講演・口頭発表等 - 荊木 美行
-
荊木美行. 『日本書紀』の世界―ヤマトタケルノミコトの物語から―. 大阪狭山市熟年いきいき実行委員会第9回一般教養科目公開講座 2025年02月20日
記述言語:日本語
-
荊木美行. ヤマト王権と志摩国―塩と鰒(あわび)が語る古代史―. 豊中歴史同好会2024年度5月例会 2024年05月11日 豊中市蛍池公民館4階第二集会場
記述言語:日本語
-
荊木美行. 鈴鹿に斃れた皇子―『古事記』『日本書紀』からみたヤマトタケル―. みえアカデミックセミナー2023 日本国 2023年09月14日 鈴鹿市立旭が丘公民館
記述言語:日本語
-
荊木美行. 古代の志摩国―神亀六年志摩国輸庸帳を中心に―. 皇學館大学研究開発推進センター史料編纂所公開講座 日本国 2023年09月09日 皇學館大学
記述言語:日本語
-
荊木美行. 『播磨国風土記』と応神天皇. 歴史をたのしもうかい 日本国 2023年06月28日 堺市立総合福祉会館(大阪府堺市堺区瓦町)国際共著
記述言語:日本語
-
荊木美行. 垂仁天皇と伊勢の神宮. 記紀神話研修会 2023年03月24日 富山県高岡市
記述言語:日本語
-
荊木美行. 大碓命と美濃―記紀伝承の信憑性をめぐって―. 豊中歴史同好会 2022年01月08日 蛍池公民館
記述言語:日本語
-
荊木美行. 『日本書紀』の成立とのその意義―撰上1300年に寄せて―. 第110回指導神職研修 2021年11月28日 神宮道場(伊勢市宇治浦田1-2-5)
記述言語:日本語
-
荊木美行. 消えた『日本書紀』―「系図一巻」と「別巻」とは何か―. 第110回指導神職研修 2021年11月28日 神宮道場(伊勢市宇治浦田1-2-5)
記述言語:日本語
-
荊木美行. 『日本書紀』と伊勢神宮. 歴史をたのしもうかい11月講座 2021年11月16日 堺市総合福祉会館(大阪府堺市)
記述言語:日本語
-
荊木美行. 『日本書紀』註釈の歴史. 第38回神社本庁神道教学研究大会 2021年09月09日 神社本庁大講堂
記述言語:日本語
-
荊木美行. 磐井の乱とその史料. 泉北教養講座 2021年07月17日 国際障碍者交流(ビッグアイ)センター
記述言語:日本語
-
荊木美行. 消えた日本書紀と残った日本書紀―系図一巻と別巻の謎を探る―. 豊中歴史同好会 2021年01月09日
記述言語:日本語
-
荊木美行. ヤマト政権と豊国ー景行天皇の西征伝承をめぐってー. 「歴史をたのしもう会」2020年度講座 2020年11月14日 堺市立南図書館ホール
記述言語:日本語
-
荊木美行. 『日本書紀』に学ぶ-撰上1300年に寄せて-. みえミュージアムセミナー 2020年09月10日 三重県生涯学習センター(2階視聴覚室)
記述言語:日本語
-
荊木美行. 『日本書紀』の世界. 熱田神宮 2020年01月18日 熱田神宮
記述言語:日本語
-
荊木美行. 『播磨国風土記』の巨石伝承-石の宝殿をめぐって-. すえむら狭山塾歴史講演会 2019年12月08日 大阪府立狭山池博物館ホール
記述言語:日本語
-
荊木美行. 古代日本的信仰与律令-作為制度的祭祀活動-. 多元視角下的伝統法律文献研究国際学術研討会 2019年11月23日 中国・北京
記述言語:中国語
-
荊木美行. 『日本書紀』の別巻をめぐって. 日本書紀研究会 2018年12月24日 京都府立総合社会福祉会館 ハートピア京都3階視聴覚室
記述言語:日本語
-
荊木美行. 『日本書紀』の元史料・来歴・構成. 2018年度日本書紀研究会拡大例会 2018年10月14日
記述言語:日本語
-
荊木美行. ヤマトタケルノミコト伝承の語るもの. 2018年08月21日 富山市
記述言語:日本語
-
