書籍等出版物 - 荊木 美行

分割表示 >> /  全件表示  75 件中 1 - 75 件目
  1. 荊木美行. 古代史料の文献学的研究. 燃焼社, 2023.08 全文 記述言語:日本語

  2. 荊木美行. 日本書紀の成立と史料性. 燃焼社, 2022.08 (ISBN : 978-4-88978-157-1 ) 記述言語:日本語

  3. 荊木美行. 粕谷興紀日本書紀論集. 燃焼社, 2021.08 全巻 (ISBN : 978-4-88978-151-9 ) 記述言語:日本語

  4. 荊木美行. 続・『播磨国風土記』の史的研究. 燃焼社, 2021.08 全巻 (ISBN : 978-4-88978-152-6 ) 記述言語:日本語

  5. 荊木美行. 『播磨国風土記』の史的研究. (株)燃焼社, 2020.08 (ISBN : 978-4-88978-146-5 ) 記述言語:日本語

  6. 荊木美行. 古代史論聚. 岩田書院, 2020.08 「匣」と「褶」―古代喪葬の一断章― (ISBN : 978-4-86602-104-1 ) 記述言語:日本語

  7. 金子修一先生古稀記念論文集編集委員会. 東アジアにおける皇帝権力しと国際秩序. 汲古書院, 2020.03 景行天皇の西征伝承と豊地方 (ISBN : 978-4-7629-9571 C3022 ) 記述言語:日本語

  8. 荊木美行. 『日本書紀』に学ぶ. 燃焼社, 2020.03 記述言語:日本語

  9. 荊木美行. 風土記研究の現状と課題. 燃焼社, 2019.03 (ISBN : 978-4-88978-136-6 ) 記述言語:日本語

  10. 荊木美行. 東アジア金石文と日本古代史. 汲古書院, 2018.01 (ISBN : 978-4-7629-4220-4 C3021 ) 記述言語:日本語

  11. 荊木 美行. 「伊勢神宮外宮と豊受大神、丹後国風土記の伝承」. 京丹波市教育委員会編『丹波・東海地方のことばと文化-兄弟のようなことばを持つ両地方-』, 2015.05 記述言語:日本語

  12. 皇學館大学. 「吉林省集安市発見の高句麗碑について」. 『皇學館大学紀要』53輯, 2015.03 記述言語:日本語

  13. 荊木 美行. 「応神天皇-なぜ「応神・仁徳同一人格説が存在するのか?」. 歴史読本編集部編『日本書紀と古代天皇の謎』(株式会社KADOKAWA), 2014.08 記述言語:日本語

