Misc - 萩原 浩司

分割表示 >> /  全件表示  29 件中 1 - 29 件目
  1. 萩原 浩司. 「小学校社会科エネルギー教育における論争問題と合意形成に関する一考察」 『日本社会科教育学会 全国大会発表論文集』. 2024.11 ; ( 20 ): 103-104.記述言語:日本語  

  2. 永田 成文、石田 智洋、山根 栄次、萩原 浩司. 「日本の産業の近代化を実感できる小学校社会科歴史学習-製糸・紡績業の動力源となるエネルギーに着目して-」 『日本社会科教育学会 全国大会発表論文集』. 2024.11 ; ( 20 ): 271-272.記述言語:日本語  

  3. 萩原 浩司. 「『なぜ?どうして?』が生まれる憲法学習」 『社会科教育』. 2024.04 ; ( 780 ): 66-69.記述言語:日本語  

  4. 永田 成文、萩原 浩司、小林 宗央. 「エネルギーの安定供給の視点から地域の特色と課題を考える中学校社会科地理授業ー中項目『日本の諸地域』における中部地方を事例としてー」 『日本社会科教育学会 全国大会発表論文集』. 2023.10 ; ( 19 ): 239-240.記述言語:日本語  

  5. 萩原 浩司. 「地球温暖化問題とエネルギー問題の視点を小学校社会科の授業でどのように扱うか」 『エネルギー環境教育ブックレット14 地球温暖化問題とエネルギー問題の視点を授業でどのように扱うか』. 2023.02 ; 14 7-10.記述言語:日本語  

  6. 萩原 浩司. 「自由研究発表 第1分科会」 『日本グローバル教育学会 ニューズレター』. 2023.02 ; 28 2-3.記述言語:日本語  

  7. 萩原 浩司. 「脱炭素社会を目指す小学校社会科のカリキュラム構想」 『日本社会科教育学会 全国大会発表論文集』. 2022.10 ; ( 18 ): 63-64.記述言語:日本語  

  8. 永田 成文、萩原 浩司、増田 直史. 「平和な世界における安定した電力供給を考える中学校社会科公民的分野の授業-中項目『世界平和と人類の福祉の増大』を事例として-」 『日本社会科教育学会 全国大会発表論文集』. 2022.10 ; ( 18 ): 215-216.記述言語:日本語  

  9. 萩原 浩司. 書評「深草正博著『一七世紀の危機とフランス経済史』」 『皇學館論叢』. 2022.10 ; 55 ( 3 ): 85-92.記述言語:日本語  

  10. 永田 成文、石田 智洋、萩原 浩司. 「持続可能な社会づくりを考え続ける小学校社会科公害学習-過去の問題を現在と未来に結び付けて-」 『日本社会科教育学会 全国大会発表論文集』. 2021.11 ; ( 17 ): 160-161.記述言語:日本語  

  11. 萩原 浩司. 「エネルギー教育における歴史的思考の目的-資源・エネルギー問題を中心として-」 『日本社会科教育学会 全国大会発表論文集』. 2020.11 ; ( 16 ): 120-121.記述言語:日本語  

  12. 永田 成文、萩原 浩司. 「地域経済の活性化の視点から持続可能な社会を考える小学校社会科政治学習-EIMY概念に基づく電気エネルギーの地産地消に着目して-」 『日本社会科教育学会 全国大会発表論文集』. 2019.09 ; ( 15 ): 230-231.記述言語:日本語  

  13. 萩原 浩司. 「対話が生まれる活動を仕組む、導入・資料・課題設定」 『社会科教育』. 2018.12 ; ( 716 ): 50-53.記述言語:日本語  

  14. 永田 成文、萩原 浩司、石田 智洋. 「工業生産の持続可能性を考える小学校社会科産業学習-自動車販売の生産に必要なエネルギーに着目して-」 『日本社会科教育学会 全国大会発表論文集』. 2018.11 ; ( 14 ): 342-343.記述言語:日本語  

  15. 萩原 浩司. 「学年別分科会D 小三・社会科 分科会に参加して」 『考える子ども』. 2018.09 ; ( 388 ): 17-18.記述言語:日本語  

  16. 永田 成文、萩原 浩司、石田 智洋. 「食糧生産の持続可能性を考える小学校社会科産業学習-米作りに必要なエネルギーに着目して-」 『日本社会科教育学会 全国大会発表論文集』. 2017.09 ; ( 13 ): 234-235.記述言語:日本語  

  17. 山根 栄次、永田 成文、萩原 浩司、石田 智洋. 「エネルギー資源の安定確保の工夫を考える小学校社会科歴史学習-100万都市江戸の暮らしを支える-」 『日本社会科教育学会 全国大会発表論文集』. 2016.11 ; ( 12 ): 344-345.記述言語:日本語  

  18. 山根 栄次、永田 成文、萩原 浩司、石田 智洋. 「エネルギー使用の持続可能性を考える小学校社会科歴史学習」 『日本社会科教育学会 全国大会発表論文集』. 2015.11 ; ( 11 ): 104-105.記述言語:日本語  

  19. 萩原 浩司. 「学年別分科会F 中学・社会科 中3・社会科分科会に参加して」 『考える子ども』. 2014.09 ; ( 360 ): 16-17.記述言語:日本語  

  20. 萩原 浩司. 「風刺画で歴史を読み解く問題づくり」 『社会科教育』. 2014.01 ; ( 658 ): 66-67.記述言語:日本語  

  21. 萩原 浩司. 「ジレンマ視点から作る“大仏づくり”の授業」 『社会科教育』. 2013.12 ; ( 656 ): 76-77.記述言語:日本語  

  22. 萩原 浩司. 「結果のまとめ方ー指導のヒントー」 『社会科教育』. 2013.05 ; ( 649 ): 30-31.記述言語:日本語  

  23. 萩原 浩司. 「小学6年の授業開き=子どもを惹きつけるネタ どんなモノや教材教具を準備するか」 『社会科教育』. 2013.04 ; ( 648 ): 76.記述言語:日本語  

  24. 萩原 浩司. 「中世史=〝この人〟の決断をディベート!学習問題モデル」 『社会科教育』. 2013.01 ; ( 645 ): 90-91.記述言語:日本語  

  25. 萩原 浩司. 「モノとの関係性から考える歴史学習-犬の社会的表象の変化から時代の特徴を捉える-」 『日本社会科教育学会 全国大会発表論文集』. 2012.09 ; ( 8 ): 158-159.記述言語:日本語  

  26. 萩原 浩司. 「『生活文化』からみる歴史の見方・考え方」 『社会科教育』. 2010.09 ; ( 617 ): 54-55.記述言語:日本語  

  27. 萩原 浩司. 「小学6年“学習技能用語”の分析と解釈」 『社会科教育』. 2008.10 ; ( 593 ): 52-53.記述言語:日本語  

  28. 萩原 浩司. 「名産品でキャラが立つ地域学習」 『社会科教育』. 2008.03 ; ( 586 ): 19-21.記述言語:日本語  

  29. 萩原 浩司. 「小学校社会科における社会史学習の構想」 『日本社会科教育学会 全国大会発表論文集』. 2007.10 ; ( 3 ): 180-181.記述言語:日本語  

このページの先頭へ▲