講演・口頭発表等 - 栗林 梓
-
栗林 梓. 都市雇用圏別にみた日本の大学教育機会の地域間格差. 日本地理学会春季学術大会 2025年03月19日 駒澤大学
記述言語:日本語
-
栗林 梓. 大学「都心回帰」時代の東京23区における学生居住地の変化とその背景. 経済地理学会中部支部例会 2024年12月14日 スペース七番
記述言語:日本語
-
栗林 梓. 大学進学における離家と東京での学生生活を支える県人寮: 信濃学寮生たちの生活史からみた可能性と課題. 地学クラブ 2024年12月06日 地学会館
記述言語:日本語
-
Azusa KURIBAYASHI. Campus mobilities, housing markets and student residential areas in Tokyo, Japan. 35th International Geographical Congress 2024 2024年08月 Dublin, Ireland
記述言語:英語
-
栗林 梓. 大学寮から考える地方圏出身者の教育機会:東京への離家,学生生活,そしてキャリア. 日本地理学会春季学術大会 2024年03月 青山学院大学
記述言語:日本語
-
栗林 梓. 大学寮と教育機会の再考ー「移動」の空間としてー. 広域科学専攻OCJ先進科学オープンセミナー 2024年02月29日 オンライン
記述言語:日本語
-
Azusa KURIBAYASHI. A Study on Educational Opportunities and the Leaving Home of Students from Non-metropolitan Areas in terms of Housing and Home: Focusing on University Dormitories in Tokyo. . 15th Korea-China-Japan Joint Conference on Geography 2023年10月 University of Seoul, Seoul, South Korea
記述言語:英語
-
栗林 梓. 東京の県人寮は不要になったのか?:生きられた信濃学寮. 日本地理学会春季学術大会 2023年03月 東京都立大学
記述言語:日本語
-
Azusa KURIBAYASHI. Do housing policies enable students in peripheral areas to leave their parents’ homes to go to universities?: Focusing on “Intergenerational Homeshare Project” in Kyoto prefecture, Japan.. UGI-IGU The Centennial Congress 2022年07月 Université Paris 1 Panthéon-Sorbonne, Paris, France
記述言語:英語
-
栗林 梓. 1990年以降の大学進学移動の変化:地方圏内部での大学進学移動に関する仮説生成. 日本地理学会春季学術大会 2022年03月 東京大学
記述言語:日本語
-
栗林 梓. 住まいと進学機会:異世代ホームシェアの展開と利用者のライフヒストリー. 人文地理学会大会 2021年11月 関西学院大学(オンライン)
記述言語:日本語
-
Azusa KURIBAYASHI. Student geographies and transformations of urban spaces in Japan: Focusing on demand and supply of apartments for students.. 34th International Geographical Congress 2021年08月 Istanbul University, Turkey. Virtual
記述言語:英語
-
栗林 梓. 学生の地理学からみた都市空間の変容:京都府京田辺市における学生マンションの需給関係に着目して. 日本地理学会春季学術大会 2021年03月 駒澤大学(新型コロナウイルスの影響により,要旨のみにて発表が成立.)
記述言語:日本語
-
栗林 梓. 大学の都心回帰・撤退減少からみた郊外都市空間における大学の機能. 日本地理学会春季学術大会 2019年03月 専修大学
記述言語:日本語
-
栗林 梓. 地方圏における大学設立と進学動向の変化:長野県の独自統計を用いて. 人文地理学会大会 2018年11月 奈良大学
記述言語:日本語
-
栗林 梓. 高等教育機関への進学動向と人口流出構造:長野県の高等学校卒業生に着目して. 全国地理学専攻学生卒業論文発表大会学会 2018年03月 東京学芸大学
記述言語:日本語