講演・口頭発表等 - 岡野 裕行
-
岡野裕行. 本になる. ビブリオバトル・シンポジウム2017:第19回図書館総合展 2017年11月07日 横浜
記述言語:日本語
-
岡野裕行. マジカル・ライブラリー・ツアー. ○○をサポートする図書館のつくりかた:第19回図書館総合展 2017年11月07日 横浜
記述言語:日本語
-
岡野裕行. 学生主体による本を活用したコミュニティづくりの可能性と展望:ビブリオバトル@伊勢河崎と伊勢河崎一箱古本市の実践事例から. 第16回情報メディア学会研究大会 2017年06月24日 横浜
記述言語:日本語
-
岡野裕行. 文学の記憶装置:日本における文学館活動の発展とその展望(文學的記憶装置:日本的文學館活動發展及其展望). 2016桃園社造博覧会:国際論壇(台湾) 2016年11月19日 台湾桃園市
記述言語:中国語
-
岡野裕行. 皇學館大学附属図書館の取り組みについて:建学の精神と図書館活動. 日本宗教史像の再構築第19回研究会ワークショップ「図書館と宗教」 2016年08月10日
記述言語:日本語
-
岡野裕行, 雨宮智花, 五十嵐孝浩, 亀山綾乃, 安村正也, 吉野英知. ビブリオバトル・シンポジウム2015:コミュニティをつくるビブリオバトル. 第17回図書館総合展 2015年11月14日 横浜市
記述言語:日本語
-
岡野裕行. Library of the Year 2012の大賞を受賞したらビブリオバトルの普及活動はどんなふうに変わったの?. 第17回図書館総合展 2015年11月12日 横浜市
記述言語:日本語
-
岡野裕行. Library of the Year 10周年記念フォーラム:10年間のLibrary of the Yearは私たちに何を提示してきたのか:その歩みと意義を記録から振り返る. 第17回図書館総合展 2015年11月12日 横浜市
記述言語:日本語
-
岡野裕行. ビブリオバトルとコミュニティ・メディアのこれから. ビブリオバトル春のワークショップ2015 2015年06月28日
記述言語:日本語
-
岡野裕行. 図書館はビブリオバトルとどのように歩んできたか:図書館への導入・普及とこれからの可能性. ビブリオバトル・シンポジウム2014 2014年12月13日 立命館大学(京都市)
記述言語:日本語
-
岡野裕行. 皇學館大学ビブリオバトルサークル「ビブロフィリア」. ビブリオバトル・シンポジウム2014 2014年12月13日
記述言語:日本語
-
岡野裕行. これからの文学館活動に期待すること:『文学館出版物内容総覧』の反響と文学情報流通の促進について. 全国文学館協議会第7回展示情報部会 2014年10月03日 遅筆堂文庫(山形県)
記述言語:日本語
-
岡野裕行. 図書館総合展の地方展開が拓く可能性:これまでとこれから. 第15回図書館総合展 2013年10月29日 横浜市
記述言語:日本語
-
山口徹, 岡野裕行, 進藤幸治, 田良島哲. ディスカッション「文学のドキュメンテーションと文学館」. アート・ドキュメンテーション学会第80回研究会・第58回見学会 2013年10月27日
記述言語:日本語
-
岡野裕行. 文学館の成立過程と現在の状況. アート・ドキュメンテーション学会第80回研究会・第58回見学会 2013年10月27日
記述言語:日本語
-
岡野裕行. 大学でビブリオバトルに取り組むということ. 第65回近畿地区図書館学科協議会 2013年09月05日 天理大学(奈良県)
記述言語:日本語
-
時実象一,岡野裕行,豊田高広. 田原市「お散歩e本」:公共図書館と大学図書館による地域紹介電子書籍作成の試み. 情報メディア学会第12回研究大会 2013年06月29日
記述言語:日本語
-
岡野裕行. 連携から連動へ:MALUIの東海モデルを考える. 図書館総合展フォーラム2013 in 伊勢 2013年05月27日 いせ市民活動センター(伊勢市)
記述言語:日本語
-
岡野裕行. 皇學館大学ビブリオバトルサークル「ビブロフィリア」. 図書館総合展フォーラム2013 in 伊勢 2013年05月27日 いせ市民活動センター(伊勢市)
記述言語:日本語
-
岡野裕行. 皇學館大学文学館研究部会. 図書館総合展フォーラム2013 in 伊勢 2013年05月27日 いせ市民活動センター(伊勢市)
記述言語:日本語