論文 - 谷戸 佑紀

分割表示  14 件中 1 - 14 件目  /  全件表示 >>
  1. 近世前期の伊勢神宮と武家政権―祈願・祭礼を素材として― 日本史研究. 2025.03 ; ( 751 ): 記述言語:日本語.

  2. 徳川将軍家と天照大神―家光期を中心に― 神道宗教. 2023.07 ; ( 270・271 ): 記述言語:日本語.

  3. 谷戸佑紀. 近世の三河国伊良湖神社について―小久保家文書を手掛かりとして― 神道史研究. 2018.10 ; 66 ( 2 ): 48-81.記述言語:日本語.

  4. 谷戸佑紀. 近世初頭における神宮御師の「御師家」の相続と「御師職」の継承について―幸福氏と村山氏との養子縁組を例に― 日本学研究. 2017.12 ; ( 20 ): 85-105.記述言語:日本語.

  5. 谷戸佑紀. 中世末期から近世初頭にかけての内宮御師の活動について―寄進状の表記を素材として― 神道史研究. 2017.04 ; 65 ( 1 ): 123-147.記述言語:日本語.

  6. 谷戸佑紀. 近世前期の山田三方と外宮宮域支配―承応二年の「横目」設置を素材として― 神道史研究. 2016.10 ; 64 ( 2 ): 47-59.記述言語:日本語.

  7. 谷戸佑紀. 「文禄三年師職銘帳」について 皇學館論叢. 2016.08 ; 49 ( 4 ): 33-51.記述言語:日本語.

  8. 谷戸佑紀. 神宮御師集団と師檀関係―寛永年間の争論をめぐって― 地方史研究. 2015.04 ; ( 374 ): 24-40.記述言語:日本語.

  9. 谷戸佑紀. 近世前期における神宮御師集団の基礎的研究 2015.03 ; 記述言語:日本語.

  10. 谷戸佑紀. 御祓授与と伊勢神宮―安政二年の外宮による「白石屋」への制禁を素材に― 神道史研究. 2013.04 ; 61 ( 1 ): 29-50.記述言語:日本語.

  11. 谷戸佑紀. 近世前期における山伏から御師への転身―内宮御師風宮兵庫大夫家を例に― 神道宗教. 2012.07 ; ( 226・227 ): 63-84.記述言語:日本語.

  12. 谷戸佑紀. 神宮御師の連帯意識の萌芽について―近世前期の「内宮六坊出入」を素材に― 皇學館論叢. 2011.06 ; 44 ( 3 ): 24-46.記述言語:日本語.

  13. 谷戸佑紀. 「天和の治」期の身分統制と伊勢神宮―「帯刀一件」を素材として― 日本歴史. 2011.04 ; ( 755 ): 47-62.記述言語:日本語.

  14. 谷戸佑紀. 近世における伊勢国山田周辺地域と「差配人」―榎倉氏を中心に― 皇學館史學. 2010.03 ; ( 25 ): 80-104.記述言語:日本語.

このページの先頭へ▲