社会貢献活動 - 岡野 友彦

分割表示 >> /  全件表示  88 件中 1 - 88 件目
  1. 津市内の伊勢参宮街道―『伊勢参宮名所図会』を題材として―, 湯元榊原館, みえを知る旅Ⅴ, 2024年06月

  2. 後亀山天皇の御事蹟, 宮内庁, 天皇皇后両陛下に御進講, 皇居吹上御所・赤坂御所, 2024年05月

  3. 熊野古道伊勢路の中世石造物, 三重県生涯学習センター, みえアカデミックセミナー移動講座, 尾鷲市立中央公民館, 2023年10月

  4. 津市内の伊勢参宮街道―『伊勢参宮名所図会』を題材として, 津市教育委員会, 歴史講座, 津市新町会館, 2023年08月

  5. 古文書の紙ーそこから見える新たな歴史研究の可能性ー, 若狭路文化研究所, 美浜町郷育ゼミナール連携講座, 美浜町東公民館菅浜分館, 2023年07月

  6. 式年遷宮の復興と慶光院上人, 湯元榊原館, みえを知る旅Ⅲ, 湯元榊原館, 2023年05月

  7. かめやま中世文書のみどころ, 亀山市歴史博物館, 亀山市歴史博物館歴史講座, 2023年01月

  8. 天正伊賀の乱と伊賀惣国一揆, 皇學館大学・名張市, 皇學館大学ふるさと講座, 名張市防災センター, 2022年09月

  9. 伊勢国司北畠氏VS伊勢国人長野氏, 湯元榊原館, みえを知る旅, 美里文化ホール, 2022年06月

  10. 「北畠」から「藤堂」へ―伊勢国の中世から近世へ―, ときめき高虎会, 令和3年度第4回歴史講演会, 津センターパレス2階ホール, 2022年04月

  11. 承久の乱, 岩倉市生涯学習センター, 岩倉市生涯学習講座, 岩倉市生涯学習センター, 2022年03月

  12. 観光誘客と参宮名所図会, 伊勢の御師フォーラム2021実行委員会, 御師制度廃止150年記念「伊勢の御師フォーラム2021」, 賓日館, 2021年11月

  13. 佐藤家文書の魅力に迫る!, 石水博物館, 新・石水博物館開館10周年記念特別展「重要文化財佐藤家文書の世界―動乱の時代を生きる―」記念シンポジウム, 三重県立美術館, 2021年11月

  14. 国際日本文化研究センター共同研究員, 国際日本文化研究センター, 貴族とは何か、武士とは何か, 国際日本文化研究センター, 2020年04月 - 現在

  15. 源氏長者―武家政権の系譜, 京とおうみ自然文化クラブ, 夏季公開講座, 京都市河原町五条下がる「ひと・まち交流館」, 2019年08月

  16. 『源氏長者ー武家政権の系譜』出版記念, 朝日カルチャーセンター, 朝日カルチャーセンター新宿, 2019年08月

  17. 伊勢神道の成立, 三重県こころの健康センター, 令和元年度中部ブロック精神保健福祉センター長会・連絡協議会, 三重県津庁舎6階64会議室, 2019年07月

  18. 伝国詔宣―中世院政下の皇位継承―, 皇學館大学, 月例文化講座, 皇學館大学, 2019年06月

  19. 新田源氏研究の最前線―ぐんま源氏ブランドの潮流―, 群馬県立女子大学, 第37回群馬学連続シンポジウム, 玉村町文化センター大ホール, 2019年05月

  20. 「院政」とは何か, 岩倉市生涯学習センター, 教養講座, 岩倉市生涯学習センター, 2019年01月 - 2019年03月

  21. 伊勢国司北畠氏について―津市域とその周辺の史跡を中心として―, 津商工会議所, 津商工会議所設立125周年記念事業会員大会講演会, 津都ホテル, 2018年11月

  22. 「伊勢参宮名所図会」を読む, 志摩市歴史民俗資料館, 絵図と道中記でたどる「志摩への旅」展記念講演会, 志摩市歴史民俗資料館, 2018年11月

  23. 北畠顕家と奥州, 伊達市教育委員会, 平成30年度伊達市歴史文化講演会「北畠顕家と霊山」, 伊達市保原市民センター, 2018年10月

  24. 熊野古道と慶光院清順上人, 皇學館大学・紀北町教育委員会・三重県生涯学習センター, みえアカデミックセミナー2017移動講座・皇學館大学公開セミナー, 紀北町立東長島公民館2階研修室, 2017年11月

