論文 - 荊木 美行
-
荊木美行. 古代の志摩国―「志摩国神亀6年輸庸帳断簡」を中心に―(上) つどい. 2025.03 ; ( 437 ): 1-10.記述言語:日本語.
-
荊木美行. 『日本書紀』の成立 『令和六年度企画展 読み継がれる日本書紀展』図録. 2024.09 ; 1 ( 1 ): 3-11.記述言語:日本語.
-
荊木美行. 西海道風土記における甲乙の先後関係―郡郷名表記を中心に― 日本書紀研究. 2024.02 ; 35 23-44.記述言語:日本語.
-
荊木美行. 聖徳太子墓と叡福寺北古墳(下) つどい. 2023.11 ; ( 421 ): 1-8.記述言語:日本語.
-
荊木美行. 聖徳太子墓と叡福寺北古墳(上) つどい. 2023.10 ; ( 420 ): 1-11.記述言語:日本語.
-
荊木美行. 菊亭文庫本『新撰姓氏録』をめぐって 皇學館論叢. 2023.07 ; 56 ( 2 ): 48-59.記述言語:日本語.
-
荊木美行. 出雲御蔭大神の半死半生説話―『播磨国風土記』意比川条の一解釈― 皇學館論叢. 2023.01 ; 55 ( 4 ): 1-20.
筆頭著者 .記述言語:日本語. -
荊木美行. 大碓命と美濃―記紀伝承の信憑性をめぐって―(下) つどい. 2023.01 ; ( 411 ): 2-18.記述言語:日本語.
-
荊木美行. 垂仁天皇の陵墓伝承 大美和. 2023.01 ; ( 144 ): 9-15.記述言語:日本語.
-
荊木美行. 大碓命と美濃―記紀伝承の信憑性をめぐって―(上) つどい. 2022.11 ; ( 410 ): 1-10.記述言語:日本語.
-
荊木美行. 風土記の編纂と提出―和銅の通達と延長の再提出を中心に― 古典と歴史. 2022.10 ; ( 11 ): 18-36.
筆頭著者 .記述言語:日本語. -
荊木美行. 舎人親王の政治的立場―知太政官事を中心に― 奈良時代政治史研究. 2022.09 ; ( 1 ): 1-3.記述言語:日本語.
-
荊木美行. “日本書紀”とはなにか―『続日本紀』の撰上記事の再検討― 古代史の海. 2022.06 ; ( 107 ): 27-41.記述言語:日本語.
-
荊木美行. 『日本書紀』註釈の歴史 神社本廳総合研究所紀要. 2022.06 ; ( 27 ): 141-166.記述言語:日本語.
-
荊木美行. 書評・上野利三著「大宝律および養老律若干条の復元について」(『皇學館論叢』第53巻第1号) 法制史研究. 2022.05 ; ( 71 ): 85.記述言語:日本語.
-
荊木美行,浦野綾子. 山崎闇斎と『出雲国風土記』 神道史研究. 2022.05 ; 70 ( 1 ): 63-79.記述言語:日本語.
-
史料編纂所(荊木美行). 日本後紀史料 番外編―『新訂・新撰姓氏録』第1~10巻― 皇學館大学研究開発推進センター紀要. 2022.03 ; ( 8 ): 99-205.記述言語:日本語.
-
荊木美行、浦野綾子. 日本書紀研究小史―テキストと注釈の歴史― 皇學館大学研究開発推進センター紀要. 2022.03 ; ( 8 ): 1-18.記述言語:日本語.
-
荊木美行. 隋唐帝国の成立と国際関係 鈴木靖民監修『古代日本対外交流史事典』. 2021.11 ; 133-142.記述言語:日本語.
-
荊木美行. "日本書紀"とはなにか―『続日本紀』の撰上記事の再検討― 古典と歴史. 2021.09 ; ( 10 ): 1-21.記述言語:日本語.
-
荊木美行. 粕谷興紀先生の日本書紀研究 古典と歴史. 2021.09 ; ( 10 ): 22-38.記述言語:日本語.
-
荊木美行. 書評と紹介「明治大学広開土王碑拓本刊行委員会編/吉村武彦・加藤友康・徐建新・吉田悦志『明治大学図書館所蔵 高句麗広開土王碑拓本』」 古文書研究. 2021.06 ; ( 91 ): 116-118.記述言語:日本語.
-
荊木美行. 「越部屯倉」小考 古代史の海. 2021.03 ; ( 103 ): 1-12.記述言語:日本語.
-
荊木美行. 『日本書紀』を語るー『日本書紀』撰上千三百年記念に寄せてー 皇學館大学研究開発推進センター紀要. 2021.03 ; ( 8 ): 19-48.記述言語:日本語.
-
荊木美行. 『日本書紀』と伊勢の神宮ー御鎮座の実年代をめぐってー 瑞垣. 2021.01 ; ( 248 ): 15-30.記述言語:日本語.
-
荊木美行. T先生への手紙-角川ソフィア文庫『風土記』のことども- 古典と歴史. 2020.10 ; ( 8 ): 52-57.記述言語:日本語.
-
荊木美行. 『播磨国風土記』と伊和大神 藝林. 2020.10 ; 69 ( 2 ): 27-52.記述言語:日本語.
-
荊木美行. 『日本書紀』の撰修とその意図 悠久. 2020.09 ; 161 14-29.記述言語:日本語.
-
荊木美行. 書評/小林宜彦『律令国家の祭祀と災異』 歴史評論. 2020.08 ; ( 844 ): 85-89.記述言語:日本語.
