講演・口頭発表等 - 岡野 裕行
-
岡野裕行. 図書館史と文学史. 情報メディア学会第24回研究大会 2025年06月28日 國學院大學
記述言語:日本語
-
岡野裕行. 人は言葉を遺す、言葉はまちに積もる、まちは言葉であふれる、そして、言葉を求めて人がまちを歩く. 全国キャラバン 3QUESTIONS:あなたの研究に“ひらめき”を:東海地区編 日本国 2024年11月11日 名古屋国際センター 第二展示室
記述言語:日本語
-
岡野裕行. 復刻の人:野田宇太郎と日本郷土文藝叢書刊行会. 情報メディア学会第23回研究大会 2024年06月22日 跡見学園女子大学
記述言語:日本語
-
岡野裕行, 長澤多代. 新図書館を考えるための市民活動団体のメンバーによる情報の獲得. 2024年度日本図書館情報学会春季研究集会 2024年06月15日 京都橘大学
記述言語:日本語
-
岡野裕行,中村始桜,西潟史有香. 史上初の文学散歩の領域. 第22回情報メディア学会研究大会 2023年07月15日 都留文科大学国際共著
記述言語:日本語
-
岡野裕行. 歩かない散歩と建物のない館:文学散歩・文学館・文学選集. 第21回情報メディア学会研究大会 2022年06月25日 オンライン
記述言語:日本語
-
宮川健郎, 岡野裕行, 森本智子. 小特集「児童文学研究と文学館」ラウンドテーブル. 2021年度日本近代文学会関西支部秋季大会 2021年11月14日
記述言語:日本語
-
岡野裕行. 文学散歩とウィキペディアタウン. GISとデジタル人文学:ビッグデータ時代の地域資源の活用方法 2021年08月21日
記述言語:日本語
-
岡野裕行. ビブリオバトル・シンポジウムとは何か. 第22回情報メディア学会研究会 2020年11月07日 オンライン
記述言語:日本語
-
岡野裕行, 桐村喬. つぶやかれたビブリオバトル:ツイッターのデータから見た普及の進み方. 第19回情報メディア学会研究大会 2020年07月04日 オンライン
記述言語:日本語
-
岡野裕行. 協働はもりあがる(学生と職員と教員). 学生協働フェスタin東海2019 2019年11月24日
記述言語:日本語
-
岡野裕行. 人と本をつなげる活動は私とあなたとの関係を探りあてようとすることである. 学生協働フェスタin東海2019 2019年11月24日
記述言語:日本語
-
小野永貴, 常川真央, 岡野裕行, 谷村順一. 文芸同人誌データベース化を目指した利活用ニーズ調査:文学フリマを事例として. 第24回情報知識学フォーラム 2019年11月23日
記述言語:日本語
-
岡野裕行. 本をあるだけ、すべて. 第105回全国図書館大会三重大会第1分科会公共図書館(2) 2019年11月22日
記述言語:日本語
-
岡野裕行. 学生協働の出立点. 第21回図書館総合展フォーラム/2019年度大学図書館シンポジウム 2019年11月14日
記述言語:日本語
-
岡野裕行. 大学図書館における学生協働の取り組みに教員がどのように関わるか. 第71回近畿地区図書館学科協議会 2019年09月06日 京都女子大学
記述言語:日本語
-
岡野裕行. 文学館の広報活動を支援する:館報『日本近代文学館』を事例として. 第18回情報メディア学会研究大会 2019年06月29日
記述言語:日本語
-
常川真央, 小野永貴, 岡野裕行, 谷村順一. 文芸同人誌アーカイブ構築を目指したデータモデルについての検討. 第23回情報知識学フォーラム 2018年12月08日
記述言語:日本語
-
岡野裕行. ウィキペディアタウンが示すもの. 第17回情報メディア学会研究大会 2018年06月23日
記述言語:日本語
-
岡野裕行, 谷口忠大, 大西隆幸, 大橋裕和. 出版とビブリオバトル. 第19回図書館総合展 スピーカーズコーナー 2017年11月08日 横浜
記述言語:日本語
-
岡野裕行. 本になる. ビブリオバトル・シンポジウム2017:第19回図書館総合展 2017年11月07日 横浜
記述言語:日本語
-
