学外経歴 【 表示 / 非表示 】
-
1985年07月-1993年03月茗溪学園中学校・高等学校 非常勤講師
-
1987年04月-1994年03月埼玉工業大学 工学部 非常勤講師
-
1989年04月-1994年03月埼玉大学 教養部 非常勤講師
-
1991年04月-1993年03月埼玉大学 経済短期大学部 非常勤講師
-
1993年04月-1994年03月東京理科大学 工学部 非常勤講師
論文 【 表示 / 非表示 】
-
加藤純一. 小中連携からみる体育・保健体育のあり方についてⅡ ー平成29年度版学習指導要領解説にみる運動・保健領域の系統性を中心にー 文教大学教育研究所紀要 第27号(2018). 2018.12; 27 101-116.
-
刀法としての「きる」と現代剣道の「うつ」との相関について -剣道の実用性からのアプローチー 教育研究所紀要第26号(2017). 2017.12; 26 61-69.
-
武道における心身の相関を繙くための一試論 -『兵法家伝書』における「身」の記述の分析から- 文教大学教育学部紀要. 2016.12; 50 155-166.
-
市河 大、加藤純一. 体育における主体的・対話的で深い学びの実践 ─ネット型ゲームのプレルボールを中心に─ 教育研究所紀要第25号(2016). 2016.12; 25 159-166.
-
小中連携からみる体育・保健体育のあり方について ─運動領域の系統性を中心に─ 文教大学教育学部紀要. 2015.12; 49 133-153.
書籍等出版物 【 表示 / 非表示 】
-
酒井利信、前林清和、加藤純一、他. 武道研究の道標. デザインエッグ, 2018.07 柳生新陰流の総合的研究 ー心法と技法の統一を中心としてー (ISBN : 974-4-8150-0675-4)
-
浅野信彦、蟻川清成、小野里美帆、加藤純一、豊泉清浩、萩原敏行、山田陽一、吉田正生、他. 教育実習のてびき ―学習指導案・学級経営案(編)―. 文教大学教育学部教育実習委員会, 2017.06
-
石橋昭良、山田陽一、今田晃一、小倉隆一郎、加藤純一、山口竹美、稲田正克、他. 2016・2017年度版 教職への道. 文教大学越谷校舎キャリア支援課, 2016.03
-
蟻川清成、小野里美帆、 小倉隆一郎、加藤純一、嶋野道弘、豊泉清浩、吉田正生、他。. 教職必携. 『教職必携』文教大学共同研究会, 2016.03
-
スノーボード. フジミ商事, 2015.01
Misc 【 表示 / 非表示 】
-
ビデオ判定,五人制審判はいかに -韓国剣道界の取り組みから- 剣道日本. 2015.02; (468):
-
韓国剣道界の現状2010 月刊 武道. 2010.11; (529): 184-187.
-
韓国剣道界の現状2009 月刊 武道. 2009.07; (513): 174-177.
-
韓国剣道界の現状 月刊 武道. 2008.10; (504): 164-167.
-
書評 近世武芸思想の研究 學燈. 2007.06; 104 (2): 44-47.
講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示 】
-
加藤純一. 学校体育における「学びに向かう力、人間性等」の涵養と道徳教育について —家庭教育との関わりから考える—. 日本家庭教育学会 平成 30 年度(第 33 回)大会 2018.08 貞静学園短期大学
-
小中一貫教育に向けて -新学習指導要領にみる体育・保健体育の接続ー. 越谷市教育センター主催 体力向上推進委員会 2018.02 越谷市
-
加藤純一. 日本の剣術・剣道における形技法と競技技法の実用性について. 東アジア武術国際会議2017 2017.09 早稲田大学
-
加藤純一. 韓国剣道における5人制審判法に関する研究 ーT字型5人制審判法を中心にー. 日本武道学会第50回大会 2017.09 関西大学
-
加藤純一. 韓国剣道における審判に関する研究 -第1回会長杯全国実業剣道選手権大会での取り組みから-. 日本武道学会第49回大会 2016.09 皇學館大学
担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
皇学入門《神道と日本文化》, 2019年 - 現在
-
武道《剣道》, 2019年 - 現在
-
体育科教育法, 2018年 - 現在
-
教育研究演習Ⅰ, 2018年 - 現在
-
教育研究演習Ⅱ, 2018年 - 現在
委員歴 【 表示 / 非表示 】
-
2018年04月-現在スクールイノベーション総合推進事業, 委員
-
2014年04月-2018年03月埼玉県越谷市スポーツ審議会, 委員
-
2012年04月-2018年03月埼玉県立所沢北高等学校評議会, 委員
-
2010年04月-2018年03月埼玉県越谷市教育委員会と文教大学との連携事業(パートナーシッププログラム), 保健体育担当
-
2005年04月-現在全日本剣道連盟国際委員会, 委員
社会貢献活動 【 表示 / 非表示 】
-
2006国際剣道連盟アジアゾーン審判講習会, 国際剣道連盟, 香港, 2007年01月
-
2007国際剣道連盟アジアゾーン審判講習会, 国際剣道連盟, オーストラリア シドニー, 2008年01月
-
2008国際剣道連盟アジアゾーン審判講習会, 国際剣道連盟, 韓国 ソウル, 2009年02月
-
2009国際剣道連盟アジアゾーン審判講習会, 国際剣道連盟, 台湾 台北, 2010年02月
-
2010国際剣道連盟アジアゾーン審判講習会, 国際剣道連盟, 香港, 2011年02月