-
荊木美行. 『日本書紀』とはなにか 季刊邪馬台国. 2020.07 ; ( 138 ): 85-112.記述言語:日本語.
-
荊木美行. 新撰姓氏録抄本をめぐる問題-「三例」の記載を中心に- 小口雅史編『古代東アジア史料論』(同成社 古代史選書34). 2020.06 ; 30-51.記述言語:日本語.
-
荊木美行. 石宝殿小考-『播磨国風土記』の大石伝承との関聯- 史聚. 2020.04 ; ( 53 ): 1-17.記述言語:日本語.
-
荊木美行. 『日本書紀』の「別巻」をめぐってー奈良時代のアーカイブー 日本書紀研究. 2020.03 ; 33 35-55.記述言語:日本語.
-
荊木美行. 日本後紀史料 番外編ー『新撰姓氏録』氏族一覧ー 皇學館大学研究開発推進センター紀要. 2020.03 ; ( 6 ): 41-117.記述言語:日本語.
-
荊木美行. 『播磨国風土記』の巨石伝承-石宝殿をめぐって-(下) つどい. 2020.01 ; ( 384 ): 2-9.記述言語:日本語.
-
荊木美行. 律令制と神祇祭祀 古典と歴史. 2019.12 ; 7 19-32.記述言語:日本語.
-
荊木美行. 「四道将軍伝承」再論ー王族将軍派遣の虚と実ー 皇學館論叢. 2019.12 ; 52 ( 6 ): 1-30.記述言語:日本語.
-
荊木美行. 『播磨国風土記』の巨石伝承-石宝殿をめぐって-(上) つどい. 2019.12 ; ( 383 ): 1-15.記述言語:日本語.
-
荊木美行. 古代日本的信仰与律令-作為制度的祭祀活動- 多元視角下的伝統法律文献研究国際学術研討会論文集(第二組). 2019.11 ; 2 212-218.記述言語:中国語.
-
荊木美行. 奈良朝政争史からみた道鏡-悪いのは道鏡だけか?- 道鏡を守る会-道鏡を知ろう-. 2019.09 ; ( 42 ): 12-21.記述言語:日本語.
-
荊木美行. 田中卓博士と『新撰姓氏録』 皇學館論叢. 2019.08 ; 52 ( 4 ): 1-18.記述言語:日本語.
-
荊木美行. 風土記地図覚書ー中村啓信監修・訳注『風土記』の附図に思うー 古典と歴史. 2019.07 ; ( 6 ): 1-15.記述言語:日本語.
-
荊木美行. 『日本書紀』の元史料-大草香皇子事件をめぐって- 古代史の海. 2019.01 ; ( 94 ): 1-10.記述言語:日本語.
-
荊木美行. 風土記の現代語訳について-谷口雅博氏訳『豊後国風土記』をめぐって- 皇學館論叢. 2018.12 ; 51 ( 6 ): 1-25.記述言語:日本語.
-
荊木美行. 豊受大神宮と丹波 旦波. 2018.12 ; ( 11 ): 2-34.記述言語:日本語.
-
荊木美行. 風土記の現代語訳について-谷口雅博氏訳『肥前国風土記』をめぐって- 古典と歴史. 2018.11 ; ( 2 ): 11-51.記述言語:日本語.
-
荊木美行. 『日本書紀』の成立(後篇) 2018.11 ; 370 1-8.記述言語:日本語.
-
荊木美行. 豊受大神宮の鎮座とその伝承 古典と歴史. 2018.10 ; 1 3-53.記述言語:日本語.
-
荊木美行. 『日本書紀』の成立(前篇) つどい. 2018.10 ; 369 1-13.記述言語:日本語.
-
荊木美行. 日本書紀研究の現在 日本書紀の誕生-編纂と受容の歴史-. 2018.04 ; 3-25.記述言語:日本語.
-
伊勢路と紀伊路-熊野古道から昔のことを考えよう- 皇學館大学研究開発推進センター紀要. 2018.03 ; ( 4 ): 153-164.記述言語:日本語.
-
荊木美行. 風土記と外宮 旦波. 2018.03 ; ( 11 ): 3-22.記述言語:日本語.
-
荊木美行. 『日本書紀』概説 熱田神宮編『熱田本日本書紀』三. 2017.12 ; 247-258.記述言語:日本語.
-
荊木美行. 景行天皇朝の征討伝承をめぐって 『萬葉集研究』. 2017.11 ; 37 277-316.記述言語:日本語.
-
荊木美行. 『播磨国風土記』とその神々--在地神と異境の神(下) つどい. 2017.11 ; ( 358 ): 8-19.記述言語:日本語.
-
荊木美行. 『播磨国風土記』とその神々-在地神と異境の神-(上) つどい. 2017.10 ; ( 357 ): 1-6.記述言語:日本語.
-
荊木美行. 『播磨国風土記』「意比川」考-校訂における「意改」をめぐって- 皇學館論叢. 2017.08 ; 50 ( 4 ): 1-21.記述言語:日本語.
-
荊木美行. 屯倉(ミヤケ)から郡(こほり)へ つどい. 2017.07 ; ( 354 ): 1-12.記述言語:日本語.
-
荊木美行. 聖徳太子墓と磯長叡福寺 龍谷大学日本古代史ゼミ報告. 2017.06 ; ( 1 ): 11-12.記述言語:日本語.
-
荊木美行. 『出雲国風土記』の校訂本-角川ソフィア文庫『風土記』上の刊行に寄せて- 史聚. 2017.04 ; 50 39-49.記述言語:日本語.
