基本情報

写真a

木村 尚志(キムラ タカシ)

KIMURA Takashi


職名

准教授

出身学校 【 表示 / 非表示

  • 東京大学 教養学部 文科三類 2001年03月

  • 東京大学 文学部 言語文化学科日本語日本文学専修課程(国文学) 2003年03月 卒業

出身大学院 【 表示 / 非表示

  • 東京大学 人文社会系研究科 日本文化研究専攻日本語日本文学専門分野 修士課程 2003年04月01日 入学 2006年03月 修了

  • 東京大学 人文社会系研究科 日本文化研究専攻日本語日本文学専門分野 博士課程 2006年04月01日 入学 2010年03月 単位取得満期退学

  • 東京大学 人文社会系研究科 日本文化研究専攻日本語日本文学専門分野 博士課程 2012年09月 修了

取得学位 【 表示 / 非表示

  • 修士(文学)  東京大学

  • 博士(文学)  東京大学

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • 院政期の文学、鎌倉の文化圏、宗尊親王、古典享受、歌論

学内経歴 【 表示 / 非表示

  • 2023年04月 - 現在 皇學館大学 文学部 国文学科 准教授
  • 2023年04月 - 現在 皇學館大学 文学研究科 国文学専攻 博士前期課程研究指導教員

学外経歴 【 表示 / 非表示

  • 2008年04月 - 2009年03月 東京大学教育学部附属中学高等学校 非常勤講師
  • 2010年04月 - 2012年03月 杉並学院中学高等学校 非常勤講師
  • 2010年11月 - 2012年03月 東京大学史料編纂所 学術支援専門職員
  • 2012年04月 - 2014年03月 日本学術振興会 日本学術振興会特別研究員
  • 2012年09月 - 2014年03月 白百合女子大学 文学部 非常勤講師

全件表示 >>

研究分野 【 表示 / 非表示

  • 人文・社会 / 日本文学中世和歌、仏道、神道、宗尊親王、歌枕

 

論文 【 表示 / 非表示

  • 木村 尚志. 歌枕「長柄の橋」の中世的展開――歌人伊勢の歌をめぐって―― 日本文学. 2024.05 ; 73 ( 4 ): 1-10 .記述言語:日本語.

  • 木村尚志. 「東野」の和歌 ― 歌道家の理想としての大祖柿本人麻呂 ― 皇學館大学紀要. 2024.03 ; ( 62 ): 1-31.記述言語:日本語.

  • 木村 尚志. 「万葉集は只和歌の竃」考―藤原顕季の『万葉集』観とその継承 和洋国文研究. 2021.03 ; ( 56 ): 45-61.記述言語:日本語.

  • 木村 尚志. 藤原為家と『伊勢物語』 ― 後嵯峨院時代との関わりを中心に― 日本文学研究ジャーナル. 2020.12 ; 95-105.記述言語:日本語.

  • 木村 尚志. 西行と小野・大原―数奇をめぐってー 西行学. 2020.10 ; ( 11 ): 96-113.記述言語:日本語.

全件表示 >>

書籍等出版物 【 表示 / 非表示

  • 木村 尚志. 中世和歌の始まり―京と鎌倉をつなぐ文化交流の軌跡―. 花鳥社, 2021.09 記述言語:日本語

  • 久保田淳、藤川功和、山本啓介他と共著. 和歌文学大系38 続古今和歌集. 明治書院, 2019.07 11~16頁、35~181頁、96~115頁、169~177頁、214~227頁、261~275頁、324~340頁、366~382頁、544~580頁(対応する補注は除く) 記述言語:日本語

  • 土佐朋子、堤和博、山際咲清香、蔡雅如、須藤あゆ美、孫瑋他. 古代中世文学論考. 新典社, 2018.10 塩湯浴歌考―「歌林苑」再論― 記述言語:日本語

  • 廣木一人、松本麻子他。. 『連歌大観 第一巻』. 古典ライブラリー, 2018.10 記述言語:日本語

  • 『和歌文学大辞典』編集委員会編. CD-ROM 和歌文学大辞典. 古典ライブラリー, 2014.12 記述言語:日本語

全件表示 >>

Misc 【 表示 / 非表示

  • 木村 尚志. 中世韻文 和歌研究の実り多き一年 文学・語学. 2023.04 ; ( 237 ): 記述言語:日本語  

  • 木村 尚志. 成人講座『百人一首』の魅力―その詠み人の心に触れて― 松戸市教育委員会生涯学習部生涯学習推進課主催成人講座. 2020.02 ; 記述言語:日本語  

