講演・口頭発表等 - 中山 郁

分割表示 >> /  全件表示  37 件中 1 - 37 件目
  1. 中山郁. 「聖地を拓くということ」. 比較思想学会第51回大会シンポジウム「聖地の思想」 日本国   2024年06月30日 天理大学

    記述言語:日本語  

  2. 遠藤理一・小川実紗・フィリップ・シートン・岡本健・中山郁(コメント担当). 「シンポジウム「戦争と観光」. 第15回戦争社会学研究会大会 日本国   2024年04月21日 神戸市外語大学

    記述言語:日本語  

  3. 中山郁. 「戦記を書くということ―伊藤桂一の戦記文学と鎮魂―」. 第14回戦争社会学研究会大会 2023年04月22日 帝京大学八王子キャンパス国際共著

    記述言語:日本語  

  4. 中山郁. 「修験道の思想と修行-大峰奥駈修行の事例から」. みえアカデミックセミナー2022 熊野市移動講座、熊野市共催講座 皇學館大学公開セミナー 2023年02月12日 熊野市立文化交流センター国際共著

    記述言語:日本語  

  5. 津城寛文、田井健治、新田恵三、並木英子、中山郁(司会兼コメンテーター). 「神道と行法-神と人を結ぶ「行」のありかたをめぐって」. 令和四年度皇學館大学研究開発推進センター神道研究所公開学術シンポジウム 2022年12月17日 皇学館大学国際共著

    記述言語:日本語  

  6. 中山郁. 「修行論再考―研究方法と視座をめぐって―」. 神道宗教学会令和4年度学術大会 2022年12月04日 國學院大學国際共著

    記述言語:日本語  

  7. 中山郁(コメンテーター). 「山岳信仰をめぐる諸問題」. 芸林令和4年度学術大会 2022年10月15日 オンライン開催

    記述言語:日本語  

  8. 中山郁. 「死者と生者のあわいで―戦記作家、伊藤桂一の鎮魂観をめぐって―」. 日本宗教史懇話会2022年度サマーセミナー 2022年08月21日 同朋大学

    記述言語:日本語  

  9. 中山郁. 「海外戦地慰霊の展開・トラック諸島における戦い」. 東京都神道青年会教養講座 2020年02月18日 東京都神社庁国際共著

    記述言語:日本語  

  10. 中山郁. 「「未来の戦死」と「過去の戦死」~井上義和『未来の戦死に向き合うためのノート』を読んで~」. 戦争社会学研究会2019年度第2回例会『未来の戦死に向き合うためのノート』合評会 2019年10月19日 帝京大学八王子キャンパス国際共著

    記述言語:日本語  

  11. 中山郁. 「アクティブラーニング授業の行い方」. 愛知学院大学文学部FD講演会 2019年06月17日 愛知学院大学長湫キャンパス

    記述言語:日本語  

  12. 中山郁. 東部ニューギニア慰霊の過去、現在、未来. 長野県ニューギニア会第50回慰霊大祭 2018年07月29日 長野県護国神社

    記述言語:日本語  

  13. 中山郁. 御嶽講の組織化と神道・神道家―幕末から明治末における動向からー. シンポジウム「明治期における国学と教派神道・宗教」 2018年02月16日 國學院大學渋谷キャンパス

    記述言語:日本語  

  14. 中山郁. 近代の山岳宗教と講社-その全盛期と衰退―. 講研究会 第4回公開シンポジウム「人と場所をつなぐー霊場・聖地巡礼と講のあり方の変化」 2017年12月16日 駒澤大学駒沢キャンパス

    記述言語:日本語  

  15. 中山郁. 日本における戦地慰霊とナショナリズム~慰霊巡拝主催者・遺骨収集参加者の事例から~. 第11回 国家神道・国体論研究会 2017年11月25日 國學院大學たまプラーザキャンパス

    記述言語:日本語  

  16. 中山郁. 東部ニューギニア地域における遺骨収集の展開と戦友会. 第8回戦争社会学研究会大会 2017年04月22日 琉球大学

    記述言語:日本語  

  17. 中山郁. 死者と生者を結びつける人々――パプアニューギニアにおける戦地慰霊と旅行業者. 戦争社会学研究会・関東例会 「慰霊するモノと人びと――海外戦没者をめぐる記憶のエージェンシー」 2016年11月01日 東京大学本郷キャンパス

    記述言語:日本語  

  18. 中山郁. 戦地における遺骨還送・慰霊体制の崩壊と戦友・遺族:東部ニューギニア・ブーゲンビル島の事例から. 第7回戦争社会学研究会大会プログラム 2016年04月24日 埼玉大学