  14. 荊木 美行. 『金石文と古代史史料の研究』. 燃焼社, 2014.03 記述言語:日本語

  15. 荊木 美行. 『『丹後国風土記』の世界を旅する 記録集』. 京丹後市教育委員会, 2014.03 記述言語:日本語

  16. 荊木 美行. 『續日本紀史料』全20巻22冊. 皇學館大学出版部, 2013.03 記述言語:日本語

  17. 荊木 美行. 風土記と古代史料の研究. 国書刊行会, 2012.03 記述言語:日本語

  18. 荊木美行. 日中令の比較研究. 非売品, 2011.04 記述言語:日本語

  19. 荊木 美行. 記紀皇統譜の基礎的研究. 汲古書院刊, 2011.03 記述言語:日本語

  20. 荊木 美行. 『令義解の受容と研究』. 汲古書院, 2010.02 記述言語:日本語

  21. 荊木 美行. 『寺社縁起伝説辞典』. 戎光祥出版, 2009.12 記述言語:日本語

  22. 荊木 美行. 『風土記研究の諸問題』. 国書刊行会, 2009.03 記述言語:日本語

  23. 荊木 美行. 『記紀と古代史料の研究』. 国書刊行会, 2008.02 記述言語:日本語

  24. 所功監修. 大和時代の天皇-記紀神話から古代王権の成立へ-. 『歴代天皇 知れば知るほど』、実業之日本社刊, 2006.02 記述言語:日本語

  25. 荊木 美行. 贓贖司ほか. 上田正昭監修・編集『日本古代史大辞典』、大和書房刊, 2006.01 記述言語:日本語

  26. 荊木 美行. 第16代仁徳天皇皇后磐之媛・皇后八田皇女. 『歴史読本』50-12、新人物往来社, 2005.12 記述言語:日本語

  27. 荊木 美行. 応神天皇. 『歴史読本』50-11、新人物往来社, 2005.11 記述言語:日本語

  28. 皇學館大学記紀研究会・富山県神社庁教化委員会教学部会. 『日本書紀〈神代巻〉を読む-富山に祀られる神々-』. 皇學館大学史料編纂所第三研究室(荊木), 2005.08 記述言語:日本語

