講演・口頭発表等 - 荊木 美行
-
荊木美行. 『日本書紀』の世界―ヤマトタケルノミコトの物語から―. 大阪狭山市熟年いきいき実行委員会第9回一般教養科目公開講座 2025年02月20日
記述言語:日本語
-
荊木美行. ヤマト王権と志摩国―塩と鰒(あわび)が語る古代史―. 豊中歴史同好会2024年度5月例会 2024年05月11日 豊中市蛍池公民館4階第二集会場
記述言語:日本語
-
荊木美行. 鈴鹿に斃れた皇子―『古事記』『日本書紀』からみたヤマトタケル―. みえアカデミックセミナー2023 日本国 2023年09月14日 鈴鹿市立旭が丘公民館
記述言語:日本語
-
荊木美行. 古代の志摩国―神亀六年志摩国輸庸帳を中心に―. 皇學館大学研究開発推進センター史料編纂所公開講座 日本国 2023年09月09日 皇學館大学
記述言語:日本語
-
荊木美行. 『播磨国風土記』と応神天皇. 歴史をたのしもうかい 日本国 2023年06月28日 堺市立総合福祉会館(大阪府堺市堺区瓦町)国際共著
記述言語:日本語
-
荊木美行. 垂仁天皇と伊勢の神宮. 記紀神話研修会 2023年03月24日 富山県高岡市
記述言語:日本語
-
荊木美行. 大碓命と美濃―記紀伝承の信憑性をめぐって―. 豊中歴史同好会 2022年01月08日 蛍池公民館
記述言語:日本語
-
荊木美行. 『日本書紀』の成立とのその意義―撰上1300年に寄せて―. 第110回指導神職研修 2021年11月28日 神宮道場(伊勢市宇治浦田1-2-5)
記述言語:日本語
-
荊木美行. 消えた『日本書紀』―「系図一巻」と「別巻」とは何か―. 第110回指導神職研修 2021年11月28日 神宮道場(伊勢市宇治浦田1-2-5)
記述言語:日本語
-
荊木美行. 『日本書紀』と伊勢神宮. 歴史をたのしもうかい11月講座 2021年11月16日 堺市総合福祉会館(大阪府堺市)
記述言語:日本語
-
荊木美行. 『日本書紀』註釈の歴史. 第38回神社本庁神道教学研究大会 2021年09月09日 神社本庁大講堂
記述言語:日本語
-
荊木美行. 磐井の乱とその史料. 泉北教養講座 2021年07月17日 国際障碍者交流(ビッグアイ)センター
記述言語:日本語
-
荊木美行. 消えた日本書紀と残った日本書紀―系図一巻と別巻の謎を探る―. 豊中歴史同好会 2021年01月09日
記述言語:日本語
-
荊木美行. ヤマト政権と豊国ー景行天皇の西征伝承をめぐってー. 「歴史をたのしもう会」2020年度講座 2020年11月14日 堺市立南図書館ホール
記述言語:日本語
-
荊木美行. 『日本書紀』に学ぶ-撰上1300年に寄せて-. みえミュージアムセミナー 2020年09月10日 三重県生涯学習センター(2階視聴覚室)
記述言語:日本語
-
荊木美行. 『日本書紀』の世界. 熱田神宮 2020年01月18日 熱田神宮
記述言語:日本語
-
荊木美行. 『播磨国風土記』の巨石伝承-石の宝殿をめぐって-. すえむら狭山塾歴史講演会 2019年12月08日 大阪府立狭山池博物館ホール
記述言語:日本語
-
荊木美行. 古代日本的信仰与律令-作為制度的祭祀活動-. 多元視角下的伝統法律文献研究国際学術研討会 2019年11月23日 中国・北京
記述言語:中国語
-
荊木美行. 『日本書紀』の別巻をめぐって. 日本書紀研究会 2018年12月24日 京都府立総合社会福祉会館 ハートピア京都3階視聴覚室
記述言語:日本語
-
荊木美行. 『日本書紀』の元史料・来歴・構成. 2018年度日本書紀研究会拡大例会 2018年10月14日
記述言語:日本語