    記述言語:日本語  

  19. 中山郁. 國學院大學教育開発推進機構の6年間―「多様化」と「多用化」と「多忙化」のなかで―. コンソーシアム京都 2014年度第20回FDフォーラム 第11分科会「全学的FD推進組織の現状と課題」 2015年03月01日 同志社大学今出川校地

    記述言語:日本語  

  20. 中山 郁. 死者と生者を結びつける人々――パプアニューギニアにおける戦地慰霊と旅行業者. 戦争社会学研究会・関東例会 2014年11月01日 東京大学

    記述言語:日本語  

  21. 中山郁. 「パラオ諸島における慰霊巡拝の展開と慰霊碑」. 日本宗教学会第72回学術大会 日本国   2013年09月 國學院大學

    記述言語:日本語  

  22. 中山郁. 「東部ニューギニア地域における遺骨収集・慰霊巡拝の展開-戦友・遺族・非戦争体験者の関係性の視点から―」. 軍事史学会第45回年次大会 日本国   2011年06月23日 皇學館大学

    記述言語:日本語  

  23. 中山郁. 「戦没英霊との出会い、そして慰霊―ニューギニア慰霊巡拝にみる霊魂観―」. 國學院大學研究開発推進センターシンポジウム「霊魂・慰霊・顕彰の民俗」 日本国   2010年02月13日 國學院大學

    記述言語:日本語  

  24. 中山郁. 「〈コメント2〉霊魂観の歴史的連続性と変容の視点」 . 國學院大學研究開発推進センター主催シンポジウム 日本国   2010年02月 國學院大學

    記述言語:日本語  

  25. 藤田大誠、粟津賢太、中山郁、西村明. 「現代日本の戦死者慰霊-慰霊の現場から視えるもの」. 日本宗教学会第67回学術大会 日本国   2008年09月 筑波大学

    記述言語:日本語  

  26. 中山郁. 「慰霊巡拝にみる霊魂観念 : 東部ニューギニア地域の事例から」. 日本宗教学会第67回学術大会 日本国   2008年09月 筑波大学

    記述言語:日本語  

  27. 中山郁. 「普寛の開山活動と御座の成立」. 日本山岳修験学会第28回木曽御嶽学術大会 日本国   2007年11月04日 木曽町木曽福島会館

    記述言語:日本語  

  28. 新田均・武田秀明・中山郁・坂本是丸. 「シンポジウム 日本人の霊魂観と慰霊」. 明治聖徳記念学会 日本国   2006年10月28日 明治神宮

    記述言語:日本語  

  29. 中山郁. 「木曽御嶽信仰の質的転換-木食普寛の開山活動について」. 第19回国際宗教学宗教史会議世界大会 日本国   2005年03月25日 高輪プリンスホテル

    記述言語:日本語  

  30. 中山郁. 「行法と宗教的アイデンティティー」. 日本山岳修験学会第24回出羽三山学術大会 日本国   2003年11月09日 いでは文化記念館

    記述言語:日本語  

  31. 中山郁. 「木食普寛の祈祷活動 : 御座儀礼と御嶽講の成立をめぐって」. 日本宗教学会第62回学術大会 日本国   2003年09月 天理大学

    記述言語:日本語  

  32. 中山郁. 90『普寛行者道中日誌』等にみる普寛の宗教活動. 日本山岳修験学会第21回日光山学術大会 日本国   2000年11月19日 日光市総合会館

    記述言語:日本語  

  33. 中山郁. 「木食普寛『武尊山開闢縁起』について」. 日本山岳修験学会第18回石鎚山学術大会 日本国   1997年11月09日 西城市総合文化会館

    記述言語:日本語  

  34. 中山郁. 「木曽御嶽行者の修行-新滝行場の事例から―」. 日本山岳修験学会第15回吉野山学術大会 日本国   1994年11月21日 吉野山ビジターセンター

    記述言語:日本語  

  35. 中山郁. 「行場における修行について―御岳山新滝行場の事例から―」. 日本山岳修験学会第15回立山学術大会 日本国   1994年10月20日 立山博物館

    記述言語:日本語  

  36. 中山郁. 「上州武尊山と御岳信仰」. 日本山岳修験学会第14回醍醐寺学術大会 日本国   1993年11月23日 醍醐寺

    記述言語:日本語  

  37. 中山郁. 「八海山の行者たち―イニシエーションと修行について―」. 山岳修験学会第13回宮古市大会 日本国   1992年10月12日 宮古国民休暇村

    記述言語:日本語  

このページの先頭へ▲