講演・口頭発表等 - 岡野 裕行

分割表示  57 件中 41 - 57 件目  /  全件表示 >>
  1. 岡野裕行. チーム伊勢うどん(東海圏の図書館員の活動)/勉強会@近鉄線. 図書館総合展フォーラム2013 in 伊勢 2013年05月27日 いせ市民活動センター(伊勢市)

    記述言語:日本語  

  2. 岡野裕行. 『伊勢ぶらり』に見るMALUI連携/「伊勢ぶらり」にプロジェクトに期待したこと. 図書館総合展フォーラム2013 in 伊勢 2013年05月27日 いせ市民活動センター(伊勢市)

    記述言語:日本語  

  3. 岡野裕行. 昨日のできごと・明日のものがたり:読んで書くためのまちあるき. 図書館総合展フォーラム2013 in 伊勢 2013年05月27日 伊勢市

    記述言語:日本語  

  4. 岡野裕行. 作家のゆかり:文学資料の系譜. 第11回情報メディア学会研究大会 2012年07月07日 筑波大学東京キャンパス(東京都)

    記述言語:日本語  

  5. 岡野裕行, 中川清裕, 加藤桂子. 都道府県立図書館のあり方の検討手法について:三重県立図書館改革実行計画「明日の県立図書館」を事例として. 2012年日本図書館情報学会春季研究集会 2012年05月12日 三重大学(三重県)

    記述言語:日本語  

  6. 岡野裕行. 「私」の文学資料から「公」の文学資料へ. 第13回図書館総合展フォーラム 2011年11月10日 パシフィコ横浜(横浜市)

    記述言語:日本語  

  7. 岡野裕行. 眺める文学:文学資料を魅せる活動. 日本出版学会関西部会研究例会 2011年08月05日 関西学院大学(大阪府)

    記述言語:日本語  

  8. 岡野裕行. 図書館や文学館の資料デジタル化とデジタルツールによる情報発信の可能性. 日本近代文学会2010年度11月例会「紙からデジタルへ:研究環境・研究方法の前線(2)」(於早稲田大学) 2010年11月20日 早稲田大学(東京都)

    記述言語:日本語  

  9. 市川真人, 谷川恵一, 岡野裕行. パネルディスカッション「紙からデジタルへ:研究環境・研究方法の前線(2)」. 日本近代文学会2010年度11月例会 2010年11月20日 早稲田大学(東京都)

    記述言語:日本語  

  10. 岡野裕行. 特定専門分野における資料収集理念の形成:文学館や図書館における文学資料の収集状況を中心に. アート・ドキュメンテーション学会第3回秋季研究発表会 2010年11月 同志社大学(京都府)

    記述言語:日本語  

  11. 岡野裕行. 文学領域の古書資料流通:図書館や文学館における資料収集と古書店の販売活動. 第9回情報メディア学会研究大会 2010年07月 東京大学(東京都)

    記述言語:日本語  

  12. 岡野裕行. 点在する文学資料とそのアーカイブズ環境の検討:文学館の所蔵資料情報の顕在化に関する予備考察. 日本アーカイブズ学会2010 年度大会自由論題研究発表会 2010年04月 学習院大学(東京都)

    記述言語:日本語  

  13. 岡野裕行. 文学館業務を形作った図書館職員・大久保乙彦の活動:1960年代の都立日比谷図書館と日本近代文学館. 第57 回日本図書館情報学会研究大会・臨時総会 2009年10月 明治大学(東京都)

    記述言語:日本語  

  14. 岡野裕行. 地方自治体の施設間における地域資料認識の差異:古河図書館,古河歴史博物館,古河文学館を事例として. 第8回情報メディア学会研究大会 2009年06月 科学技術振興機構

    記述言語:日本語  

  15. 岡野裕行, 寒川フメリャク・クリスティーナ. スロヴェニアにおける資料デジタル化事情. 人文科学とコンピュータシンポジウム(じんもんこん2008) 2008年12月 筑波大学(茨城県)

    記述言語:日本語  

  16. 岡野裕行. スロベニア共和国「国立大学図書館」の建築について:ヨージェ・プレチュニックの遺したもの. 日本図書館文化史研究会平成20 年度研究集会・総会 2008年09月 工学院大学(東京都)

    記述言語:日本語  

  17. 岡野裕行. 文学館と文学研究. 日本近代文学会北海道・東北支部平成18年度北海道・東北支部例会 2006年08月06日 旭川大学(旭川市)

    記述言語:日本語  

このページの先頭へ▲