|
中山 郁(ナカヤマ カオル) NAKAYAMA Kaoru
|
学内経歴 【 表示 / 非表示 】
-
2019年04月 - 現在 皇學館大学 神職養成部 神職養成委員長
-
2018年04月 - 現在 皇學館大学 文学部 神道学科 学生委員会 教授
学外経歴 【 表示 / 非表示 】
-
1999年08月 - 2005年03月 財団法人国際宗教研究所 宗教情報リサーチセンター 研究員 研究員
-
2005年11月 - 2009年03月 國學院大學研究開発推進機構 研究開発推進センター 講師 特別専任講師
-
2009年04月 - 2018年03月 國學院大学 教育開発推進機構 教授
論文 【 表示 / 非表示 】
-
中山 郁. 遺骨収集の「再開」と戦友会―東部ニューギニア戦友会の活動を中心として― 戦争社会学研究. 2018.06 ; ( 2 ): 161-180.記述言語:日本語.
-
中山郁. 陸軍における戦場慰霊と英霊観 『昭和前期の神道と社会』. 2016.02 ; 585-611.記述言語:日本語.
-
井上 明芳 高橋 大助 齋藤 智哉 中山 郁. 「國學院大學とアクティブラーニング・ICT活用―3309教室の利用状況から―」「國學院大學と今後のアクティブラーニング型授業・ICT活用について―3309教室の限界と可能性―」 平成27年度國學院大學特色ある教育研究「デジタル技術の特性を活かしたアクティブ・ラーニング実践の基礎的研究」. 2016.02 ; 15-36.記述言語:日本語.
-
中山 郁. 海外戦没者慰霊のこれから―戦争の記憶と慰霊をどう受け継ぐか― 埼玉県神社庁報 213. 2015.07 ; ( 213 ): 2-4.記述言語:日本語.
-
中山 郁. 導入教育とアクティブラーニング―「教える」から「主体的・能動的学習者」の育成へ― 國學院大學教育開発推進機構紀要. 2015.03 ; ( 6 ): 27-45.記述言語:日本語.
書籍等出版物 【 表示 / 非表示 】
-
西村明編『変容する記憶と追悼』(シリーズ戦争と社会5巻). 「死者と生者を結びつける人々―パプアニューギニアにおける戦地慰霊と旅行業者」. 岩波書店, 2022.04 記述言語:日本語
-
阪本 是丸 (編)『近代の神道と社会』. 「御嶽教の変容と神道家」. 弘文堂, 2022.02 記述言語:日本語
-
『戦争社会学研究』3号. 「未来の戦死」と「過去の戦死」――井上義和『未来の戦死に向き合うためのノート』を読んで . みずき書林, 2020.06 記述言語:日本語
-
加藤季夫 小濱歩 新井大祐 鈴木崇義 佐川繭子 白川博一 中山郁. 教員力ステップアップ講座 あなたの授業を豊かにする究極の一冊. 國學院大学教育開発推進機構, 2014.04 第3章 授業実践編(演習・アクティブラーニングの活用) 第4章 成績評価編 記述言語:日本語
-
菅原壽清編著、時枝務,中山郁等. 『木曽御嶽信仰とアジアの憑霊文化』 . 岩田書院 , 2012.12 御嶽講における「行法」小考 記述言語:日本語
Misc 【 表示 / 非表示 】
-
津城寛文,田井健治,新田恵三,並木英子,中山郁. 神道と行法―神と人を結ぶ「行」のありかたをめぐって― 皇學館大学研究開発推進センター紀要. 2024.03 ; ( 10 ): 21-68.
責任著者 記述言語:日本語 -
中山郁. 戦場の宗教者たち(2023年度チェーン・レクチャー概要 宗教と戦争と平和) 京都宗教論叢. 2024.03 ; ( 17 ): 46-49.記述言語:日本語
-
平泉 隆房, 山吉 頌平, 小阪 大, 中山 郁, 福江 充, 吉原 浩人. 相互討論 テーマ『山岳信仰をめぐる諸問題』 : 令和四年度 藝林会学術研究大会 藝林. 2023.04 ; 72 ( 1 ): 40-70.記述言語:日本語
-
中山郁. 未来の戦死」と「過去の戦死」―井上義和『未来の戦死に向き合うためのノート』を読んで 戦争社会学研究第4巻. 2020.05 ; 4記述言語:日本語
-
中山郁. 神道系大学における『建学の精神』と教育・研究 : 皇學館大學・國學院大學と「神道」 京都宗教論叢. 2020.03 ; ( 14 ): 36-38.記述言語:日本語
講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示 】
-
中山郁. 「聖地を拓くということ」. 比較思想学会第51回大会シンポジウム「聖地の思想」 日本国 2024年06月30日 天理大学
記述言語:日本語
-
遠藤理一・小川実紗・フィリップ・シートン・岡本健・中山郁(コメント担当). 「シンポジウム「戦争と観光」. 第15回戦争社会学研究会大会 日本国 2024年04月21日 神戸市外語大学
記述言語:日本語
-
中山郁. 「戦記を書くということ―伊藤桂一の戦記文学と鎮魂―」. 第14回戦争社会学研究会大会 2023年04月22日 帝京大学八王子キャンパス国際共著
記述言語:日本語
-
中山郁. 「修験道の思想と修行-大峰奥駈修行の事例から」. みえアカデミックセミナー2022 熊野市移動講座、熊野市共催講座 皇學館大学公開セミナー 2023年02月12日 熊野市立文化交流センター国際共著
記述言語:日本語
-
津城寛文、田井健治、新田恵三、並木英子、中山郁(司会兼コメンテーター). 「神道と行法-神と人を結ぶ「行」のありかたをめぐって」. 令和四年度皇學館大学研究開発推進センター神道研究所公開学術シンポジウム 2022年12月17日 皇学館大学国際共著
記述言語:日本語
競争的資金等の研究課題 【 表示 / 非表示 】
-
神道・民俗宗教における「行法」の機能と特質に関する基礎的研究 国際共著
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金 日本学術振興会(JSPS): 科学研究費助成事業, 2024年04月 - 現在
担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
神道学基礎演習, 2024年 - 現在
-
大学院専門科目, 祭祀学研究演習Ⅰ, 2019年 - 現在
-
祭祀学特殊講義Ⅱ, 2019年 - 現在
-
祭祀学特殊講義Ⅰ, 2019年 - 現在
-
祭祀学研究演習Ⅱ, 2019年 - 現在
教育上の能力に関する事項 【 表示 / 非表示 】
-
奉幣使発遣儀礼の映像教材化, 2023年04月 - 2024年03月
-
祈年祭班幣の映像教材作成, 2022年04月 - 2023年03月
-
神道学科「初年次ゼミ」のアクティブラーニング授業化, 2019年04月 - 現在
-
3年次演習のPBL授業化, 2019年04月 - 現在
-
神道学科「皇学入門」のSAを活用したアクティブラーニング化, 2019年04月 - 現在