表示 】
-
2021年04月-2022年03月伊勢市廃棄物減量等推進審議会, 伊勢市廃棄物減量等推進審議会委員(会長)
-
2021年03月日本生物教育学会, 日本生物教育学会106回全国大会(実行委員長)
-
2020年04月-現在三重県教員育成協議会, 三重県教員育成協議会委員
-
2020年03月日本応用動物昆虫学会, 第64回日本応用動物昆虫学会大会(副会長)
-
2017年04月-現在伊勢市環境審議委員会委員(会長)
社会貢献活動 【 表示 / 非表示 】
-
昆虫実験ラボ2018~寄生バチはどうやって昆虫を食べるか観察・実験してみよう~ 三重県総合博物館との連携事業, 2018年08月
-
伊勢市立進修小学校出前講座, 伊勢市立進修小学校, 2018年07月
-
伊勢市立佐八小学校出前講座, 伊勢市立佐八小学校, 2018年05月
-
伊勢市立進修小学校出前講座, 伊勢市立進修小学校, 2018年05月
-
みえこども學びプロジェクト, 皇學館高等学校, 皇學館高等学校, 2017年12月
メディア報道 【 表示 / 非表示 】
-
進修小学校出前講座 新聞, 伊勢新聞, 2017年05月
-
北浜小学校出前講座 新聞, 中日新聞, 2016年11月
-
東大淀小学校出前講座 新聞, 伊勢新聞, 2016年07月
-
名古屋市科学館サイエンスラボ 学園報, 皇學館大学学園報第59号, 2015年12月
-
浜郷小学校出前講座 新聞, 伊勢新聞, 2015年11月