-
荊木美行. 井上辰雄博士とその著作 皇學館大学紀要. 2017.03 ; ( 55 ): 1-32.記述言語:日本語.
-
佐野真人,遠藤慶太,大平和典,荊木美行. 桓武天皇とその時代 皇學館大学研究開発推進センター紀要. 2017.03 ; ( 3 ): 19-70.記述言語:日本語.
-
荊木美行. 光仁・桓武天皇と斎宮 皇學館大学研究開発推進センター紀要. 2017.03 ; ( 3 ): 151-159.記述言語:日本語.
-
荊木美行. 紹介 塚口義信著『邪馬台国と初期ヤマト政権の謎を探る』 皇學館論叢. 2016.12 ; 49 ( 6 ): 57-66.記述言語:日本語.
-
『新撰姓氏録』の出自記載をめぐって 塚口義信博士古稀記念 日本古代学論叢. 2016.11 ; 73-84.記述言語:日本語.
-
荊木美行. 書評と紹介 川北靖之『日唐律令法の基礎的研究』 日本歴史. 2016.08 ; ( 819 ): 96-98.記述言語:日本語.
-
荊木美行. 高知高知あゝ我母校 高知大学南溟会報. 2016.07 ; ( 43 ): 7-8.記述言語:日本語.
-
荊木美行. 難波宮から『日本書紀』に描かれた宮都を考える 古代史研究の最前線 日本書紀. 2016.07 ; 144-154.記述言語:日本語.
-
豊受大神宮の鎮座とその意義-五世紀末のヤマト政権と丹波- つどい. 2016.05 ; ( 340 ): 1-12.記述言語:日本語.
-
荊木美行. 新刊紹介 丸山顕誠著『祓の神事-神話・理念・祭祀-』 史聚. 2016.03 ; ( 49 ): 106-110.記述言語:日本語.
-
荊木美行. 磐井の乱の再検討 皇學館大学紀要. 2016.03 ; 54 1-43.記述言語:日本語.
-
荊木美行. 風土記の注釈について-中村啓信監修・訳注『風土記』の刊行によせて- 皇學館論叢. 2015.08 ; 48 ( 4 ): 48-93.記述言語:日本語.
-
磐井の乱とその史料 『つどい』. 2015.08 ; ( 331 ): 1-14.記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 「帝王系図と古代王権-『日本書紀』の「系図一巻」をめぐって-」 『龍谷日本史研究』38、龍谷大学日本史研究会. 2015.03 ; 1~17.記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 「伊勢神宮の創祀について」 『皇學館大学研究開発推進センター紀要』1、皇學館大学研究開発推進センター. 2015.03 ; 75~86.記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 「大主家文書について」 『皇學館大学研究開発推進センター紀要』1、皇學館大学研究開発推進センター. 2015.03 ; 113~120.記述言語:日本語.
-
荊木美行. 吉林省集安市発見の高句麗碑について 皇學館大学紀要. 2015.03 ; ( 53 ): 1-32.記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 「白集漢墓とその画像石」 『皇學館論叢』48-1、皇學館大学人文学会. 2015.02 ; 26~65.記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 瀧川政次郎博士和中国法制史 徐世虹主編『中国古代法律文献研究』第8輯、社会科学文献出版社. 2014.12 ; 511~524.記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 「三重県亀山市能褒野古墳群見学会参加記」 『地方史研究』368(通巻第64巻第号)、地方史研究協議会. 2014.04 ; 61~63.記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 「瀧川政次郎博士と中国法制史」 『皇學館大学紀要』第52輯、皇學館大学. 2014.03 ; 1~35.記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 「明王贈豊太閤冊封文をめぐって」 『皇學館史学』29、皇學館大学史学会. 2014.03 ; 1~24.記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 「「靺鞨国」考」 日本書紀研究会編『日本書紀研究』第29冊(塙書房、平成25年10月10日). 2013.10 ; 41~63.記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 「稲荷山古墳出土鉄剣銘の再検討」 『皇學館論叢』46-5、皇學館大学人文学会. 2013.10 ; 1~35.記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 瀧川政次郎博士与中国法制史 『“伝統法智慧与移植法制本土化改良”国際学術研討会・中国法律史学会第9次会員代表大会曁2013年年会 論文集』(上)中国法律史学会. 2013.10 ; 54~56.記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 荊木所蔵の未公開拓本について―広開土王碑研究の一齣⑤― 『皇學館大学史料編纂所報 史料』239号、皇學館大学史料編纂所. 2013.09 ; 9~12.記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 「歴史学からみた四・五世紀の伊勢とヤマト政権」 『つどい』308号、豊中歴史同好会. 2013.09 ; 1~15.記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 「『続・田中卓著作集』第六巻に寄せて」 『皇學館論叢』第46巻第4号、皇學館大学人文学会. 2013.08 ; 55~62.記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 神宮文庫所蔵拓本について―広開土王碑研究の一齣④― 『皇學館大学史料編纂所報 史料』238号、皇學館大学史料編纂所. 2013.06 ; 11~16.記述言語:日本語.
-
木本好信編. 藤原仲麻呂政権下の一史料-多賀城碑小考- 木本好信編『藤原仲麻呂とその時代』(岩田書院). 2013.03 ; 7~19.記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 邪馬臺国の所在地について 『皇學館大学紀要』51輯. 2013.03 ; 22~39.記述言語:日本語.