岡野裕行. マジカル・ライブラリー・ツアー. ○○をサポートする図書館のつくりかた:第19回図書館総合展 2017年11月07日 横浜
記述言語:日本語
-
岡野裕行. 学生主体による本を活用したコミュニティづくりの可能性と展望:ビブリオバトル@伊勢河崎と伊勢河崎一箱古本市の実践事例から. 第16回情報メディア学会研究大会 2017年06月24日 横浜
記述言語:日本語
-
岡野裕行. 文学の記憶装置:日本における文学館活動の発展とその展望(文學的記憶装置:日本的文學館活動發展及其展望). 2016桃園社造博覧会:国際論壇(台湾) 2016年11月19日 台湾桃園市
記述言語:中国語
-
岡野裕行. 皇學館大学附属図書館の取り組みについて:建学の精神と図書館活動. 日本宗教史像の再構築第19回研究会ワークショップ「図書館と宗教」 2016年08月10日
記述言語:日本語
-
岡野裕行, 雨宮智花, 五十嵐孝浩, 亀山綾乃, 安村正也, 吉野英知. ビブリオバトル・シンポジウム2015:コミュニティをつくるビブリオバトル. 第17回図書館総合展 2015年11月14日 横浜市
記述言語:日本語
-
岡野裕行. Library of the Year 2012の大賞を受賞したらビブリオバトルの普及活動はどんなふうに変わったの?. 第17回図書館総合展 2015年11月12日 横浜市
記述言語:日本語
-
岡野裕行. Library of the Year 10周年記念フォーラム:10年間のLibrary of the Yearは私たちに何を提示してきたのか:その歩みと意義を記録から振り返る. 第17回図書館総合展 2015年11月12日 横浜市
記述言語:日本語
-
岡野裕行. ビブリオバトルとコミュニティ・メディアのこれから. ビブリオバトル春のワークショップ2015 2015年06月28日
記述言語:日本語
-
岡野裕行. 図書館はビブリオバトルとどのように歩んできたか:図書館への導入・普及とこれからの可能性. ビブリオバトル・シンポジウム2014 2014年12月13日 立命館大学(京都市)
記述言語:日本語
-
岡野裕行. 皇學館大学ビブリオバトルサークル「ビブロフィリア」. ビブリオバトル・シンポジウム2014 2014年12月13日
記述言語:日本語
-
岡野裕行. これからの文学館活動に期待すること:『文学館出版物内容総覧』の反響と文学情報流通の促進について. 全国文学館協議会第7回展示情報部会 2014年10月03日 遅筆堂文庫(山形県)
記述言語:日本語
-
岡野裕行. 図書館総合展の地方展開が拓く可能性:これまでとこれから. 第15回図書館総合展 2013年10月29日 横浜市
記述言語:日本語
-
山口徹, 岡野裕行, 進藤幸治, 田良島哲. ディスカッション「文学のドキュメンテーションと文学館」. アート・ドキュメンテーション学会第80回研究会・第58回見学会 2013年10月27日
記述言語:日本語
-
岡野裕行. 文学館の成立過程と現在の状況. アート・ドキュメンテーション学会第80回研究会・第58回見学会 2013年10月27日
記述言語:日本語
-
岡野裕行. 大学でビブリオバトルに取り組むということ. 第65回近畿地区図書館学科協議会 2013年09月05日 天理大学(奈良県)
記述言語:日本語
-
時実象一,岡野裕行,豊田高広. 田原市「お散歩e本」:公共図書館と大学図書館による地域紹介電子書籍作成の試み. 情報メディア学会第12回研究大会 2013年06月29日
記述言語:日本語
-
岡野裕行. 連携から連動へ:MALUIの東海モデルを考える. 図書館総合展フォーラム2013 in 伊勢 2013年05月27日 いせ市民活動センター(伊勢市)
記述言語:日本語
-
岡野裕行. 皇學館大学ビブリオバトルサークル「ビブロフィリア」. 図書館総合展フォーラム2013 in 伊勢 2013年05月27日 いせ市民活動センター(伊勢市)
記述言語:日本語
-