  25. 『伊勢参宮名所図会』を読む, 近鉄文化サロン, 皇學館大学共催講座, 近鉄文化サロン阿倍野, 2017年10月 - 現在

  26. 秀吉の「朝鮮出兵」と「三国国割構想」, 皇學館大学, 月例文化講座, 皇學館大学431教室, 2017年09月

  27. 観阿弥と楠木正成ー中世伊賀・大和・河内・和泉の豪族層, 皇學館大学・名張市, 皇學館大学ふるさと講座, 名張市消防本部防災センター, 2017年07月

  28. 伊勢平氏の誕生, 三重歴史研究会, 総会記念講演, 津アストプラザ, 2017年05月

  29. 伊勢国司北畠氏と一志郡・飯高郡, 津市・津市教育委員会, 新津市誕生10周年記念特別展覧会記念講座, 三重県総合博物館3階レクチャールーム, 2016年10月

  30. 戦国貴族の生き残り戦略, 三重県生涯学習センター, みえアカデミックセミナー2015, 三重県生涯学習センター文化会館1階レセプションルーム, 2015年07月

  31. 戦国時代の仏教と高田本山・津観音, 津市教育委員会, 歴史講座, 2015年07月

  32. 南北朝期の伊勢国司と古和文書・佐藤文書, 津市教育委員会, 歴史講座, 2015年07月

  33. 霧山城と多氣の城下, 津市教育委員会, 歴史講座, 2014年10月

  34. 豊臣秀吉政権のジレンマ―黒田官兵衛の立ち位置, 菰野町よもやま歴史サークル, 2013よもやま歴史教室, 菰野町庁舎4階会議室, 2013年11月

  35. 庶民参宮のはじまり―政治権力と伊勢神宮・出雲大社, 三重県・島根県, 伊勢神宮と出雲大社, ビジョンセンター日本橋, 2013年07月

  36. 日本人の姓と苗字, 熱田神宮, 文化講座「明日へのあゆみ―くらしとしくみ―」, 熱田神宮, 2013年07月

  37. 足利義満・義持の伊勢参宮, 津市教育委員会, 歴史講座「伊勢参宮と津市の街道」, 2013年06月

  38. 権門とは何か, 放送大学三重学習センター, セミナー, 放送大学三重学習センター, 2013年04月 - 2014年12月

  39. 古文書を読もう, 近鉄文化サロン, 皇學館大学共催講座, 近鉄文化サロン阿倍野, 2013年02月 - 2017年04月

  40. 茶道と神道, 茶道裏千家淡交会, 三重南学校茶道連絡協議会, 2013年02月

  41. 伊勢平氏と桑名―平氏政権誕生の舞台裏―, 桑名市教育委員会, 歴史の案内人フォローアップ講座, 桑名市中央公民館, 2012年11月

  42. 足利尊氏の謎に迫る, 中日文化センター, カルチャー講座, 名古屋栄中日文化センター, 2012年10月 - 2012年12月

  43. 源頼朝と北条政子は夫婦別姓?, 近鉄文化サロン, 皇學館大学共催講座, 近鉄文化サロン阿倍野, 2012年10月

  44. 結城宗広と安濃津, 津市教育委員会, 歴史講座「知られざる津市の偉人たち」, 2012年06月

  45. 家康はなせ江戸を選んだか, 放送大学三重学習センター, セミナー, 放送大学三重学習センター, 2012年04月 - 2013年01月

  46. 伊勢平氏の謎に迫る, 津市法人会, 橋北・安芸支部合同研修会, 2012年02月

  47. 熊野と東国をつなぐもの, 中日文化センター, カルチャー講座, 名古屋栄中日文化センター, 2012年01月

  48. 北畠親房の出帆―結城宗広の漂着と終焉―, くわな歴史と文学を語る会, 10月例会, 2011年10月

  49. 伊勢平氏の謎に迫る, 津市教育委員会, 歴史講座「あのつアカデミー」, 2011年08月 - 2011年10月

  50. 日本の荘園はなぜわかりにくいのか, 三重県生涯学習センター, みえアカデミックセミナー2011, 三重県生涯学習センター, 2011年07月

  51. 源氏の謎に迫る, 放送大学三重学習センター, セミナー, 放送大学三重学習センター, 2011年04月 - 2011年12月

  52. 室町殿の参宮と式年遷宮の復興, 神社本庁, 第83回指導神職研修, 2010年11月

  53. 式年遷宮の中絶と復興, 皇學館大学, 月例文化講座, 2010年09月

  54. 北畠親房の生涯, 放送大学三重学習センター, セミナー, 放送大学三重学習センター, 2010年04月 - 2010年12月

  55. 「いただきます!」と「いのち」の教育, 津南ロータリークラブ, 教育講演会, 2010年01月

  56. 北畠一族と雲出川, 津市立成公民館, 人づくり雑学講座, 津市立成公民館, 2009年12月