-
6頁~12頁. 植垣節也先生の風土記研究-その学徳を偲んで- 『皇學館大学史料編纂所報 史料』237. 2013.03 ; 記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 伊勢神宮 『歴史読本』2013年2月号、新人物往来社. 2013.02 ; 94~99.記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 五世紀の宮居を探る-応神天皇の大隅宮・仁徳天皇の高津宮を中心に- 『つどい』299号、豊中歴史同好会. 2012.12 ; 1~13.記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 「『通溝』巻上の池内宏自筆原稿-広開土王碑研究の一齣③- 『皇學館大学史料編纂所報 史料』235、皇學館大学史料編纂所. 2012.09 ; 13~15.記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 水谷悌二郎精拓本の再発見-広開土王碑研究の一齣②- 『皇學館大学史料編纂所報 史料』234、皇學館大学史料編纂所. 2012.06 ; 15~16.記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 風土記のなかの神功皇后 皇學館大学紀要50、皇學館大学. 2012.03 ; 1~33.記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 祢軍墓誌の出現とその意義 『皇學館論叢』第45巻第1号、皇學館大学人文学会. 2012.02 ; 15~27.記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 「足達疇邨臨摸「句麗古碑」-広開土王碑研究の一齣①-」 『皇學館大学史料編纂所報 史料』233、皇學館大学史料編纂所. 2012.02 ; 12~15.記述言語:日本語.
-
18~24頁. 播磨と讃岐-『播磨国風土記』からみち両国の交流- 『皇學館大学史料編纂所報 史料』223号. 2011.12 ; 記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 書評と紹介 森田悌著『天武・持統天皇と律令国家』 『日本歴史』758、日本歴史学会. 2011.07 ; 111~113.記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 昇明元年の「倭国遣使献方物」をめぐって―稲荷山古墳鉄剣銘の辛亥年は四七一年か― 『皇學館大学史料編纂所報 史料』230、皇學館大学史料編纂所. 2011.06 ; 1~10.記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 四・五世紀におけるヤマト政権をめぐって-南朝冊封体制と倭の五王- 『つどい』281、豊中歴史同好会. 2011.06 ; 1~17.記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 【天皇系図】記紀皇統譜の比較研究⑤ 『季刊邪馬台国』109、梓書院. 2011.04 ; 184~198.記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 孝謙女帝と藤原仲麻呂 『つどい』279号、豊中歴史同好会. 2011.04 ; 1~8.記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 註解・魏志倭人伝 『皇學館大学紀要』49輯. 2011.03 ; 46~137.記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 播磨と出雲-『播磨国風土記』にみえる出雲国人の往来をめぐって- 『皇學館大学史料編纂所報 史料』229号. 2011.03 ; 10~17.記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 三品彰英博士の書簡一通 『皇學館大学史料編纂所報 史料』228号. 2010.12 ; 15~17.記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 帝王系図と年代記 『皇學館論叢』43-6. 2010.12 ; 1~20.記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 近代日本法史学的一个側面 中国政法大学法律古籍整理研究所編『中国古代法律文献研究』第4輯、法律出版社. 2010.12 ; 357~369.記述言語:日本語.
-
荊木 美行. ヤマト政権東方進出の時期《伊勢神宮》 『歴史読本』編集部『八百万神をめぐる古代王権の謎』(新人物往来社). 2010.11 ; 54~63.記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 正倉院文書の一写本-架蔵『正倉院古文書寫』の紹介- 『皇學館大学史料編纂所報 史料』227号(皇學館大学史料編纂所発行). 2010.09 ; 15~19.記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 書評と紹介 神野志隆光『変奏される日本書紀』 『日本歴史』748、日本歴史学会. 2010.09 ; 108~110.記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 初期難波宮覚書-応神・仁徳天皇と難波の宮居- 『皇學館論叢』43-4(皇學館大学人文学会). 2010.08 ; 27~47.記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 『摂津国風土記』「比売嶋」小考 『皇學館大学史料編纂所報 史料』226(皇學館大学史料編纂所). 2010.06 ; 1~11.記述言語:日本語.