岡野裕行. 皇學館大学文学館研究部会. 図書館総合展フォーラム2013 in 伊勢 2013年05月27日 いせ市民活動センター(伊勢市)
記述言語:日本語
-
岡野裕行. チーム伊勢うどん(東海圏の図書館員の活動)/勉強会@近鉄線. 図書館総合展フォーラム2013 in 伊勢 2013年05月27日 いせ市民活動センター(伊勢市)
記述言語:日本語
-
岡野裕行. 『伊勢ぶらり』に見るMALUI連携/「伊勢ぶらり」にプロジェクトに期待したこと. 図書館総合展フォーラム2013 in 伊勢 2013年05月27日 いせ市民活動センター(伊勢市)
記述言語:日本語
-
岡野裕行. 昨日のできごと・明日のものがたり:読んで書くためのまちあるき. 図書館総合展フォーラム2013 in 伊勢 2013年05月27日 伊勢市
記述言語:日本語
-
岡野裕行. 作家のゆかり:文学資料の系譜. 第11回情報メディア学会研究大会 2012年07月07日 筑波大学東京キャンパス(東京都)
記述言語:日本語
-
岡野裕行, 中川清裕, 加藤桂子. 都道府県立図書館のあり方の検討手法について:三重県立図書館改革実行計画「明日の県立図書館」を事例として. 2012年日本図書館情報学会春季研究集会 2012年05月12日 三重大学(三重県)
記述言語:日本語
-
岡野裕行. 「私」の文学資料から「公」の文学資料へ. 第13回図書館総合展フォーラム 2011年11月10日 パシフィコ横浜(横浜市)
記述言語:日本語
-
岡野裕行. 眺める文学:文学資料を魅せる活動. 日本出版学会関西部会研究例会 2011年08月05日 関西学院大学(大阪府)
記述言語:日本語
-
岡野裕行. 図書館や文学館の資料デジタル化とデジタルツールによる情報発信の可能性. 日本近代文学会2010年度11月例会「紙からデジタルへ:研究環境・研究方法の前線(2)」(於早稲田大学) 2010年11月20日 早稲田大学(東京都)
記述言語:日本語
-
市川真人, 谷川恵一, 岡野裕行. パネルディスカッション「紙からデジタルへ:研究環境・研究方法の前線(2)」. 日本近代文学会2010年度11月例会 2010年11月20日 早稲田大学(東京都)
記述言語:日本語
-
岡野裕行. 特定専門分野における資料収集理念の形成:文学館や図書館における文学資料の収集状況を中心に. アート・ドキュメンテーション学会第3回秋季研究発表会 2010年11月 同志社大学(京都府)
記述言語:日本語
-
岡野裕行. 文学領域の古書資料流通:図書館や文学館における資料収集と古書店の販売活動. 第9回情報メディア学会研究大会 2010年07月 東京大学(東京都)
記述言語:日本語
-
岡野裕行. 点在する文学資料とそのアーカイブズ環境の検討:文学館の所蔵資料情報の顕在化に関する予備考察. 日本アーカイブズ学会2010 年度大会自由論題研究発表会 2010年04月 学習院大学(東京都)
記述言語:日本語
-
岡野裕行. 文学館業務を形作った図書館職員・大久保乙彦の活動:1960年代の都立日比谷図書館と日本近代文学館. 第57 回日本図書館情報学会研究大会・臨時総会 2009年10月 明治大学(東京都)
記述言語:日本語
-
岡野裕行. 地方自治体の施設間における地域資料認識の差異:古河図書館,古河歴史博物館,古河文学館を事例として. 第8回情報メディア学会研究大会 2009年06月 科学技術振興機構
記述言語:日本語
-
岡野裕行, 寒川フメリャク・クリスティーナ. スロヴェニアにおける資料デジタル化事情. 人文科学とコンピュータシンポジウム(じんもんこん2008) 2008年12月 筑波大学(茨城県)
記述言語:日本語
-
岡野裕行. スロベニア共和国「国立大学図書館」の建築について:ヨージェ・プレチュニックの遺したもの. 日本図書館文化史研究会平成20 年度研究集会・総会 2008年09月 工学院大学(東京都)
記述言語:日本語
-
岡野裕行. 文学館と文学研究. 日本近代文学会北海道・東北支部平成18年度北海道・東北支部例会 2006年08月06日 旭川大学(旭川市)
記述言語:日本語