講演・口頭発表等 - 河野 訓
-
河野 訓. 神社・仏閣における道教の要素. 神道国際学会 於秩父神社 2004年03月
記述言語:日本語
-
河野 訓. 『普曜経』における「神」の観念. 日本印度学仏教学会 於ソウル・東国大学 2002年07月
記述言語:日本語
-
河野 訓. 神道と道教. 神道国際学会 於大手町サンスカイルーム 2001年08月
記述言語:日本語
-
河野 訓. 『正法華経』の入海採宝の比喩について. 日本印度学仏教学会 於大谷大学 1998年09月
記述言語:日本語
-
河野 訓. 『正法華経』薬王如来品と『維摩経』法供養品について. 日本印度学仏教学会 於鶴見大学 1997年06月
記述言語:日本語
-
河野 訓. 竺法護訳経における述作について. 日本印度学仏教学会 於花園大学 1995年06月
記述言語:日本語
-
河野 訓. 竺法護訳華厳経類と魏晋玄学. 仏教思想学会 於東洋大学 1993年06月
記述言語:日本語
-
河野 訓. 初期の漢文仏典に見る人と自然. 中国社会文化学会 於東京大学 1992年06月
記述言語:日本語
-
河野 訓. 中国仏教初期における生死と輪廻について. 日本印度学仏教学会 於高野山大学 1992年06月
記述言語:日本語
-
河野 訓. 初期中国仏教の仏伝をめぐる諸問題. 日本印度学仏教学会 於東北大学 1990年06月
記述言語:日本語
-
河野 訓. 竺法護伝について. 日本印度学仏教学会 於北海道大学 1988年07月
記述言語:日本語
-
河野 訓. 竺法護の訳経について. 日本印度学仏教学会 於東京大学 1986年06月
記述言語:日本語
-
河野 訓. 竺法護訳『漸備一切智徳経』について. 東京大学文学部印度哲学 印度文学科研究例会 於東京大学 1986年06月
記述言語:日本語