荊木美行. 伊勢神宮外宮(豊受大神宮)の鎮座とその伝承. 歴史講座・すえむら狭山塾 2018年07月01日 狭山池博物館2階ホール
記述言語:日本語
-
荊木美行. 『日本書紀』の成立-日本初の歴史書-. 豊中歴史同好会2018年度5月例会 2018年05月12日 豊中市立螢池公民館第2集会場
記述言語:日本語
-
荊木美行. 『日本書紀』の成立について-日本初の歴史書の誕生-. 朝日カルチャーセンター中之島教室 2018年01月24日 大阪市
記述言語:日本語
-
荊木美行. 『播磨国風土記』と播磨の氏族. 歴史をたのしもう会平成29年12月例会 2017年12月27日 堺市立総合福祉会館5階大研修室
記述言語:日本語
-
荊木美行. 伊勢参宮と熊野詣. 平成29年度記紀研修会 2017年08月22日 富山県神社庁(富山市諏訪川原町1-10-21)
記述言語:日本語
-
荊木美行. 邪馬台国とヤマト政権. 古代を偲ぶ会 2017年05月20日 大阪市中央区北浜東3-14 エルおおさか7階708号室
記述言語:日本語
-
荊木美行. 『播磨国風土記』とその神々-在地神と異境の神-. 豊中歴史同好会平成29年12月例会 2017年05月13日 大阪府豊中市蛍池
記述言語:日本語
-
荊木美行. 邪馬台国の話. 21世紀政経会3月定例会 2017年03月22日 大阪市中央区心斎橋1-4-32「浪花そば」
記述言語:日本語
-
荊木美行. 日本人の「靺鞨国」観をめぐって. 第17回遼金西夏史研究会大会 2017年03月21日 皇學館大学伊勢学舎431教室
記述言語:日本語
-
荊木美行. 屯倉(みやけ)から郡(こほり)へ-ヤマト政権の地方支配-. 豊中歴史同好会2016年度12月例会 2016年12月10日 豊中市蛍池公民館
記述言語:日本語
-
荊木美行. 伊勢路と紀伊路-古道から昔のことを考えよう-. みえアカデミックセミナー2016移動講座 皇學館大学公開セミナー 2016年11月27日 東長島公民館
記述言語:日本語
-
荊木美行. 広開土王碑を読み直す-集安高句麗碑の発見に寄せて-. 歴史をたのしもうかい平成28年11月例会 2016年11月07日 堺市総合福祉会館5階大研修室
記述言語:日本語
-
荊木美行. 風土記の中の古代-肥前国風土記を読む-. 朝日カルチャーセンター 朝日JTB・交流文化塾 名古屋 2016年10月17日 朝日カルチャーセンター 朝日JTB・交流文化塾 名古屋教室
記述言語:日本語
-
荊木美行. 邪馬台国の所在地-若井敏明『邪馬台国の滅亡』にふれて-. 平成28年度皇學館大学研究開発推進センター史料編纂所 公開講座 2016年09月10日 皇學館大学佐川記念神道博物館講義室
記述言語:日本語
-
荊木美行. 『播磨国風土記』とその神々. 記紀神話研修会 2016年08月22日 富山県神社庁
記述言語:日本語
-
荊木美行. 磐井の乱とその史料. 2016年04月17日 枚方市立サンプラサ゜生涯学習センター第3集会室
記述言語:日本語
-
荊木美行. 風土記の中の古代-播磨国風土記を読む-. 朝日カルチャーセンター・朝日JTB・交流文化塾2016年4月講座 2016年04月11日 朝日カルチャーセンター・朝日JTB・交流文化塾
記述言語:日本語
-
荊木美行. 文献史学からみた斎宮-奈良から平安へ-. 第3回三重大学・皇學館大学合同シンポジウム 2016年03月20日 斎宮歴史博物館講堂
記述言語:日本語
-
荊木美行. 壬申の乱とはなにか-天武天皇紀上を読む-. 朝日カルチャーセンター名古屋教室2016年1月期講座 2016年01月18日 名古屋
記述言語:日本語
-
荊木美行. 新撰姓氏録と古代氏族. 歴史をたのしもうかい 2015年12月24日 堺市総合福祉会館
記述言語:日本語
-
荊木美行. 『新撰姓氏録』の出自記載をめぐって. 古代研究会11月例会 2015年11月21日 楽友会館(京都市)
