基本情報

写真a

村上 政俊(ムラカミ マサトシ)

MURAKAMI Masatoshi


職名

准教授

生年

1983年

研究室住所

〒516-8555 三重県伊勢市神田久志本町1704 皇學館大学 9号館314号室(村上政俊研究室)

研究室電話番号

0596-22-6476

研究室FAX番号

0596-27-1704

メールアドレス

メールアドレス

プロフィール

 ***タンペレ大学(フィンランド)からの招聘により在外研究(~9月上旬)***
 テーマ:フィンランドによるNATO加盟申請、日フィンランド防衛協力の可能性
 
 目下の研究関心はバイデン、トランプ両政権下の米中関係で、関連する直近の業績としては、例えば以下があります。

○「バイデン政権の経済安保政策」では、インド太平洋経済枠組み(IPEF)、AUKUS/QUAD、ウイグル関連制裁、半導体、サプライチェーン等に着目。

◯「トランプ政権下の米中関係――ワシントンにおける政策的収斂と太平洋を挟んだイデオロギー的分極化」久保文明編、東京財団政策研究所監修『トランプ政権の分析』(日本評論社、令和3年)
 https://www.tkfd.or.jp/research/detail.php?id=3725
 台湾、香港、ウイグル、チベット、宗教、南シナ海、インド太平洋に加えて、経済安全保障、技術争覇、貿易戦争の観点から論じています。
 
◯「強まる米国の台湾への関与――バイデン政権にとっての戦略的重要性」外務省発行『外交』Vol.67(都市出版、令和3年)
 http://www.gaiko-web.jp/archives/3472
 直近の米国の台湾政策について論じています。

◯米中対立でウイグル問題が争点化する中で、令和3年10月には米国の対中制裁について、日本国際政治学会での報告を実施しました。
 https://jair.or.jp/wp-content/uploads/convention/2021/2021bunkakai0806.pdf

◯航空自衛隊幹部学校では客員研究員として、「我が国の安全保障と激化する米中対立」について研究に取り組んでいます。
 https://www.mod.go.jp/asdf/meguro/pdf/r2panf.pdf

◯中曽根平和研究所では客員研究員として、海洋安全保障研究会では尖閣に関する日米協力について、米国政治外交研究会ではバイデン政権の動向等について共同研究に取り組んでいます。
 https://npi.or.jp/study/2022/marine_safety.html
 https://npi.or.jp/study/2021/american_political_diplomacy.html


◯ご連絡はm-murakami [アットマーク] kogakkan-u.ac.jpまでお願い申し上げます。

出身学校 【 表示 / 非表示

  • 灘高等学校 2002年03月 卒業

  • 東京大学 法学部 2007年09月 卒業

  • 北京大学 国際関係学院 留学(在中国日本国大使館外交官補として) 2012年06月

出身大学院 【 表示 / 非表示

  • ロンドン大学 ロンドン政治経済学院(LSE)  大学院国際関係史研究科(在英国日本国大使館外交官補として) 修士課程 2012年11月 中退

取得学位 【 表示 / 非表示

  • 博士  嘉悦大学

  • 法学士  東京大学

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • 国際政治

  • 日本の外交安全保障

  • 日米同盟

  • 米中関係

  • 米国のアジア政策

学内経歴 【 表示 / 非表示

  • 2021年04月 - 現在 皇學館大学 現代日本社会学部 准教授
  • 2016年04月 - 2021年03月 皇學館大学 現代日本社会学部 非常勤講師

学外経歴 【 表示 / 非表示

  • 2008年04月 - 2012年11月 外務省 外務事務官(国家公務員Ⅰ種法律職)
  • 2021年08月 - 2023年07月 航空自衛隊幹部学校 航空研究センター 客員研究員
  • 2021年06月 - 現在 中曽根康弘世界平和研究所 客員研究員
  • 2020年01月 - 2020年03月 台湾大学 国家発展研究所 訪問学者
  • 2018年04月 - 2021年03月 東京財団政策研究所 2020年アメリカ大統領選挙と日米経済関係プロジェクト メンバー

全件表示 >>

研究分野 【 表示 / 非表示

  • 人文・社会 / 政治学

  • 人文・社会 / 国際関係論

 

論文 【 表示 / 非表示

  • 村上政俊. 中国の動向の背景に米国の変化 季刊アラブ. 2023.04 ; ( 183 ): 36-37.記述言語:日本語.