-
荊木 美行. スサノオの神話-八岐大蛇と草薙剣- 『つどい』267、豊中歴史同好会. 2010.04 ; 1~8.記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 記紀皇統譜の比較研究 『皇學館大学紀要』48、皇學館大学. 2010.03 ; 20~127.記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 【天皇系図】記紀皇統譜の比較研究③ 『季刊邪馬台国』104. 2010.02 ; 102~111.記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 【天皇系図】記紀皇統譜の比較研究② 『季刊邪馬台国』103、梓書院. 2009.10 ; 134~167.記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 承和九年の広湍秋麻呂売券をめぐって―伊藤寿和氏「大和国の条里関連史料についての基礎的研究」にふれて― 『皇學館大学史料編纂所報 史料』222、皇學館大学史料編纂所. 2009.08 ; 1~8.記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 【天皇系図】記紀皇統譜の比較研究① 『季刊邪馬台国』102、梓書院. 2009.08 ; 210~219.記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 九州風土記の成立をめぐって 『風土記研究』33、風土記研究会. 2009.06 ; 21~46.記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 百園花園文庫の風土記関係史料について―敷田年治の風土記研究・追考― 『皇學館論叢』42-2、皇學館大学人文学会. 2009.06 ; 32~43.記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 『丹後国風土記』とその残缺 『國文學-解釈と教材の研究』54-7、學燈社. 2009.05 ; 52~61.記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 新刊紹介 森田悌著『天智天皇と大化改新』(同成社古代史選書2) 『藝林』58-1、藝林会. 2009.04 ; 123~129.記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 『尾張国熱田太神宮縁記』と『尾張国風土記』逸文 『皇學館大学文学部紀要』48、皇學館大学. 2009.03 ; 52~63.記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 神武天皇と東征伝説 歴史群像編集部編『歴代天皇本紀・抄伝』、学習研究社(学研M文庫). 2009.02 ; 8~20.記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 『唐蠻貨物帳』船頭名索引 『皇學館大学史料編纂所報 史料』218、皇學館大学史料編纂所. 2008.12 ; 47~49.記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 孝徳天皇朝の阿倍氏-阿倍倉梯麻呂を中心に- 『皇學館大学史料編纂所報 史料』217、皇學館大学史料編纂所. 2008.10 ; 1~5.記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 大庭修和中国法制史的研究 張中秋編『理性与智慧:中国法律伝統再探討-中国法律史学会2007年国際学術研討会文集』所収、中国政法大学出版社. 2008.10 ; 467~474.記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 鈴木重胤の風土記研究-『日本書紀伝』を中心に- 『政治経済史学』500、政治経済史学会. 2008.04 ; 23~45.記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 書評と紹介 角田文衞『平城時代史論考』 『日本歴史』718、日本歴史学会. 2008.03 ; 106~107.記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 鈴木重胤と風土記-『常陸国風土記鈔』の飜刻と解説- 『皇學館大学文学部紀要』46、皇學館大学. 2008.03 ; 24~38.記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 「賀茂季鷹旧蔵『新撰姓氏録』について-新出の建武二年系写本の紹介-」 『皇學館大学史料編纂所報 史料』213、皇學館大学史料編纂所. 2008.02 ; 1~9.記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 『摂津国風土記』逸文をめぐって 『摂播歴史研究』二十五周年記念特集号、摂播歴史研究会、. 2007.08 ; 56~63.記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 田中卓評論集3『祖国再建』〈建国史を解く正統史学〉を読む 『藝林』56-1、藝林会. 2007.04 ; 78~105.記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 論文評・八木充「浄御原令の調規定」 『法制史研究』55、法制史学会. 2007.03 ; 200~204.記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 『令義解』受容史覚書-壺井義知の研究を中心に- 『史聚』39・40合併号、史聚会. 2007.03 ; 23~31.記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 古代史の研究と皇室典範改正問題 『季刊邪馬台国』94、梓書院. 2007.03 ; 100~113.記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 『令義解』序の研究(4)-「令共同研究会記録」并びに壺井義知『令義解序抄』- 『皇學館大学文学部紀要』45、皇學館大学. 2007.03 ; 67~172.記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 『山城国風土記』と稲荷社 『朱』50、伏見稲荷大社. 2007.02 ; 2~11.記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 顕宗天皇 仁賢天皇 『歴史読本』51-13、新人物往来社. 2006.10 ; 146~153.記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 戦後の記紀批判をめぐる覚書-最近の皇室典範改正問題に関聯して- 『皇学館論叢』39-4、皇學館大学人文学会. 2006.08 ; 18~31.記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 『古事記』崩年干支と年代論 上田正昭編『古事記の新研究』所収、学生社. 2006.07 ; 94~110.記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 中東顕煕著「伊勢太神宮寺考」について 『皇學館大学史料編纂所報 史料』202、皇學館大学史料編纂所. 2006.04 ; 1~7.記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 『令義解』序の研究(3)-「令共同研究会記録(下)」- 『皇學館大学文学部紀要』44、皇學館大学. 2006.03 ; 119~169.記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 書評 上田正昭監修・編集『日本古代史大辞典』 『皇學館論叢』39-1、皇學館大学人文学会. 2006.02 ; 63~70.記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 継体天皇即位前紀にみえる倭彦王をめぐって 横田健一先生米寿記念会編『日本書紀研究』第26冊、塙書房. 2005.10 ; 79~99.記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 書評 半田美永著『文人たちの紀伊半島』 『皇學館論叢』38-5、皇學館大学人文学会. 2005.10 ; 34~41.記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 関和彦著『古代出雲への旅―幕末の旅日記から原風景を読む―』 『神社新報』2801、神社新報社. 2005.08 ; 4.記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 吉岡徳明『古事記伝略』について 『皇學館大学史料編纂所報 史料』198、皇學館大学史料編纂所. 2005.08 ; 1~10.記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 壺井義知『令義解序表官符詔書解』について 『皇學館論叢』38-4、皇學館大学人文学会. 2005.08 ; 46~71.記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 藤井稔『石上神宮の七支刀と菅政友』 『神社新報』2795、神社新報社. 2005.07 ; 4.