|
田中 康二(タナカ コウジ) TANAKA Koji
|
出身大学院 【 表示 / 非表示 】
-
神戸大学 文学研究科 国文学専攻 修士課程 入学年月:19880401(年月日) 1991年03月 修了
-
神戸大学 文化学研究科 文化構造 博士課程 入学年月:19910401(年月日) 1994年03月 単位取得満期退学
学外経歴 【 表示 / 非表示 】
-
1994年04月-1999年03月富士フェニックス短期大学 日本語日本文学科 講師
-
1999年04月-2001年03月富士フェニックス短期大学 日本語日本文学科 助教授
-
2001年04月-2007年03月神戸大学 文学部 助教授
-
2007年04月-2013年09月神戸大学 人文学研究科 准教授
-
2009年04月-2018年03月関西学院大学 文学研究科 非常勤講師
論文 【 表示 / 非表示 】
-
田中 康二. 日本精神論の敗戦―宣長国学の表象をめぐって(その二) 皇學館大学紀要. 2021.03 ; ( 59 ): 52-95.記述言語:日本語.
-
田中 康二. 本居宣長『おもひ草』の研究 皇學館大学紀要. 2020.03 ; ( 58 ): 29-73.記述言語:日本語.
-
田中 康二. 本居宣長の『冠辞考』体験 現代思想. 2019.08 ; 47 ( 11 ): 138-146.記述言語:日本語.
-
田中 康二. 小学教科書の敗戦―宣長国学の表象をめぐって(その一) 皇學館大学紀要. 2019.03 ; ( 57 ): 33-82.記述言語:日本語.
-
田中 康二. 『竺志船物語』の設定 国文論叢. 2016.09 ; ( 51 ): 62-75.記述言語:日本語.
書籍等出版物 【 表示 / 非表示 】
-
田中 康二,河野 訓,松浦 光修,多田 實道,谷戸 佑紀,宮城 洋一郎,新田 均,塩川 哲朗,佐野 真人,井後 政■,松本 丘,秦 昌弘,大島 信生,吉井 祥,松下 道信,渡邊 毅,長谷川 怜,掛本 勲夫,板井 正斉,宮川 泰夫,メイヨー クリストファー. 皇学論纂. 皇學館大学, 2022.03 「日本的なるもの」の流行と変容―昭和十二年という特異点 記述言語:日本語
-
田中 康二. 2019年度公益財団法人たばこ総合研究センター助成研究報告. 公益財団法人たばこ総合研究センター(TASC), 2020.11 愛煙家本居宣長の原点『おもひ草』の研究 (ISBN : 1882-4676 ) 記述言語:日本語
-
青山 泰樹,石原 佳樹,上野 秀治,岡田 芳幸,岡本 聡,門 暉代司,窪寺 恭秀,駒田 利治,櫻井 治男,鈴木 えりも,田中 康二,千枝 大志,塚本 明,曲田 浩和,松村 勝順,茂木 陽一. 三重県史 通史編 近世2. ぎょうせい, 2020.03 第12章第3節2 記述言語:日本語
-
鈴木 健一,田中 康二,菊池 庸介,出口 智之,橋本 昭彦,鍋島 稲子,山本 嘉孝,磯部 敦,木村 洋,山東 功,西澤 直子,多田 蔵人,菅 原光,國 雄行,今岡 謙太郎. 明治の教養―変容する〈和〉〈漢〉〈洋〉. 勉誠出版, 2020.01 尊王攘夷論と大和魂―本居宣長から吉田松陰へ (ISBN : 9784585291930 ) 記述言語:日本語
-
田中 康二. 本居宣長―文學與思想的巨人. 到良出版社, 2019.11 原著担当分 (ISBN : 9789577869654 ) 記述言語:中国語
Misc 【 表示 / 非表示 】
-
田中 康二. 鈴屋のまど(村田春海と本居宣長) 鈴屋学会報. 2021.12 ; ( 38 ): 53-54.記述言語:日本語
-
田中 康二. 〈書評〉熊野純彦著『本居宣長』 国語と国文学. 2020.02 ; 97 ( 2 ): 67-72.記述言語:日本語
-
田中 康二. 本居宣長『草庵集玉箒』「歌の魂なし」再考 和歌文学大系・月報. 2019.10 ; 69 ( 54 ): 1-3.記述言語:日本語
-