  29. 荊木 美行. 名張の横河・名張の古代豪族・薦生牧・東大寺領板蝿杣. おきつもの名張 名張市, 2004.03 記述言語:日本語

  30. 荊木 美行. 初期律令官制の研究・律令官制成立史の研究. 日本史文献事典(弘文堂), 2003.12 記述言語:日本語

  31. 荊木 美行. 日中律令制の比較研究. 研究代表・渡邊寛, 2003.04 記述言語:日本語

  32. 荊木 美行. 皇位継承の全記録. 歴史読本 平成14年8月号 新人物往来社, 2002.08 記述言語:日本語

  33. 荊木 美行. 風土記逸文の文献学的研究. 学校法人皇學館出版部(総520頁), 2002.03 記述言語:日本語

  34. 荊木 美行. 『広陵町史』本文編. 奈良県広陵町, 2001.05 記述言語:日本語

  35. 荊木 美行. 知的文章術入門. 燃焼社, 2001.04 記述言語:日本語

  36. 荊木 美行. 『広陵町史』史料編下巻. 奈良県広陵町, 2001.03 記述言語:日本語

  37. 荊木 美行. 『広陵町史』史料編上巻. 奈良県広陵町, 2000.03 記述言語:日本語

  38. 荊木 美行. 歴史記録への招待⑮類聚国史. 歴史読平成ll年3月号 新人物往来社, 2000.03 記述言語:日本語

  39. 荊木 美行. 歴史記録への招待⑭新撰姓氏録. 歴史読本平成12年2月号 新人物往来社, 2000.02 記述言語:日本語

  40. 荊木 美行. 歴史記録への招待⑬ 常陸国風土記. 歴史読本平成12年1月号 新人物往来社, 2000.01 記述言語:日本語

  41. 荊木 美行. 中院家本『延喜式 巻十』. 『神社新報』2534号、神社新報社, 1999.12 記述言語:日本語

  42. 荊木 美行. 村上四男博士を悼んで. 古代文化51-6 古代學協会, 1999.06 記述言語:日本語

  43. 荊木 美行. 歴史記録への招待③ 続日本紀. 歴史読本平成11年3月号 新人物往来社, 1999.03 記述言語:日本語

  44. 荊木 美行. 歴史記録への招待①『古事記』. 歴史読本 平成10年9月号 新人物往来社, 1999.01 記述言語:日本語

  45. 荊木 美行. 歴史記録への招待②『日本書紀』. 歴史読本 平成ll年1月号 新人物往来社, 1999.01 記述言語:日本語

  46. 荊木 美行. 文書館・史料館めぐり皇學館大学史料編纂所. 日本歴史 日本歴史学会, 1999.01 記述言語:日本語

  47. 荊木 美行. 木本好信著『藤原式家官人の考察』. 週刊読書人同月27日号 週刊読書人, 1998.11 記述言語:日本語

  48. 木村三千世 森本敦司. 情報化時代の事務文書管理. 燃焼社, 1998.10 記述言語:日本語

  49. 荊木 美行. 小山田和夫著『文庫新書で読む日本の書物』. 藝林47-3 藝林会, 1998.08 記述言語:日本語

  50. 荊木 美行. 大学生のための知的文章術. 燃焼社, 1997.05 記述言語:日本語

  51. 荊木 美行. 『令集解私記の研究』. 汲古書院, 1997.03 記述言語:日本語

  52. 荊木 美行. 古代史研究と古典籍. 皇學館大学出版部(総246頁), 1996.09 記述言語:日本語

  53. 荊木 美行. 宮崎市定著『遊心譜』. 古代文化47-9 古代學協会, 1995.09 記述言語:日本語

  54. 荊木 美行. 律令官制・太政官制の成立. 阿部猛ほか編『日本古代史研究事典』東京堂出版, 1995.09 記述言語:日本語

  55. 荊木 美行. 巨勢派・中務省など10項目. 世界歴史大事典全21巻教育出版センター, 1995.09 記述言語:日本語

  56. 荊木 美行. 風土記逸文研究入門. 国書刊行会(総144頁), 1995.08 記述言語:日本語

  57. 荊木 美行. 『律令官制成立史の研究』. 国書刊行会(本文368頁索引8頁), 1995.08 記述言語:日本語

  58. 荊木 美行. 『古事記』は神話ではない. 歴史と旅 平成7年6月号 秋田書店, 1995.06 記述言語:日本語

  59. 荊木 美行. 国書逸文研究会編『新訂増補国書逸文』. 藝林44-2 藝林会, 1995.05 記述言語:日本語

  60. 荊木 美行. 阿部猛編『古代官職辞典』. 図書新聞同月27日号 図書新聞社, 1995.05 記述言語:日本語

  61. 荊木 美行. 平成6年度和歌山市無形文化財映像記録保存事業報告書 高積神社春祭り・例大祭・冬祭り. 和歌山民俗学会編・和歌山市教育委員会発行, 1995.03 記述言語:日本語

  62. 荊木 美行. 『日本書紀』とその世界. 燃焼社(本文149頁), 1994.12 記述言語:日本語

  63. 荊木 美行. 古代天皇系図. 燃焼社(系図1葉解説41頁), 1994.09 記述言語:日本語

  64. 荊木 美行. 木工・弁済使ほか42項目. 古代学協会・古代学研究所編 平安時代史事典全3冊 角川書店, 1994.04 記述言語:日本語

  65. 荊木 美行. 平成5年度和歌山市無形文化財映像記録保存事業報告書 木本八幡宮御田祭・木ノ本の獅子舞. 和歌山民俗学会編・和歌山市教育委員会発行, 1994.03 記述言語:日本語

  66. 荊木 美行. 木本好信著『藤原仲麻呂政権の基礎的研究』. 米沢史学9 米沢女子短期大学, 1993.06 記述言語:日本語

  67. 小花和尚子 森本敦司. 秘書学入門. 燃焼社, 1993.04 記述言語:日本語

  68. 荊木 美行. 壬申の乱10の疑問─天武天皇と古代争乱の謎. 別冊歴史読本18-4新人物往来社, 1993.01 記述言語:日本語

  69. 荊木 美行. 田中卓博士著『日本国家の成立』. 日本 日本学協会, 1992.12 記述言語:日本語

  70. 荊木 美行. 紹介『令義解総索引』亀田隆之・中西康裕・安田政彦編. 日本史学集録14 筑波大学日本史談話会, 1992.11 記述言語:日本語

  71. 荊木 美行. 平成2年度和歌山市無形文化財映像記録保存事業報告書報恩講寺の百味御前響進. 和歌山民俗学会編・和歌山市教育委員会発行, 1991.03 記述言語:日本語

  72. 荊木 美行. 初期律令官制の研究. 和泉書院(本文428頁索引13頁), 1991.02 記述言語:日本語

  73. 荊木 美行. 新刊紹介 『坂本太郎著作集』全12巻. 『社会文化史学』26、社会文化史学会, 1990.08 記述言語:日本語

  74. 荊木 美行. セクレタリーガイド. 燃焼社, 1990.04 記述言語:日本語

  75. 荊木 美行. 郷土のまつり. 和歌山市, 1985.03 記述言語:日本語

このページの先頭へ▲