記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 松尾光『白鳳天平時代の研究』 『日本歴史』684、日本歴史学会. 2005.05 ; 97~99.記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 『風土記』に描かれた「異貌」の豪族-『常陸国風土記』を中心に- 『歴史読本』50-7、新人物往来社. 2005.05 ; 144~151.記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 書評・木本好信著『奈良時代の藤原氏と諸氏族』 週刊読書人2580、週刊読書人. 2005.03 ; 4.記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 『太平御覧』所引の図経逸文について 『皇學館大学社会福祉学部紀要』7、皇學館大学. 2005.03 ; 75~89.記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 『令義解』序の研究(二)─「令共同研究会記録(中)」─ 『皇學館大学文学部紀要』43、皇學館大学 . 2005.03 ; 44~104.記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 大宝官位令復原的現状与課題 沈家本与中国法律文化国際学術研討会組委会編『沈家本与中国法律文化国際学術研討会論文集』下所収、中国法制出版社. 2005.01 ; 746~776.記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 風土記の編纂と唐代の地誌 『神道史研究』52-2、神道史学会. 2004.11 ; 21~48.記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 風土記と唐代の図経 『國語と國文學』81-11(通巻972号)、至文堂. 2004.11 ; 30~40.記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 湖南龍山里耶 戦国─秦代古城一号井発掘簡報 『皇學館大学社会福祉学部紀要』6、皇學館大学 . 2004.11 ; 49~68.記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 風土記伝承の在地性 ─記紀神話との比較から─ 『皇學館大学史料編纂所報 史料』192、皇學館大学史料編纂所 . 2004.08 ; 1~6.記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 風土記の編纂と撰進-『常陸国風土記』の成立を中心に- 『つどい』196、豊中歴史同好会. 2004.07 ; 1~5.記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 風土記の神々と「記紀」の神話 『別冊歴史読本「新視点 記紀神話の研究」』90号、新人物往来社. 2004.06 ; 234~254.記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 書評 上野利三『前近代日本の法と政治』 『法制史研究』53、法制史学会. 2004.03 ; 189~193.記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 『令義解』序の研究(一)─「令共同研究会記録(上)」─ 『皇學館大学文学部紀要』42、皇學館大学. 2003.12 ; 31~86.記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 解説にかえて─大庭脩博士の人と学問─ 大庭脩『唐告身と日本古代の位階制』、学校法人皇學館出版部. 2003.11 ; 351~364.記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 『延喜式』神名帳編纂の意図 『歴史読本』平成15年5月号、新人物往来社. 2003.10 ; 178~183.記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 敷田年治翁三十年祭について 『皇學館大学史料編纂所報 史料』186、皇學館大学史料編纂所 . 2003.08 ; 4~7.記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 神武天皇と東征伝説・ヤマトタケルトと国土平定 『歴代天皇全史』、学習研究社. 2003.05 ; 82~87.記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 大庭脩博士の学徳 藝林52-1 藝林会. 2003.04 ; 記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 大宝官位令の復原の現状と課題 皇學館大学社会福祉学部紀要5 皇學館大学. 2003.03 ; 記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 『僧尼令集解』からみた唐代の『道僧格』 史料183 皇學館大学史料編纂所 . 2003.02 ; 記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 『日本紀略』が語る古代 歴史読本平成15年1月号 新人物往来社. 2003.01 ; 記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 『扶桑略記』が語る古代 歴史読本平成15年1月号 新人物往来社. 2003.01 ; 記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 近代日本における法史学の一側面─概説書の出版をめぐって─ 皇學館大学文学部紀要41 皇學館大学. 2002.12 ; 記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 敷田年治著『風土記考』について 史料182 皇學館大学史料編纂所 . 2002.12 ; 記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 『新撰姓氏録』神別の謎 歴史読本 平成14年4月号 新人物往来社. 2002.06 ; 記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 『日本書紀』「系図一巻」再論 金沢工業大学日本研究所 日本学研究5 同研究所. 2002.06 ; 記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 『延喜式』複製本覚書 ─『諸神名書』をめぐって─ 史料177 皇學館大学史料編纂所. 2002.02 ; 記述言語:日本語.
-
荊木 美行. いわゆる「三浦・瀧川論争」の一資料─三浦博士の自筆原稿の出現─ 史料176 皇學館大学史料編纂所 . 2001.12 ; 記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 敷田年治の風土記研究 神道史研究49-4 神道史学会. 2001.10 ; 26~39.記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 伊勢神宮 歴史読本平成13年10月号 新人物往来社. 2001.10 ; 記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 玉井力『平安時代の貴族と天皇』 古代文化53-9 古代學協会. 2001.09 ; 記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 風土記研究の課題・風土記逸文の認定について 植垣節也・橋本雅之編『風土記を学ぶ人のために』(世界思想社). 2001.08 ; 記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 九條家本『延喜式』紙背文書に関する一資料 史料174 皇學館大学史料編纂所 . 2001.08 ; 記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 大庭脩『徳川吉宗と康煕帝』 館友232 皇學館館友会. 2001.03 ; 記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 『国造本紀』所引『山城国風土記』逸文について 史料171 皇學館大学史料編纂所 . 2001.02 ; 記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 虎尾俊哉編『訳注日本史料 延喜式』上 『神道史研究』49-1. 2001.01 ; 38~44.記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 黒川春村『風土記逸文』について 史料170 皇學館大学史料編纂所 . 2000.12 ; 記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 敷田年治『標注播磨風土記』について ─風土記本文と頭注の飜刻─ 皇學館大学文学部紀要39輯 皇學館大学. 2000.12 ; 記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 『日本書紀』の時代-その他の事件・騒乱- 『歴史読本』平成12年6月号. 2000.06 ; 45 ( 9 ): 73-83.記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 風土記索引の歩み 藝林49-2 藝林会. 2000.06 ; 記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 成清弘和『日本古代の王権継承と親族』 『古代文化』52-5、古代學協會. 