記述言語:日本語
-
荊木美行. 日本古代の内乱3「藤原仲麻呂の乱-仲麻呂はどうして失脚したのか-」. 朝日カルチャーセンター名古屋教室 2015年11月20日 朝日カルチャーセンター名古屋教室
記述言語:日本語
-
荊木美行. 悠久の伊勢神宮. ユニシス研究会全国フォーラム2015中部 2015年10月23日 名古屋観光ホテル(名古屋市)
記述言語:日本語
-
荊木美行. 壬申の乱と伊勢国. 2015年09月13日 桑名市
記述言語:日本語
-
伊勢神宮(豊受大神宮)の創祀について. 富山県神社庁教化委員会教学部会記紀神話研究会 2015年08月25日 富山県富山市諏訪川原1-10-21 富山県神社庁
記述言語:日本語
-
荊木 美行. 泷川政次郎博士与中国法制史. 主催・中国政法大学法律古籍整理研究所 2014年11月22日
記述言語:英語
-
荊木 美行. 『丹後国風土記』の世界-その神話と伝承-. 「丹後建国1300年記念シンポジウム 『丹後国風土記』の世界を旅する」(平成25年11月30日午後1~4時30分、於アミティ丹後) 2013年11月30日
記述言語:日本語
-
荊木 美行. 瀧川政次郎博士与中国法制史. 中国法律史学 2013年10月10日
記述言語:英語
-
荊木 美行. 多賀城碑小考-「靺鞨国」をめぐって-. 日本書紀研究会 2012年12月27日
記述言語:日本語
-
荊木 美行. 稲荷山古墳出土鉄剣銘文再考. 古事記学会関西例会 2012年03月24日
記述言語:日本語
-
荊木 美行. 播磨と出雲-『播磨国風土記』にみえる入植伝承を中心に-. 2012年01月28日 京都・楽友会館1階会議室
記述言語:日本語
-
荊木 美行. 「いまさら訊けない図書館への質問」. 第13回ARGカフェ&ARGフェスト@伊勢 2011年07月23日
記述言語:日本語
-
荊木 美行. 近代日本法史学的一個側面. 中国古代法律文献整理研究座談会(於北京友誼賓館嘉賓楼、2009.11.21) 2009年11月21日
記述言語:英語
-
荊木 美行. 論日本法律古籍-囲繞養老律抄本. 中国法律史学会2008年会曁“中国伝統司法与司法伝統”国際学術研討会 2008年10月23日
記述言語:英語
-
荊木 美行. 九州風土記の成立. 2008年09月06日
記述言語:日本語
-
荊木 美行. 大庭修博士和中国法制史的研究. 中国伝統法律再探討国際研討会曁中国法律史学会2007年学術年会 2007年11月13日
記述言語:英語
-
荊木 美行. 風土記と唐代の図経. 第50回神道史学会大会(於皇學館大学) 2004年06月06日
記述言語:日本語
-
荊木 美行. 大宝官位令復原的現状与課題. 沈家本与中国法律文化国際学術研討会 2003年10月17日
記述言語:英語
-
荊木 美行. 以篇目爲中心的日唐律令研究. 中日韓古代法律文獻比較研究學術研討會(北京友誼賓館友誼宮1號會議室) 2002年05月06日
記述言語:英語
-
荊木 美行. 敷田年治の風土記研究. 第47回神道史学会大会(於春日大社) 2001年06月03日
記述言語:日本語
-
荊木 美行. 伴信友と風土記逸文-『古本風土記逸文』の成立と流布を中心に-. 第17回鈴屋学会大会(於本居宣長記念館) 2000年04月16日
記述言語:日本語
-
荊木 美行. 『日本書紀』「系図一巻」の散逸をめぐって. 第39回神道史学会大会(於皇學館大学) 1993年06月06日
記述言語:日本語
-
荊木 美行. 大化五年の「八省百官」をめぐる二、三の問題. 第23回社会文化史学会(於筑波大学) 1987年08月01日
記述言語:日本語
-
荊木 美行. 孝徳朝の官制をめぐる問題. 第7回歴史人類学会大会(於筑波大学) 1986年10月26日
記述言語:日本語