  • 木村 尚志. 『風姿花伝』をめぐって―「花」についての考察― 市川能楽連盟主催講演会. 2019.09 ; 記述言語:日本語  

講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示

  • 木村 尚志. 藤原為家『七社百首』の「足柄」と『十六夜日記』長歌―「足柄の道」攷―. 和歌文学会秋季大会 於.東北大学 2023年10月08日

    記述言語:日本語  

  • 木村 尚志. 「東野」の和歌―鎌倉期から室町期へ受け継がれた東国観―. 和歌文学会例会 2023年07月08日 相愛大学

    記述言語:日本語  

  • 木村 尚志. 西行と小野・大原 ―覚性法親王との関係を中心に―. 西行学会大会 於.國學院大学 2019年09月

    記述言語:日本語  

  • 木村 尚志. 藤原俊成の「室の八島」詠と実方東遷説話―「いかにせん」の歌の解釈をめぐって―. 和歌文学会例会 於.日本女子大学 2019年06月

    記述言語:日本語  

  • 木村 尚志. 和歌から読み解く『源氏物語』の授業例. 釧路国語教育学会6月例会 於.北海道教育大学 2018年06月

    記述言語:日本語  

全件表示 >>

競争的資金等の研究課題 【 表示 / 非表示

  • 地域の景観と文化の復原のための歌枕論―上代から中世への文学史のサイクルを描く―

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金 和洋女子大学: 日本学術振興会科研費補助金若手研究, 2019年04月 - 現在

  • 中世和歌史論

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金 鶴見大学: 日本学術振興会特別研究員奨励費, 2012年04月 - 2014年03月

 

担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示

  • 大学院専門科目, 古典文学特殊講義ⅡB, 2024年 - 現在

  • 大学院専門科目, 古典文学特殊講義ⅠB, 2024年 - 現在

  • 学部専門科目, 専門演習Ⅳc, 2024年 - 現在

  • 学部専門科目, 専門演習ⅢC, 2024年 - 現在

  • 学部専門科目, 古典文学講読ⅠC, 2023年 - 現在

全件表示 >>

教育上の能力に関する事項 【 表示 / 非表示

  • 令和6年度第1回FD活動「成績評価におけるルーブリック活用」, 2024年08月

  • 令和5年度第2回FD活動「TP作成のポイント」, 2024年02月

  • 令和5年度第1回FD活動「ティーチング・ポートフォリオの作成」, 2023年08月

  • 人文科学研究科FD「認証評価から浮かび上がる課題と今後の対応について」, 2022年02月

  • 人文学部FD「完成(2022)年度後に向けたカリキュラムの強みと課題」, 2022年01月

全件表示 >>

 

Works 【 表示 / 非表示

  • 東大観世会・東大観世OB会合同自演会

  • 東大観世会・東大観世OB会合同自演会

  • 東大観世会・東大観世OB会合同自演会

  • 東大観世会・東大観世OB会合同自演会

  • 東大観世会・東大観世OB会合同自演会

全件表示 >>

職務上の実績に関する事項 【 表示 / 非表示

  • 久居高等学校出張講義, 2024年10月

  • 皇學館高等学校出張講義, 2023年10月

  • 霞ヶ浦高等学校出張講義, 2019年07月

  • 和洋女子大学入学前教育ワークショップ型体験授業, 2018年12月

  • 千葉県立成田北高等学校出張講義, 2018年11月

全件表示 >>

 

所属学協会 【 表示 / 非表示

  • 中古文学会

  • 全国大学国語国文学会

  • 和洋女子大学日本文学文化学会

  • 日本文学風土学会

  • 西行学会

全件表示 >>

委員歴 【 表示 / 非表示

  • 2024年09月 - 現在 和歌文学会, 委員
  • 2024年04月 - 現在 全国大学国語国文学会, 委員
  • 2019年04月 - 2022年11月 和歌文学会, 例会委員
  • 2016年04月 - 2021年11月 日本文学協会, 運営委員

社会貢献活動 【 表示 / 非表示

  • いちかわ市民アカデミー 3大学交流講座「災害の文学としての『方丈記』」, 市川市教育委員会社会教育課, 平成30年度「いちかわ市民アカデミー講座」, 2018年11月

  • いちかわ市民アカデミー 3大学交流講座「能と和歌~歌が作り出す和の形」, 市川市教育委員会社会教育課, 平成27年度「いちかわ市民アカデミー講座」, 2015年08月

学術貢献活動 【 表示 / 非表示

  • 和洋学園125周年記念事業「記念薪能」の企画立案と運営

    ( 和洋女子大学講堂 ) 2022年07月