  • Masatoshi Murakami. Now is the time for a US-Japan-Taiwan security trilateral PacNet. 2023.04 ; 記述言語:英語.

  • Masatoshi Murakami. Japan Matters for Indo-Pacific Strategy Asia Pacific Bulletin. 2023.04 ; 記述言語:英語.

  • 村上政俊. 米国のエネルギー政策―エネルギー輸出国への変貌とその地政学的意義― 国際安全保障. 2023.03 ; 50 ( 4 ): 36-54.記述言語:日本語.

  • 海洋安全保障研究委員会(齋藤隆、福本出、徳地秀士、平田英俊、松村五郎、中村進、佐藤考一、村上政俊、山本勝也、久島直人、川嶋隆志). 2022年度 海洋安全保障研究委員会研究報告 インド・太平洋地域の安定化と危機への日本の対応 中曽根平和研究所ホームページ. 2023.03 ; 1-46.記述言語:日本語.

全件表示 >>

書籍等出版物 【 表示 / 非表示

  • 久保文明編、東京財団政策研究所監修. 『トランプ政権の分析――分極化と政策的収斂との間で』. 日本評論社, 2021.03 「トランプ政権下の米中関係――ワシントンにおける政策的収斂と太平洋を挟んだイデオロギー的分極化」 (ISBN : 978-4-535-52524-5 ) 記述言語:日本語

  • 久保文明・阿川尚之・梅川健編、東京財団政策研究所監修. 『アメリカ大統領の権限とその限界――トランプ大統領はどこまでできるか』. 日本評論社, 2018.05 「大統領権限と制裁――対東アジア(中国、北朝鮮)を中心に」 (ISBN : 978-4-535-52301-2 ) 記述言語:日本語

  • 村上政俊. フィンランドの覚悟. 扶桑社新書, 2023.09 (ISBN : 9784594094263 ) 記述言語:日本語

  • 德地秀士監修 平和・安全保障研究所編. 年報 アジアの安全保障2022-2023 ロシアのウクライナ侵攻と揺れるアジアの秩序. 朝雲新聞社, 2022.08 第2章 米国 記述言語:日本語

  • 村上政俊. Lime-Rivista Italiana Di Geopolitica-. GEDI Gruppo Editoriale S.p.A, 2022.04 Piu Covid=Meno Cina, Tokyo Scommette Sul Virus 記述言語:イタリア語

講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示

  • 村上政俊. U.S. Indo-Pacific Strategy at One Year. U.S. Indo-Pacific Strategy at One Year アメリカ合衆国   2023年03月14日 Washington, D.C.

    記述言語:英語  

  • 村上政俊. 新彊ウイグル自治区問題に関する米国の対中制裁. 日本国際政治学会 2021年度研究大会 2021年10月30日

    記述言語:日本語  

  • 村上政俊. 米国の対中政策 ―ウイグル問題に関する制裁措置を中心に―. 中曽根平和研究所 米国政治外交研究会 2021年10月01日

    記述言語:日本語  

  • 村上政俊. 最近の台湾情勢. 大阪大学大学院国際公共政策研究科 北東アジアの国際関係 2021年12月17日

    記述言語:日本語  

  • 村上政俊. 令和日本の目覚め―米国パシフィックフォーラムでの在外研究を終えて―. 21世紀日本フォ-ラム 第8回春のフォーラム 2023年04月29日

    記述言語:日本語  

全件表示 >>

競争的資金等の研究課題 【 表示 / 非表示

  • 現代アメリカにおける政治的地殻変動:政党再編と政策的収斂

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金 日本学術振興会: 基盤研究(A), 2023年04月 - 2026年03月