  57. 戦国の雄 北畠氏と長野氏を学ぼう, 津市教育委員会, 歴史講座「あのつアカデミー」, 2009年09月 - 2010年02月

  58. 日本を中心とした世界史教育の実践, 皇學館大学, 教員免許更新講習「教科内容の充実」(社会・地理歴史), 2009年08月 - 2014年08月

  59. 源氏の謎に迫る, 中日文化センター, カルチャー講座, 名古屋栄中日文化センター, 2009年04月 - 2009年06月

  60. 中世の伊勢神宮と太平洋海運, 伊勢河崎まちづくり, 伊勢河崎まちづくりフォーラム「蔵くら談義」Ⅶ「海からみた伊勢の記憶をさぐる」, 2009年03月

  61. 熊野と東国をつなぐもの, みえ熊野学研究会, みえ熊野学巡回講座, 紀北町役場町民センター, 2009年02月

  62. 伊勢神宮にみる日本人のこころ, いなべ市, 平成20年度いなべ市生涯学習事業「アティブシニアセミナー」, 神宮徴古館, 2008年10月

  63. 雲出川の歴史と自然, 津市久居老人福祉センター, 連続講座「雲出川の歴史と自然」, 津市久居老人福祉センター, 2008年07月 - 2009年07月

  64. 神道思想史Ⅰ, 神社本庁, 第76回明階基礎研修, 2007年10月

  65. 歴史から見た日本人のこころ, 三重県生涯学習センター・いなべ市, みえアカデミックセミナー2007移動講座・平成19年度いなべ市生涯学習事業公開講座, 2007年10月

  66. 北畠一族の興亡, 菰野町, 菰野町よもやま歴史教室2007, 2007年10月

  67. 安濃津と海の道, 津市教育委員会, 歴史講座「あのつアカデミー」, 2007年08月

  68. 江戸城と家康ー中世から明治までー, 中日文化センター, カルチャー講座, 名古屋栄中日文化センター, 2007年07月 - 2007年12月

  69. 北畠親房はなぜ伊勢を選んだか, 斎宮歴史博物館, 平成18年度第25回三重県埋蔵文化財展「北畠氏とその時代」記念講演会, 斎宮歴史博物館, 2006年09月

  70. 明国皇帝と「日本国王」, 皇學館大学, 月例文化講座, 2005年10月

  71. 日本人の姓と苗字, 三重県生涯学習センター, みえアカデミックセミナー2004, 三重県生涯学習センター, 2004年07月

  72. 伊勢国司北畠氏と木造城主木造氏について, 三重県生涯学習センター, 平成14年度みえ県民カレッジ「三重七大学公開セミナー2002移動講座」, 久居市榊原公民館, 2002年12月

  73. 中世多度社祠官小串氏について, 多度町, 講演会, 2002年11月

  74. NPO法人五十鈴塾講師, 五十鈴塾, 講師, 五十鈴塾, 2002年07月 - 現在

  75. 蒙古襲来と伊勢神宮, 伊勢神宮崇敬会, 第25回神恩感謝祭講話, 神宮会館, 2002年06月

  76. 地域文化を活かしたまちづくり, 財団法人三重社会経済研究センター, 地域づくり三重2001, 三重県伊賀県民局, 2001年08月

  77. 黒田荘を語るー荘園研究の楽しみー, 名張の地域文化を語る会, 第11回勉強会, 皇學館大学名張学舎, 2000年12月

  78. 安濃津と海の道, みえ歴史街道構想「海の道」部会, 講演会, 三重県津庁舎, 2000年12月

  79. 鎌倉時代の相馬氏と増尾, 柏市教育委員会, 柏の歴史講演会, 2000年11月

  80. 建武の新政と徳政, 皇學館大学, 月例文化講座, 2000年10月

  81. 「関東」と「関八州」の成立, 朝日カルチャーセンター, 2000年春講座「「関東学」の創造をめざして」, 朝日カルチャーセンター立川, 2000年05月

  82. 古香庵美術セミナー, 細見美術館, カルチャー講座, 細見美術館, 2000年03月 - 2000年04月

  83. 浪人となった或る戦国武将の生涯, 皇學館大学史料編纂所, 史料展「福富家文書の世界Ⅰ」記念講演会, 1999年11月

  84. 室町時代の北畠ー南北朝合一と北畠満雅ー, 北畠ゆみふでの会, シンポジウム「北畠一族の興亡」, 三重県教育文化会館, 1999年10月

  85. 中世の江戸湾ー品川湊と浅草ー, 江戸東京博物館, 市民講座「江戸東京自由大学」, 江戸東京博物館, 1997年10月

  86. 毛利元就の心にふれて, 毎日文化センター, カルチャー講座, 名古屋毎日文化センター, 1997年09月

  87. 久我家領荘園について, 東京国立博物館, 特別展観「中世の貴族」記念講演, 東京国立博物館, 1996年06月

  88. 北畠親房, 皇學館大学, 月例文化講座, 皇學館大学, 1995年10月

このページの先頭へ▲