講演・口頭発表等 - 谷戸 佑紀
-
近世前期の伊勢神宮と武家政権―祈願・祭礼を素材として―. 2024年度日本史研究会大会 2024年10月13日 佛教大学紫野キャンパス
記述言語:日本語
-
2024 年度日本史研究会大会共同研究報告 準備報告 近世前期の有力神社と武家政権―伊勢神宮における祈願・祭礼を素材として―. 2024 年度日本史研究会大会共同研究報告 準備報告会 2024年07月06日
記述言語:日本語
-
「後小松天皇綸旨」について. 山国調査団研究会 2024年01月27日 オンライン
記述言語:日本語
-
三重県大会を振り返って. 地方史研究協議会三重県大会総括例会 2023年03月12日
記述言語:日本語
-
江戸時代の伊勢神宮と伊勢信仰. 2022年05月19日 四日市市三浜文化会館
記述言語:日本語
-
谷戸佑紀. 山田三方、宇治会合による「自治」まちづくり. 伊勢の御師フォーラム2021 2021年07月03日 伊勢商工会議所
記述言語:日本語
-
谷戸佑紀. 三重県近世史研究の状況について①—伊勢神宮関係を中心に―. 地方史研究協議会72回大会第3回実行委員会 2020年07月25日
記述言語:日本語
-
谷戸佑紀. 徳川将軍家と天照大神・伊勢神宮―家光期を中心に―. 名古屋近世史研究会例会 2019年11月 名古屋大学
記述言語:日本語
-
谷戸佑紀. 三代将軍徳川家光と伊勢神宮. 平成30年度御師文化再生フォーラム 2019年03月 旧御師丸岡宗大夫邸
記述言語:日本語
-
谷戸佑紀. 地域社会と宗教―近世宗教史の立場から―. 第11回皇學館大學人文學會大会 2018年10月
記述言語:日本語
-
谷戸佑紀. 近世初頭における神宮御師の「御師家」・「御師職」相続について―村山氏と幸福氏との養子縁組を例に―. 日本学研究会 2017年02月
記述言語:日本語
-
谷戸佑紀. 伊勢山田御師の諸相―大主家文書を通して―. 平成28年度御師文化再生フォーラム 2016年11月 伊勢河崎商人館
記述言語:日本語
-
谷戸佑紀. 御師による参宮者の保護―近世前期の外宮宮域を例に―. 平成27年度御師文化再生フォーラム 2016年01月 伊勢河崎商人館
記述言語:日本語
-
谷戸佑紀. 山田三方と旦那争論―裁定主体を中心に―. 名古屋近世史研究会例会 2015年04月
記述言語:日本語
-
谷戸佑紀. 中世後期における伊勢御師の活動について. 平成26年度神道史學會大会 2014年06月 叡山学院講堂
記述言語:日本語
-
谷戸佑紀. 近世前期の山田三方と外宮宮域支配―承応二年の「横目」設置を素材として―. 研究集会 近世伊勢神宮地域社会の特質 2013年12月
記述言語:日本語
-
谷戸佑紀. 伊勢神宮外宮宮域支配と山田三方―参宮者の保護をめぐって―. 第19回神社史料研究会サマーセミナー 2013年08月 箱根神社
記述言語:日本語
-
谷戸佑紀. 神宮御師集団の近世的枠組みの成立と江戸幕府―寛永年間の争論をめぐって―. 神道宗教學會大会 2012年12月 國學院大學
記述言語:日本語
-
谷戸佑紀. 近世における御師の身分と格式. 平成24年度御師文化再生フォーラム 2012年12月 伊勢河崎商人館
記述言語:日本語
-
谷戸佑紀. 御祓の授与と伊勢神宮. 第50回近世史サマーセミナー分科会 2011年07月 愛知県美浜町 かざりや
記述言語:日本語
-
谷戸佑紀. 近世の神宮に於ける御師の位置づけに関する一考察―天和年間の「帯刀一件」を素材として―. 第3回皇學館大學人文學會大会 2010年07月 皇學館大学
記述言語:日本語
-
谷戸佑紀. 近世における伊勢国山田周辺地域と「差配人」―榎倉・坂氏を中心に―. 平成21年度皇學館大學史學會大会 2009年11月 皇學館大学
記述言語:日本語