講演・口頭発表等 - 新田 惠三

分割表示 >> /  全件表示  19 件中 1 - 19 件目
  1. 新田惠三. 三輪田家の人々と垂加神道・橘家神道. 令和6年度皇學館大学研究開発推進センター神道研究所公開学術シンポジウム 2024年12月21日 皇學館大学

    記述言語:日本語  

  2. 新田惠三. 近世伊予国で展開した神道説の継承と変容. 日本宗教学会第83回学術大会 2024年09月15日 天理大学

    記述言語:日本語  

  3. 新田惠三. 吉田神道事相への批判と吉田兼原の対応. 日本宗教学会第82回学術大会 2023年09月09日 東京外国語大学府中キャンパス

    記述言語:日本語  

  4. 新田惠三. 吉田神道の事相と『神皇実録』. 第69回神道史学会大会 2023年06月04日 皇學館大学(4号館3階1教室)

    記述言語:日本語  

  5. 新田惠三. 神社神道で行われる神道行法の構成要素ー鎮魂行事次第の分析を中心としてー. 令和四年度皇學館大学研究開発推進センター神道研究所公開学術シンポジウム 2022年12月17日 皇學館大学(神道博物館)

    記述言語:日本語  

  6. 新田惠三. 吉田兼原による『神壇大義』の述作ー事相解釈の変容をめぐってー. 日本宗教学会第81回学術大会 2022年09月10日 愛知学院大学(オンライン)

    記述言語:日本語  

  7. 新田惠三. 神道史学会における吉田神道研究の回顧と展望. 第68回神道史学会大会 2022年06月05日 皇學館大学(オンライン併用)

    記述言語:日本語  

  8. 新田惠三. 三輪田高房と垂加神道・橘家神道ー國學院大學河野省三記念文庫所蔵の直頼高旧蔵資料に注目してー. 神道宗教学会第75回学術大会 2021年12月04日

    記述言語:日本語  

  9. 新田惠三. 三輪田高房が伝えた鎮魂行事の目的と「治心」. 日本宗教学会第80回学術大会 2021年09月08日 オンライン

    記述言語:日本語  

  10. 新田惠三. 三輪田高房の鎮魂論と「日文」. 第六十七回神道史学会大会 2021年06月06日 オンライン

    記述言語:日本語  

  11. 新田惠三. 吉田兼右が後奈良天皇に行った行法の伝授について. 第74回神道宗教學會学術大会 2020年12月 オンライン

    記述言語:日本語  

  12. 新田惠三. 三輪田高房の伝えた鎮魂行事と橘家神道十種加持. 日本宗教学会第79回大会 2020年09月 オンライン

    記述言語:日本語  

  13. 新田惠三. 三輪田高房の鎮魂伝授について. 神道史学会第66回大会 2020年06月 オンライン

    記述言語:日本語  

  14. 新田惠三. 宗源妙行事相註釈書の成立と受容 ―秘伝のテキスト化に注目して―. 神道宗教学会第73回大会 2019年12月 國學院大学

    記述言語:日本語  

  15. 新田惠三. 吉田神道宗源妙行初段の作法考証ー作法注釈書を手がかりとしてー. 神道宗教学会第72回大会 2018年12月 國學院大学

    記述言語:日本語  

  16. 新田惠三. 皇學館大学所蔵【出羽国鳥海月山両所宮祠官筆神道写本】について―三元十八神道次第の作法考証を中心として―. 皇學館大学人文学会第11回大会 2018年10月 皇學館大学

    記述言語:日本語  

  17. 新田惠三. 吉田神道三元十八神道次第の作法考証について. 京都宗教系大学院連合・院生発表会 2018年07月 佛教大学

    記述言語:日本語  

  18. 新田惠三. 青井阿蘇神社所蔵吉田神道三壇行事の神具について. 神道史学会第64回大会 2018年06月 平安神宮

    記述言語:日本語  

  19. 新田惠三. 吉田神道三壇行事における加行に関する一考察. 神道宗教学会第71回大会 2017年12月 國學院大学

    記述言語:日本語  

このページの先頭へ▲