|
長谷川 怜(ハセガワ レイ) HASEGAWA Rei
|
出身大学院 【 表示 / 非表示 】
-
学習院大学 人文科学研究科 史学専攻 博士課程 入学年月: 2022年10月 修了
-
学習院大学 人文学研究科 史学専攻 博士課程 入学年月:20110401(年月日) 2019年03月 単位取得満期退学
-
学習院大学 人文科学研究科 史学専攻 修士課程 入学年月:20090401(年月日) 2011年03月 修了
学外経歴 【 表示 / 非表示 】
-
2012年04月-2014年03月学習院大学史料館 リサーチアシスタント
-
2014年04月-2016年03月東京都公文書館 史料編さん係 専門員
-
2016年04月-2019年03月千代田区地域振興部文化振興課 文化財係(日比谷図書文化館文化財事務室) 学芸員
-
2016年05月-現在愛知大学国際問題研究所 客員研究員
-
2019年10月-現在愛知大学東亜同文書院大学記念センター 学外研究員
論文 【 表示 / 非表示 】
-
長谷川怜. 文化事業を通じた満洲経営の宣伝 博士論文(学習院大学). 2022.10 ; 記述言語:日本語.
-
長谷川怜. 神宮皇學館と大陸 皇学論纂. 2022.03 ; 記述言語:日本語.
-
長谷川怜. 「『講談社の絵本 満洲見物』が伝える満洲イメージ」 『皇學館史學』. 2022.03 ; ( 37 ): 1-34.記述言語:日本語.
-
長谷川怜. 学生は大陸で何を見たか―神宮皇學館の海外修学旅行から 日本歴史. 2021.01 ; ( 872 ): 記述言語:日本語.
-
長谷川怜. 一九三〇年代における満洲経営の宣伝―満蒙資源館と満蒙学術調査研究団 皇學館史學. 2020.03 ; ( 35 ): 1-29.記述言語:日本語.
書籍等出版物 【 表示 / 非表示 】
-
学校法人皇學館. 伊勢と皇學館の140年. えにし書房, 2022.04 第4章:廃学と再興の模索、第5章:皇學館の再興と発展、第6章:過去から未来へ―伝統を引き継ぎ発展する皇學館― (ISBN : 978-4-86722-108-2 ) 記述言語:日本語
-
三好章編. 愛知大学東亜同文書院大学記念センター叢書 書院生の見た日中戦争. あるむ, 2022.03 第5章「書院生が歩いた蒙疆 1937~1942」、第6章「日本による蒙疆のカトリック工作」、第7章「蒙疆地域における教育の展開と目指された成果」 記述言語:日本語
-
寺内正毅関係文書研究会編. 寺内正毅関係文書2. 東京大学出版会, 2022.02 書簡翻刻 記述言語:日本語
-
堀至徳資料研究会/池田久代編. 堀至徳関係文書. 皇學館大学出版部, 2021.03 共編 記述言語:日本語
-
横浜国立大学都市科学部. 都市科学事典. 春風社, 2021.02 修学旅行のまなざし 記述言語:日本語
Misc 【 表示 / 非表示 】
-
千葉功、宮間純一、大江洋代、青木健史、飯島直樹、塚原浩太郎、西山直志、市川大祐、榎一江、石井晋、木村直恵、北川恵海、長志珠絵、菅原薫仁、山田大生、長谷川怜、小林未央子. 2021年の歴史学界 回顧と展望(担当:帝国と植民地) 史学雑誌. 2022.06 ; 131 ( 5 ): 記述言語:日本語
-
松田 好史 , 西山 直志 , 芳澤 直之, 長谷川 怜. 史料紹介 寺内寿一宛て植田謙吉書簡・藤田鴻輔書簡 解題と翻刻 学習院大学史料館紀要. 2022.03 ; ( 28 ): 記述言語:日本語
-
手倉森結南,長谷川怜. 史料紹介 亀井茲常関係資料 解説と翻刻 学習院大学史料館紀要. 2022.03 ; ( 28 ): 記述言語:日本語
-
長谷川怜. 書評:熊本史雄『史料で読み解く日本史3 近代日本の外交史料を読む』 アーカイブズ学研究. 2021.06 ; ( 34 ): 94-101.記述言語:日本語
-
長谷川怜. 蒙疆地域における教育の展開と目指された成果ー東亜同文書院の大旅行調査報告書からー 同文書院記念報. 2021.03 ; ( 29 ): 81-91.記述言語:日本語
