講演・口頭発表等 - 塩川 哲朗

分割表示  20 件中 1 - 20 件目  /  全件表示 >>
  1. 塩川哲朗. 序論:古代神祇・祭祀研究の研究史概観、研究の現状と課題. 皇學館大学研究開発推進センター神道研究所・國學院大學研究開発推進センター 合同研究会「天皇・神宮の祭りと歴史に関する諸研究の現状と課題」 2025年02月27日 皇學館大学佐川記念神道博物館

    記述言語:日本語  

  2. 塩川哲朗. 天皇祭祀と伊勢神宮、フランス聖別式とランスについて. 令和6年度神道宗教学会第2回研究例会「日本・フランス君主即位儀礼の比較に向けて 再論」 2025年01月25日 國學院大學

    記述言語:日本語  

  3. 塩川哲朗. 古代斎宮のまつりと伊勢神宮. 公開シンポジウム「古代伊勢斎宮の歴史とまつり」 2024年11月16日 國學院大學

    記述言語:日本語  

  4. 塩川哲朗. 古代日本における式年遷宮と伊勢神宮の成立. 第18回ワルシャワ大学日本祭 日本の宗教―過去の遺産と現代の課題 神宮式年遷宮についての特別セッション 2024年10月15日

    記述言語:日本語  

  5. 塩川哲朗. 古代内宮度会郡神社の官帳社(摂社)に関する一考察. 第70回神道史学会大会 2024年06月02日 八坂神社

    記述言語:日本語  

  6. 塩川哲朗. 神宮に関する由緒の変化とその背景. 國學院大學研究開発推進センター令和5年度第2回研究会・神道宗教学会第4回研究例会「伊勢神宮古代・中世移行期論の射程」 2024年02月22日 國學院大學渋谷キャンパス

    記述言語:日本語  

  7. 塩川哲朗. 日本における即位儀礼―大嘗祭を中心に―. 神道宗教学会第3回例会「日本・フランス君主即位儀礼の比較研究に向けて」 2023年12月09日

    記述言語:日本語  

  8. 塩川哲朗. 伊勢と出雲の祭祀構造. 「出雲と伊勢」第5回検討会 2022年10月01日 島根県古代文化センター

    記述言語:日本語  

  9. 塩川哲朗. 外宮御饌殿祭祀の位置付け. 「出雲と伊勢」第2回検討会 2021年02月05日 島根県埋蔵文化財調査センター(オンライン開催)

    記述言語:日本語  

  10. 塩川哲朗. 大嘗祭の基本構造とその形成・成立. 日本書紀研究会 11月例会 2020年11月21日

    記述言語:日本語  

  11. 笹生衛,塩川哲朗. 遺体と葬送・墳墓・祭祀に関するデータベース作成. 「出ユーラシアの統合的人類史学:文明創出メカニズムの解明」第2回全体会議 2020年01月11日 南山大学

    記述言語:日本語  

  12. 塩川哲朗. 資料から見た大嘗祭―学術資料センターの研究事業から―. 國學院大學研究開発推進機構 国際交流研究会 2019年08月01日 國學院大學研究開発推進機構

    記述言語:日本語  

  13. 塩川哲朗. 大嘗祭における御饌・御贄に関する一考察. 神道史学会、第65回学術大会 2019年06月02日 皇學館大学

    記述言語:日本語  

  14. 塩川哲朗. 折口信夫と宮地直一の大嘗祭論. 神道宗教学会、第72回学術大会 学術シンポジウム「大嘗祭をめぐる祭祀論」 2018年12月08日 國學院大學

    記述言語:日本語  

  15. 塩川哲朗. 古代日本国家と伊勢神宮の祭祀構造. 南山大学宗教文化研究所研究セミナー 2018年10月03日 南山大学宗教文化研究所

    記述言語:日本語  

  16. 塩川哲朗. 古代伊勢神宮祭祀の基本構造. 神道宗教学会、第71回学術大会 2017年12月03日 國學院大學

    記述言語:日本語  

  17. 塩川哲朗. 古代祈年祭の性質に関する考察. 神道宗教学会、第70回学術大会 パネル発表「日本古代の儀礼・儀式と祭祀―古代祭祀の類型化を試考する―」 2016年12月04日 國學院大學

    記述言語:日本語  

  18. 塩川哲朗. 古代御饌殿祭祀に関する一考察. 神道史学会、第62回学術大会 2016年06月19日 春日大社

    記述言語:日本語  

  19. 塩川哲朗. 古代神宮「日祈」行事の一考察. 神道宗教学会、第69回学術大会 2015年12月06日 國學院大學

    記述言語:日本語  

  20. 塩川哲朗. 神道古典解釈の一視点. 神道宗教学会、平成27年度第1回研究例会 2015年06月20日 國學院大學

    記述言語:日本語  

このページの先頭へ▲