2000.05 ; 57~59.記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 虎尾達哉『日本古代の参義制』 法制史研究49 法制史学会. 2000.03 ; 記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 伴信友『古本風土記逸文』について 國學院大学日本文化研究所紀要85 同研究所. 2000.03 ; 記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 大化前代における中臣氏の動向 國學院大学日本文化研究所編『大中臣祭主藤波家の研究』(続群書類従完成会). 2000.03 ; 記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 大庭脩『卑弥呼は大和に眠るか』 皇學館論叢33-1 皇學館大学人文学会. 2000.02 ; 記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 賀茂別雷神社三手文庫所蔵『萬葉緯』について-巻十八「諸書所引風土記」を中心に- 『皇学館大学文学部紀要』38輯、皇學館大学. 1999.12 ; 29~60.記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 加茂正典『日本古代即位儀礼史の研究』 皇學館論叢32-6 皇學館大学人文学会. 1999.12 ; 記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 羽田野敬雄撰『古風土記逸文』について 史料162号 皇學館大学史料編纂所. 1999.08 ; 記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 天皇の祭祀と神祇・伊勢国 中村修也編『続日本紀の世界』(思文閣出版)所収. 1999.06 ; 記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 仙覚『萬葉集註釈』所引の風土記逸文について 井上辰雄編『古代東国と常陸国風土記』(雄山閣出版)所収. 1999.06 ; 記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 『播磨国風土記』逸文小考 摂播歴史研究24 摂播歴史研究会. 1999.06 ; 記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 宮内省の成立と展開(一) 『四條畷学園女子短期大学論集』25. 1999.03 ; 記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 大庭脩編著『木簡【古代からのメッセージ】』 皇學館論叢32-1 皇學館大学人文学会. 1999.02 ; 記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 『田中卓著作集』全ll巻(12冊)を読む 藝林48-1 藝林会. 1999.01 ; 記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 内宮鎮座の時期に関する覚書 皇學館大学紀要37 皇學館大学. 1998.12 ; 記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 森田悌著『日本古代の政治と宗教』 古代文化50-10 古代学協会. 1998.10 ; 記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 『伊勢国計会帳』小考 史料157 皇學館大学史料編纂所. 1998.10 ; 記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 散逸した『日本書紀』「系図一巻」の謎 歴史読本 平成10年9月号. 1998.09 ; 記述言語:日本語.
-
野木邦夫. 風土記逸文一覧稿 史料156 皇學館大学史料編纂所. 1998.08 ; 記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 『新訂増補國書逸文』続編(仮称)体裁案〔続々〕律[養老二年]・律附釈・律疏・律[大宝元年]・令[養老二年]・令[大宝元年]・令釈・令集解・類聚三代格 國書逸文研究30. 1997.10 ; 記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 『萬葉集註釈』写本覚書-風土記逸文からみた資料館本・龍谷本・龍門本の関係- 『皇學館大学史料編纂所報 史料』150号、皇學館大学史料編纂所. 1997.08 ; 5~6.記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 『八幡宇佐宮御託宣集』所引の年紀記事について 史料149 皇學館大学史料編纂所. 1997.06 ; 記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 風土記逸文研究の現状と課題 『皇學館大学史料編纂所報 史料』148号、皇學館大学史料編纂所. 1997.04 ; 1~8.記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 『伊勢国風土記』をめぐる問題 三重県史研究10 三重県. 1997.03 ; 記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 大宝官員令の復原をめぐって 史聚会編『奈良平安時代史の諸相』 高科書店. 1997.02 ; 記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 律令官制の成立史の研究 愛知学院大学文乙4号. 1996.12 ; 記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 倭の五王の一考察─南朝冊封体制における「王」と「国王」をめぐって─ ヒストリア153号 大阪歴史学会. 1996.12 ; 記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 古風土記逸文集成 皇學館大学紀要35 皇學館大学. 1996.12 ; 記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 『海部氏勘注系図』所引の風土記関係記事をめぐって 風土記研究22号 風土記研究会. 1996.11 ; 記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 『官軍事類』と風土記-筑後・肥後国風土記の新出逸文とその意義- 『皇學館大学史料編纂所報 史料』145号、皇學館大学史料編纂所. 1996.10 ; 3から6.記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 『新訂増補國書逸文』続編(仮称)体裁案〔続〕風土記 國書逸文研究29. 1996.10 ; 記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 所功著『京都の三大祭』 皇學館論叢29-4 皇學館大学人文学会. 1996.08 ; 記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 元嘉七年遣使の「倭国王」をめぐって 史料144 皇學館大学史料編纂所 . 1996.08 ; 記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 法と淀の世界 中村修也編『日本書紀の世界』(思文閣出版). 1996.06 ; 111~142.記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 『日野開三郎東洋史学論集』第20巻 皇學館論叢29-2 皇學館大学人文学会. 1996.04 ; 記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 田中卓著『新撰姓氏録の研究』 皇學館論叢29-6 皇學館大学人文学会. 1996.04 ; 記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 大北亀太郎『倭姫命石隠地考』(上)(下) 史料141・143 皇學館大学史料編纂所. 1996.02 ; 11~13・7~11.記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 小山田和夫著『史料を読む』 皇學館論叢29-6 皇學館大学人文学会. 1995.12 ; 記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 解説と索引 律令研究会編『譯註日本律令』第10巻 皇學館大学紀要34 皇學館大学. 1995.12 ; 記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 『續日本紀史料』編纂覚書5-史料編纂所所蔵『古語拾遺』版本の書き入れ- 史料139 皇學館大学史料編纂所. 1995.10 ; 記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 黒板伸夫『平安王朝の官廷社会』 皇學館論叢28-5 皇學館大学人文学会. 1995.10 ; 記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 九州風土記の編述について-藤原宇合関与説の再検討- 『皇學館大学史料編纂所報 史料』137号、皇學館大学史料編纂所. 