講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示 】
-
長谷川怜,島田大輔,水野節子,梅田優歩,川島 淳,中元崇智. 東アジア近代史学会大会 歴史資料セッション「私蔵資料と歴史研究――「発見」から保存・活用へ」. 東アジア近代史学会 2022年大会 2022年07月02日 早稲田大学
記述言語:日本語
-
井上真美・長谷川怜. みんなで「みんなで翻刻」を楽しむ. みんなで翻刻サミット 2021年02月15日 オンライン開催
記述言語:日本語
-
長谷川怜. 『橿原神宮史』編纂事業と所蔵史料の活用(歴史資料セッション「歴史資料としての近代宗教関係文書―保存と活用の実現に向けて―」). 東アジア近代史学会 第25回研究大会 2020年10月04日 オンライン開催
記述言語:日本語
-
長谷川怜. 歴史学から"写真学"へ ―写真資料の活用にむけて―. 東アジア近代史学会2018年度大会 2018年06月 国士舘大学
記述言語:日本語
-
長谷川怜. 満洲経営の論理―撫順炭鉱をめぐる陸軍と外務省の構想. 日本現代中国学会2017年度大会 2017年10月 愛知大学
記述言語:日本語
担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
博物館資料論, 2021年 - 現在
-
博物館教育論, 2020年 - 現在
-
博物館展示論, 2020年 - 現在
-
史料講読D, 2020年 - 現在
-
国史学特講DⅡ, 2019年 - 現在
教育上の能力に関する事項 【 表示 / 非表示 】
-
令和3年度職務表彰(職務上の業績・社会貢献), 2021年04月 - 2022年03月
-
令和元年度優良教育実践, 2019年04月 - 2020年03月
職務上の実績に関する事項 【 表示 / 非表示 】
-
創立140周年・再興60周年記念展示 「伊勢と皇學館の140年」企画, 2022年04月 - 2022年08月
-
『皇學館大学創立百四十周年記念誌 飛躍と発展の十年』編集, 2021年04月 - 2022年03月
委員歴 【 表示 / 非表示 】
-
2022年07月-現在東アジア近代史学会, 理事
-
2020年06月-現在橿原神宮, 橿原神宮史料調査委員
-
2019年05月-2020年04月橿原神宮, 橿原神宮史編纂委員
-
2011年06月-2012年06月学習院大学史学会, 委員長
社会貢献活動 【 表示 / 非表示 】
-
特別展「橿原神宮の奉納刀」 企画, 橿原神宮宝物館, 2023年01月 - 2023年03月
-
NIPPONの原点を学ぶ 三重の魅力発信セミナー 「近代伊勢への旅」 , 三重県生涯学習センター/皇學館大学, 三重テラス(東京 日本橋), 2022年10月
-
満洲の都市をめぐる―旅順・奉天・撫順, 栄中日文化センター, 2022年10月 - 2022年12月
-
橿原神宮宝物館企画展「天皇陵巡りの近世・近代」企画, 橿原神宮宝物館, 橿原神宮宝物館企画展「天皇陵巡りの近世・近代」, 2022年09月 - 2022年12月
-
コスモポリタン・ハルビン―哈爾濱の近代をたどる, 千代田区立日比谷図書文化館 特別研究室, 日比谷カレッジ , 千代田区立日比谷図書文化館, 2022年08月
メディア報道 【 表示 / 非表示 】
-
橿原神宮奉納刀剣10点紹介 宝物館, 読売新聞社, 2023年01月
-
南方軍苦境 進行形で記録 陸軍大将・板垣征四郎書簡 , 執筆者:本人, 読売新聞社, 2023年01月
-
筆者は40代以上のインテリ? 日露戦争下の庶民感覚残す本を翻刻, 執筆者:本人以外, 毎日新聞, 2023年01月
-
タピオカで飢えしのぎ…終戦直後、南方軍の苦境伝える陸軍大将・板垣征四郎の書簡確認, 読売新聞社, 2023年01月
-
江戸後期の天皇陵 紹介 橿原神宮で展示, 執筆者:本人以外, 読売新聞社, 2022年09月