講演・口頭発表等 - 木村 尚志

分割表示 >> /  全件表示  22 件中 1 - 22 件目
  1. 木村 尚志. 藤原為家『七社百首』の「足柄」と『十六夜日記』長歌―「足柄の道」攷―. 和歌文学会秋季大会 於.東北大学 2023年10月08日

    記述言語:日本語  

  2. 木村 尚志. 「東野」の和歌―鎌倉期から室町期へ受け継がれた東国観―. 和歌文学会例会 2023年07月08日 相愛大学

    記述言語:日本語  

  3. 木村 尚志. 西行と小野・大原 ―覚性法親王との関係を中心に―. 西行学会大会 於.國學院大学 2019年09月

    記述言語:日本語  

  4. 木村 尚志. 藤原俊成の「室の八島」詠と実方東遷説話―「いかにせん」の歌の解釈をめぐって―. 和歌文学会例会 於.日本女子大学 2019年06月

    記述言語:日本語  

  5. 木村 尚志. 和歌から読み解く『源氏物語』の授業例. 釧路国語教育学会6月例会 於.北海道教育大学 2018年06月

    記述言語:日本語  

  6. 木村 尚志. 塩湯浴歌考. 東京大学中世文学研究会 2017年05月

    記述言語:日本語  

  7. 木村 尚志. 『新古今和歌集』における助詞「の」の表現機能―時間表現の視点から―. 和歌文学会例会 於.立正大学 2016年07月

    記述言語:日本語  

  8. 木村 尚志. 平忠度説話の作品比較による授業展開―覚一本、能、歌集―. 釧路国語教育学会6月例会 於.北海道教育大学 2016年06月

    記述言語:日本語  

  9. 木村 尚志. 宗尊親王の和歌と順徳院. 和洋女子大学日本文学文化学会 於.和洋女子大学 2014年06月

    記述言語:日本語  

  10. 木村 尚志. 宗祇『名所方角抄』について. 日本文学協会研究発表大会 於.神戸大学 2013年07月

    記述言語:日本語  

  11. 木村 尚志. 宗尊親王と『源氏物語』. 中世文学会春季大会、於.大妻女子大学 2013年05月

    記述言語:日本語  

  12. 木村 尚志. 『金葉和歌集』の評価. 〈日本に関する教育と研究―言語と文学、そして異文化交流〉国際シンポジウム 於.中国文化大学 台湾   2013年05月

    記述言語:日本語  

  13. 木村 尚志. 宗尊親王と『古今集』. 和歌文学会例会 於.昭和女子大学 2011年11月

    記述言語:日本語  

  14. 木村 尚志. 宗尊親王の和歌と『古今集』. 東京大学中世文学研究会 2011年06月

    記述言語:日本語  

  15. 木村 尚志. 「萬葉の古風」とは何か――中世萬葉享受史の一視点――. 和歌文学会例会 於.日本大学 2009年12月

    記述言語:日本語  

  16. 木村 尚志. 述懐歌の人称と視点. 第33回国際日本文学研究集会、於.国文学研究資料館 2009年11月

    記述言語:日本語  

  17. 木村 尚志. 中世の「歌枕」とは何か――新古今時代を中心に――. 日本文学協会研究発表大会、於.静岡大学 2009年07月

    記述言語:日本語  

  18. 木村 尚志. 述懐歌の歴史. 東アジア日本語教育・日本文化研究学会 於、全南大学校 大韓民国   2009年07月

    記述言語:日本語  

  19. 木村 尚志. 宗尊親王の和歌と『萬葉集』. 中世文学会春季大会、於.國學院大学 2008年06月

    記述言語:日本語  

  20. 木村 尚志. 宗尊親王の和歌. 東京大学・高麗大学共催日本語学・日本文学・中国文学国際シンポジウム 2008年02月

    記述言語:日本語  

  21. 木村 尚志. 宗尊親王の和歌と『新和歌集』――影響関係を中心に――. 和歌文学会例会 於.東京大学 2006年07月

    記述言語:日本語  

  22. 木村 尚志. 宗尊親王の和歌と『新和歌集』. 東京大学中世文学研究会 2006年05月

    記述言語:日本語  

このページの先頭へ▲