講演・口頭発表等 - 長谷川 怜
-
Hasegawa Rei. The transition of Peace Perceptions and Movements in Modern Japan. 2nd Global Studies Seminar Peace from Ethiopia, Peace from Japan 2025年06月19日 東洋学園大学
記述言語:英語
-
長谷川怜. 奈良観光の近代史―人々は何を見たか―. 奈良学セミナー 2025年06月01日 奈良市中央公民館
記述言語:日本語
-
長谷川怜. 満洲天理村再考―天理教の満洲伝道と移民事業 . 第4回 東海/宗教史研究コンソシアム 2025年03月04日 皇學館大学
記述言語:日本語
-
長谷川怜. 帝都復興計画と東京のモダニズム. 日本バウハウス協会講演会(オンライン) 2024年10月14日
記述言語:日本語
-
長谷川怜. 歴史資料としての音源―音源の歴史・研究への活用の展望. 東アジア近代史学会 2024年度第29回研究大会 2024年07月06日 國學院大學
記述言語:日本語
-
長谷川怜. 聖地巡りツーリズム ~橿原神宮・伊勢神宮参拝の近代~. 伊勢国際宗教フォーラム 第17回年次大会 2023年11月26日 皇學館大学
記述言語:日本語
-
長谷川怜,島田大輔,水野節子,梅田優歩,川島 淳,中元崇智. 東アジア近代史学会大会 歴史資料セッション「私蔵資料と歴史研究――「発見」から保存・活用へ」. 東アジア近代史学会 2022年大会 2022年07月02日 早稲田大学
記述言語:日本語
-
井上真美・長谷川怜. みんなで「みんなで翻刻」を楽しむ. みんなで翻刻サミット 2021年02月15日 オンライン開催
記述言語:日本語
-
長谷川怜. 『橿原神宮史』編纂事業と所蔵史料の活用(歴史資料セッション「歴史資料としての近代宗教関係文書―保存と活用の実現に向けて―」). 東アジア近代史学会 第25回研究大会 2020年10月04日 オンライン開催
記述言語:日本語
-
長谷川怜. 歴史学から"写真学"へ ―写真資料の活用にむけて―. 東アジア近代史学会2018年度大会 2018年06月 国士舘大学
記述言語:日本語
-
長谷川怜. 満洲経営の論理―撫順炭鉱をめぐる陸軍と外務省の構想. 日本現代中国学会2017年度大会 2017年10月 愛知大学
記述言語:日本語
-
長谷川怜,西山直志. 寺内寿一とその周辺―木村武山との関係を中心に. 学習院大学東洋文化研究所「木村武山と中国美術コレクション」プロジェクト研究会講演 2017年10月 学習院大学
記述言語:日本語
-
長谷川怜. 1930年代の藤井靜宣―留学・編纂・視察. シンポジウム「近代日中仏教交流史からみる東亜同文書院・愛知大学」 2016年11月 愛知大学
記述言語:日本語
-
長谷川怜. 人々の日露戦争イメージ1904-1935. 国際ワークショップ 東亜論壇2016 華東師範大学学術交流会(主催:華東師範大学日本語学部、共催:科研・基盤(A)「東アジア域内100年間の紛争・協調の軌跡を非文字史料から読み解く」〈代表:貴志俊彦〉) 2016年09月 華東師範大学(中国)
記述言語:日本語
-
長谷川怜. 満洲経営をいかに宣伝するか ―満蒙資源館の設置と満蒙学術調査団―. 東アジア近代史学会2016年度大会 2016年07月 國學院大學
記述言語:日本語
-
長谷川怜. Picture postcard as a media in Modern Japan - the earthquake disaster news and the postcard of Imperial house-. European Association for Japanese Studies 2014年大会 2014年08月 リュブリャナ大学(スロベニア)
記述言語:英語
-
長谷川怜. 満洲はどう教えられたか ―教育・修学旅行を中心に. 国際シンポジウム:満洲と東アジア世界の変容 2013年10月 江原大学(韓国)
記述言語:日本語
-
長谷川怜. 満洲産業建設学徒研究団の派遣と満洲経営. 日本国際政治学会 2013年度大会 2013年10月 朱鷺メッセ(新潟市)
記述言語:日本語
-
長谷川怜. 目で見る日本の大陸政策 ―戦前教育における満洲の教え方. 合同ワークショップ「非文字資料研究の理論構築に向けての事例検討Ⅰ」(代表:貴志俊彦) 2013年06月 北海道大学
記述言語:日本語
-
長谷川怜. 近代史研究における古写真・絵葉書の活用について. 日本学術振興会カイロオフィス ジュニア報告会 2013年03月 日本学術振興会カイロオフィス(エジプト)
記述言語:日本語