書籍等出版物 - 岡野 裕行

分割表示  24 件中 1 - 20 件目  /  全件表示 >>
  1. 山本順一, 岡野裕行, 河島茂生, 坂本俊, 新藤透, 須永和之, 竹之内明子, 竹之内禎, 田嶋知宏, 西田洋平, 藤倉恵一, 松井勇起. 情報資源組織演習 第2版:情報メディアへのアクセスの仕組みをつくる(講座・図書館情報学11). ミネルヴァ書房, 2025.03 第12〜22章演習問題 (ISBN : 9784623098866 ) 記述言語:日本語

  2. 岡野裕行. ライブラリー・オブ・ザ・イヤー選考委員長の日記の製作日記. 散策舎, 2024.10 記述言語:日本語

  3. 岡野裕行. ライブラリー・オブ・ザ・イヤー選考委員長の日記 二〇二二年. 散策舎, 2024.08 記述言語:日本語

  4. 岡野裕行. 図書館情報学事典. 丸善出版, 2023.07 文学資料と文学館 記述言語:日本語

  5. 安藤宏,大原祐治, 十重田裕一,岡野裕行,ほか. 坂口安吾大事典. 勉誠出版, 2022.06 「伊勢」pp.529-530/「資料館/文学館」pp.625-626 (ISBN : 978-4-585-20079-6 ) 記述言語:日本語

  6. 茂木謙之介,大嶋えり子,小泉勇人. コロナとアカデミア. 雷音学術出版, 2022.05 図書館総合展運営委員会「第6回全国学生協働サミット フォーラム&ワークショップ」(2021年11月19日)運営報告 (ISBN : 978-4-9912264-0-3 ) 記述言語:日本語

  7. 竹田信弥, 田中佳祐, 谷澤茜, 岡野裕行, 安村正也, 山本多津也, 太田陽博, うきくさ, 倉津拓也, しょうへい, 谷川嘉浩, 音喜多信嗣, 熊澤直子, 倉本さおり, 長瀬海. 読書会の教室:本がつなげる新たな出会い 参加・開催・運営の方法. 晶文社, 2021.12 ビブリオバトルとは他人に本を探してもらうことである 記述言語:日本語

  8. 日本図書館情報学会用語辞典編集委員会編(執筆者:岡野裕行, ほか). 図書館情報学用語辞典(第5版). 丸善出版, 2020.08 ビブリオバトル (ISBN : 978-4-621-30534-8 ) 記述言語:日本語

  9. 岡野裕行. 文学を旅するには?(皇學館大学講演叢書第167輯). 皇學館大学出版部, 2018.03 記述言語:日本語

  10. 岡野裕行ほか著(竹之内禎, 長谷川昭子, 西田洋平, 田嶋知宏編). 情報資源組織演習:情報メディアへのアクセスの仕組みをつくる(講座・図書館情報学). ミネルヴァ書房, 2016.09 演習問題の作成 (ISBN : 97-4-623-07645-1 ) 記述言語:日本語

  11. 須藤秀紹, 粕谷亮美編. ビブリオバトル実践集:読書とコミュニケーション:小学校・中学校・高校. 子どもの未来社, 2016.06 はじめに, 座談会「ビブリオバトルを学校で」 (ISBN : 978-4-86412-110-1 ) 記述言語:日本語

  12. 赤峰稔朗, 安部尚登, 雨宮智花, 五十嵐孝浩, 市川紀子, 大嶋友秀, 大橋輝子, 岡野裕行, 海川由美子, 貝森義仁, 粕谷亮美, 亀山綾乃, 木下通子, 小松雄也, 庄子隆弘, 須藤秀紹, 瀬部貴行, 高橋一彰, 滝直哉, 谷口忠大, 林鉄郎, 福田祐里. ビブリオバトルハンドブック. 子どもの未来社, 2015.04 開催例 大学(皇學館大学)」p.60-61./「どんな本を選べばいいの?」p.68-69. /「子どもにビブリオバトルを体験させるにはどうすればいいの?」p.80-81.) (ISBN : 978-4864121002 ) 記述言語:日本語

  13. 赤間亮, 鈴木桂子, 八村広三郎, 矢野桂司, 湯浅俊彦編. 文化情報学ガイドブック:情報メディア技術から「人」を探る(デジタル・ヒューマニティーズ). 勉誠出版, 2014.11 「これも図書館情報学である:学問分野の境界を問いなおす」(p.96-99) (ISBN : 978-4585200314 ) 記述言語:日本語

  14. 井田太郎, 藤巻和宏編. 近代学問の起源と編成. 勉誠出版, 2014.11 「「文化情報資源」をいかに活用していくか:博物館・図書館・文書館が連携し合う時代の学術情報流通」(p.388-408) (ISBN : 978-4585220992 ) 記述言語:日本語

  15. 苦楽堂編. 次の本へ. 苦楽堂, 2014.11 「『未来をつくる図書館』から『本の逆襲』へ」(p.94-97) (ISBN : 978-4908087004 ) 記述言語:日本語

  16. ビブリオバトル普及委員会編. ビブリオバトル入門:本を通して人を知る・人を通して本を知る. 情報科学技術協会(INFOSTA), 2013.06 「皇學館大学におけるビブリオバトルの導入と展開」(p.32-36) (ISBN : 978-4889510492 ) 記述言語:日本語

  17. 岡野裕行. 文学館出版物内容総覧:図録・目録・紀要・復刻・館報. 日外アソシエーツ, 2013.04 (ISBN : 978-4816924071 ) 記述言語:日本語

  18. 時実象一,岡野裕行,豊田高広. 平成24年田原市「お散歩e本」刊行実験事業成果報告書. 愛知大学, 2013.03 記述言語:日本語

  19. 岡本真,青柳正規,長尾真,高山正也,吉見俊哉,松永しのぶ,西口光夫,入江伸,岡野裕行,松岡資明,南学,柳与志夫,福島幸宏,佐々木秀彦,藤原通孝,境真良著. デジタル文化資源の活用:地域の記憶とアーカイブ. 勉誠出版, 2011.07 「内なるMLA連携:日本近代文学館」(p.103-113) (ISBN : 978-4585200079 ) 記述言語:日本語

  20. 松林麻実子,岡野裕行. 歴史学および日本文学研究者に対する実態調査からみる人文科学系研究者の情報行動(知的コミュニティ基盤研究センター・モノグラフシリーズ,4). 筑波大学知的コミュニティ基盤研究センター, 2010.04 「日本近代文学研究者の研究活動における情報行動」(p.21-43) 記述言語:日本語

このページの先頭へ▲