  • 台湾奨助金(Taiwan Fellowship)

    台湾外交部: 2020年01月 - 2020年03月

  • 台湾有事抑止のための対応要領及び多国間共同抑止態勢の構築

    外務省: 外交・安全保障調査研究事業費補助金調査(研究事業), 2023年04月 - 2026年03月

  • 経済安全保障分野における主要国の動向(米中欧)と日本が採るべき政策

    担当区分:研究分担者  外務省: 外交・安全保障調査研究事業費補助金(調査研究事業), 2021年04月 - 2024年03月

  • 領域横断的な安全保障ガバナンス確立に向けた戦略(海洋安全保障/米国政治外交)

    担当区分:研究分担者  外務省: 外交・安全保障調査研究事業費補助金(総合事業), 2020年04月 - 2023年03月

全件表示 >>

 

担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示

  • 日本外交論, 2016年 - 現在

  • 法律学概論, 2023年 - 現在

  • 現代日本総論, 2023年 - 現在

  • 地方自治論, 2023年 - 現在

  • 学部教養科目, リーダーシップ・セミナー, 2021年 - 現在

全件表示 >>

担当授業科目(学外) 【 表示 / 非表示

  • Japanese Diplomacy and Security, 京都外国語大学

  • 国際法の視点からみた東アジア情勢, 同志社大学司法研究科(ロースクール)

  • 国家基本政策, 中央大学大学院公共政策研究科

教育上の能力に関する事項 【 表示 / 非表示

  • 新任教員研修(皇學館大学教育開発センターFD・SD室及び皇學館大学文学部神道学科主催), 2021年05月 - 2021年07月

  • 「社会教育主事講習(社会教育特講)」講師(大阪教育大学), 2019年08月

 

資格・免許 【 表示 / 非表示

  • 国家公務員採用Ⅰ種試験

  • 中国語検定準1級

 

所属学協会 【 表示 / 非表示

  • 日本国際政治学会

  • 国際安全保障学会

  • グローバルビジネス学会

  • 21世紀日本フォーラム

  • 日本国際連合協会関西本部

全件表示 >>

委員歴 【 表示 / 非表示

  • 2021年08月 - 2023年07月 航空自衛隊幹部学校 航空研究センター, 客員研究員
  • 2013年03月 - 2014年10月 日本ユネスコ国内委員会, 委員
  • 2021年06月 - 現在 中曽根康弘世界平和研究所, 客員研究員
  • 2021年04月 - 現在 現代日本学会, 理事
  • 2019年04月 - 現在 21世紀日本フォーラム , 副代表幹事

全件表示 >>

社会貢献活動 【 表示 / 非表示

  • 中国は「フレネミー」なのか, 産経新聞, 2023年06月

  • 乱れる国際秩序と今後の日本 ~ロシアのウクライナ侵略後の世界~, 中央電気倶楽部, 午餐会, 中央電気倶楽部, 2023年05月

  • How fears over China are spurring Japan’s efforts to strengthen military power, South China Morning Post, 2023年02月

  • 問われる岸田外交の真価, ジャパン・インデプス, 2023年02月

  • 世界からみた日本と関西, 関西みらい銀行, Mirai's アカデミー, 関西みらい銀行心斎橋本店, 2023年01月

全件表示 >>

学術貢献活動 【 表示 / 非表示

  • パシフィック・フォーラム客員研究員 国際学術貢献

    パシフィック・フォーラム  ( 米国ハワイ州 ) 2023年02月 - 2023年03月

  • フィンランド国立タンペレ大学客員研究員 国際学術貢献

    フィンランド国立タンペレ大学  ( タンペレ、フィンランド ) 2022年07月 - 2022年09月

  • 東京大学未来ビジョン研究センター安全保障研究ユニットプロジェクトメンバー 国際学術貢献

    東京大学未来ビジョン研究センター  2022年04月 - 現在

  • プーチンの失敗と民主主義国の強さ 自由を守るウクライナの戦いを経済学から読む

    原田泰  2022年