1995.06 ; 1~4.記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 九州風土記の成立をめぐって 皇學館論叢28-2 皇學館大学人文学会. 1995.04 ; 記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 四道将軍伝承の成立について 皇學館史學10号 皇學館大学史学会. 1995.03 ; 記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 『田中卓著作集』第11-1巻 皇學館論叢28-1 皇學館大学人文学会. 1995.02 ; 記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 塚口義信著『ヤマト王権の謎をとく』 古代文化47-1 古代學協会. 1995.01 ; 記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 河内王朝論から見た騎馬民族説 歴史と旅 平成6年12月号 秋田書店. 1994.12 ; 記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 『古語拾遺』の成立 『皇學館大学史料編纂所報 史料』133号、皇學館大学史料編纂所. 1994.10 ; 1~3.記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 『日本書紀』「系図一巻」の散逸について 日本歴史557号 日本歴史学会. 1994.10 ; 記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 小山田和夫著『奈良時代史入門』 皇學館論叢27-4 皇學館大学人文学会. 1994.08 ; 記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 『日本書紀』における皇統譜の缺落について 皇學館論叢27-2 皇學館大学人文学会. 1994.04 ; 記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 記紀における実年代の推定をめぐって 史料129号 平成6年2月. 1994.02 ; 記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 初期ヤマト政権の成立 『皇学館大学紀要』32輯、皇學館大学. 1994.01 ; 177~190.記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 『田中卓著作集』第10巻 皇學館論叢26-5 皇學館大学人文学会. 1993.10 ; 記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 長山泰孝著『古代国家と王権』 『史境』27 歴史人類学会. 1993.09 ; 記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 塚口義信著『ヤマト王権の謎をとく』 皇學館論叢26-3 皇學館大学人文学会. 1993.06 ; 記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 垂仁天皇の被葬地伝承をめぐる問題 史料125号 皇學館大学史料編纂所. 1993.06 ; 記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 「繖山五箇寺」について 『四條畷学園女子短期大学論集』24. 1993.03 ; 記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 懐風藻の一考察 皇學館史學7・8号 皇學館大学史学会. 1993.03 ; 記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 『異本公卿補任』の史料的価値について 皇學館論叢26-1 皇學館大学人文学会. 1993.02 ; 記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 瀧川政次郎編『佐藤誠実律令格式論集』 古代文化45-1 古代學協会. 1993.01 ; 記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 解説と索引 律令研究会編『譯註日本律令』第9巻について 皇學館大学紀要31 皇學館大学. 1993.01 ; 記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 大宝官位令の復原的研究 皇學館論叢25-6 皇學館大学人文学会. 1992.12 ; 記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 大宝官位令をめぐる二、三の問題 古代文化44-ll 古代学協会. 1992.11 ; 記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 飛鳥浄御原令の官位相当について 史料120号 皇學館大学史料編纂所. 1992.08 ; 記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 薗田香融著『日本古代の貴族と地方豪族』 ヒストリア135 大阪歴史学会. 1992.06 ; 記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 浄御原令官制の一考察 四條畷学園女子短期大学研究論集25号 四條畷学園女子短期大学. 1991.12 ; 記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 養老職員令のむつかしさ いずみ通信 和泉書院. 1991.09 ; 記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 宮内省成立の研究-典薬寮を中心として- 『大阪市立短期大学協会研究報告集』27、大阪市立短期大学協会. 1991.03 ; 91~94.記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 浄御原令官制から大宝令官制へ 日本史学集録11・12合併号 筑波大学日本史談話会. 1991.03 ; 記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 「膳職」小考 史聚25号 史聚会. 1991.03 ; 記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 書評『譯註日本律令』第10巻 『古代文化』43-1、古代學協會. 1991.01 ; 60~62.記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 律令官制成立をめぐる二、三の問題 横田健一編『日本書紀研究』第17冊 塙書房. 1990.03 ; 記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 初期律令官制研究の一論点 井上辰雄編『古代史研究の課題と方法』 国書刊行会. 1989.10 ; 記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 位階制の一断章 木本好信『古代の東北』 高科書店. 1989.05 ; 記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 孝徳朝の官制をめぐる二、三の問題 史聚23号 史聚会. 1988.11 ; 記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 天武朝の官制をめぐる研究動向 日本史学集録7号 筑波大学日本史談話会. 1988.11 ; 記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 「大宝律令の編纂と浄御原令」補考 日本歴史480号 日本歴史学会. 1988.05 ; 記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 孝徳朝の「将作大匠」をめぐって 『日本史学集録』4号、筑波大学日本史談話会. 1987.03 ; 1~13.記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 納言官の変遷について 横田健一編『日本書紀研究』第14冊 塙書房. 1987.02 ; 記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 大宝律令の編纂と浄御原令 日本歴史463号 日本歴史学会. 1986.12 ; 記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 中務省成立の背景 井上辰雄編『古代中世の政治と地域社会』雄山閣出版. 1986.09 ; 記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 『続紀』養老四年条の「靺鞨国」をめぐって 日本史学集録2 筑波大学日本史談話会. 1986.03 ; 記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 侍従について─その秘書的職掌を中心に─ 秘書学論集3 日本秘書学会. 1985.03 ; 記述言語:日本語.
-
荊木 美行. 阿倍比羅夫の蝦夷征討をめぐる問題-丸山二郎氏「斉明紀に於ける阿部臣の北進について」の再検討- 『史境』7、歴史人類学会. 1983.10 ; 48~57.記述言語:日本語.