田中 康二,上野 誠,村田 右富実. 〈鼎談〉万葉集はいまどこにあるか―研究の未来と未来の読者 現代思想. 2019.08 ; 47 ( 11 ): 62-85.記述言語:日本語
-
奥村 悦三、田中 康二、小柳 智一、長谷川 千秋、勝又 隆. 〈シンポジウム要旨〉国学と古代語研究の現在 日本語の研究. 2017.10 ; 13 ( 4 ): 137-142.記述言語:日本語
講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示 】
-
田中 康二. 本居宣長に学ぶ日本人の「心」―「もののあはれを知る」説とは何か. 五十鈴塾講座 2022年10月07日 伊勢市
記述言語:日本語
-
田中 康二. 本居宣長「もののあはれを知る」説の現代的意味. 三重県文語シンポジウム―古典の魅力再発見 2021年11月27日 三重県総合文化センター多目的ホール
記述言語:日本語
-
田中 康二. 愛煙家本居宣長の原点『おもひ草』の研究. 2019年度公益財団法人たばこ総合研究センター 助成研究報告会 2020年08月18日 オンライン会議(東京都墨田区)
記述言語:日本語
-
田中 康二. 本居春庭の受難と父宣長. 大治町講演会 2019年09月07日 大治町公民館
記述言語:日本語
-
田中 康二. 本居宣長と古事記―古事記伝. 近鉄文化サロン阿倍野 2019年06月15日 and4F(阿倍野)
記述言語:日本語
競争的資金等の研究課題 【 表示 / 非表示 】
-
奈良県吉野地方を中心とする蓄積型文学史の共同研究
奈良県立万葉文化館: 第13回委託共同研究, 2021年06月 - 2023年03月
-
愛煙家本居宣長の原点『おもひ草』の研究
公益財団法人たばこ総合研究センター: 2019年度公益財団法人たばこ総合研究センター研究助成, 2019年03月 - 2020年03月
-
異形の近世注釈の系譜学
日本学術振興会: 科学研究費助成事業, 2016年04月 - 2021年03月
-
小西家資料の総合的研究
日本学術振興会: 科学研究費助成事業, 2014年04月 - 2019年03月
-
本居宣長の国学の受容と国文学の成立に関する総合的研究
日本学術振興会: 科学研究費助成事業, 2011年04月 - 2016年03月
担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
古典文学講義ⅠD, 2018年 - 現在
-
古典文学講読ⅠD, 2018年 - 現在
-
古典文学講読ⅡD, 2018年 - 現在
-
古典文学講義ⅡD, 2018年 - 現在
-
古典文学特殊研究Ⅱc, 2018年 - 現在
委員歴 【 表示 / 非表示 】
-
2018年06月-2020年06月日本近世文学会, 常任委員
-
2012年06月-2016年06月日本近世文学会, ホームページ委員
-
2012年06月-2014年06月日本近世文学会, 広報企画委員
-
2012年04月-2014年03月和歌文学会, 論集編集委員
-
2011年11月-2013年11月日本文学協会, 委員選考委員
社会貢献活動 【 表示 / 非表示 】
-
宣長十講・面従腹背―村田春海, 本居宣長記念館・鈴屋学会, 宣長十講, 松阪市松阪公民館, 2017年10月
-
関西元気文化圏推フォーラム「文化芸術の再発見」Ⅹ「宣長サミット」パネルディスカッション「今、なぜ、宣長か」, 三重県庁, 関西元気文化圏推フォーラム, 三重県総合文化センター多目的ホール, 2017年10月
-
連続講座「江戸の思想と文学(2)歌学としての国学―本居宣長を中心に」, 群馬県立土屋文明記念文学館, 群馬県立土屋文明記念文学館, 2017年01月
-
宣長十講・「敷島の歌」受容史, 本居宣長記念館・鈴屋学会, 宣長十講, 松阪市松阪公民館, 2015年07月
-
宣長十講・文学史の構想―「歌詞展開表」について, 本居宣長記念館・鈴屋学会, 宣長十講, 松阪市松阪公民館, 2014年07月