講演・口頭発表等 - 岡野 裕行

分割表示  57 件中 1 - 20 件目  /  全件表示 >>
  1. 岡野裕行. 図書館史と文学史. 情報メディア学会第24回研究大会 2025年06月28日 國學院大學

    記述言語:日本語  

  2. 岡野裕行. 人は言葉を遺す、言葉はまちに積もる、まちは言葉であふれる、そして、言葉を求めて人がまちを歩く. 全国キャラバン 3QUESTIONS:あなたの研究に“ひらめき”を:東海地区編 日本国   2024年11月11日 名古屋国際センター 第二展示室

    記述言語:日本語  

  3. 岡野裕行. 復刻の人:野田宇太郎と日本郷土文藝叢書刊行会. 情報メディア学会第23回研究大会 2024年06月22日 跡見学園女子大学

    記述言語:日本語  

  4. 岡野裕行, 長澤多代. 新図書館を考えるための市民活動団体のメンバーによる情報の獲得. 2024年度日本図書館情報学会春季研究集会 2024年06月15日 京都橘大学

    記述言語:日本語  

  5. 岡野裕行,中村始桜,西潟史有香. 史上初の文学散歩の領域. 第22回情報メディア学会研究大会 2023年07月15日 都留文科大学国際共著

    記述言語:日本語  

  6. 岡野裕行. 歩かない散歩と建物のない館:文学散歩・文学館・文学選集. 第21回情報メディア学会研究大会 2022年06月25日 オンライン

    記述言語:日本語  

  7. 宮川健郎, 岡野裕行, 森本智子. 小特集「児童文学研究と文学館」ラウンドテーブル. 2021年度日本近代文学会関西支部秋季大会 2021年11月14日

    記述言語:日本語  

  8. 岡野裕行. 文学散歩とウィキペディアタウン. GISとデジタル人文学:ビッグデータ時代の地域資源の活用方法 2021年08月21日

    記述言語:日本語  

  9. 岡野裕行. ビブリオバトル・シンポジウムとは何か. 第22回情報メディア学会研究会 2020年11月07日 オンライン

    記述言語:日本語  

  10. 岡野裕行, 桐村喬. つぶやかれたビブリオバトル:ツイッターのデータから見た普及の進み方. 第19回情報メディア学会研究大会 2020年07月04日 オンライン

    記述言語:日本語  

  11. 岡野裕行. 協働はもりあがる(学生と職員と教員). 学生協働フェスタin東海2019 2019年11月24日

    記述言語:日本語  

  12. 岡野裕行. 人と本をつなげる活動は私とあなたとの関係を探りあてようとすることである. 学生協働フェスタin東海2019 2019年11月24日

    記述言語:日本語  

  13. 小野永貴, 常川真央, 岡野裕行, 谷村順一. 文芸同人誌データベース化を目指した利活用ニーズ調査:文学フリマを事例として. 第24回情報知識学フォーラム 2019年11月23日

    記述言語:日本語  

  14. 岡野裕行. 本をあるだけ、すべて. 第105回全国図書館大会三重大会第1分科会公共図書館(2) 2019年11月22日

    記述言語:日本語  

  15. 岡野裕行. 学生協働の出立点. 第21回図書館総合展フォーラム/2019年度大学図書館シンポジウム 2019年11月14日

    記述言語:日本語  

  16. 岡野裕行. 大学図書館における学生協働の取り組みに教員がどのように関わるか. 第71回近畿地区図書館学科協議会 2019年09月06日 京都女子大学

    記述言語:日本語  

  17. 岡野裕行. 文学館の広報活動を支援する:館報『日本近代文学館』を事例として. 第18回情報メディア学会研究大会 2019年06月29日

    記述言語:日本語  

  18. 常川真央, 小野永貴, 岡野裕行, 谷村順一. 文芸同人誌アーカイブ構築を目指したデータモデルについての検討. 第23回情報知識学フォーラム 2018年12月08日

    記述言語:日本語  

  19. 岡野裕行. ウィキペディアタウンが示すもの. 第17回情報メディア学会研究大会 2018年06月23日

    記述言語:日本語  

  20. 岡野裕行, 谷口忠大, 大西隆幸, 大橋裕和. 出版とビブリオバトル. 第19回図書館総合展 スピーカーズコーナー 2017年11月08日 横浜

    記述言語:日本語  

このページの先頭へ▲