講演・口頭発表等 - 板井 正斉
-
板井正斉. 被災神社の状況把握に関する方法論 -石川県神社被災報告入力フォームの運用を通じて-. 第78回神道宗教学会学術大会 2024年12月08日 國學院大學
記述言語:日本語
-
板井正斉. 原田敏明毎文舎文庫写真資料の位置情報に関するGIS分析試論. 東海/宗教史研究コンソシアム・第1回研究会 2023年05月28日 愛知学院大
記述言語:日本語
-
板井正斉. 地域福祉の推進と宗教社会学を中心とした研究関心の整理. 日本宗教学会第81回学術大会 2022年09月10日 愛知学院大学
記述言語:日本語
-
板井正斉. 神道の視点. 第3回諸宗教シンポジウム 2022年03月12日 カトリック大阪司教区司教館
記述言語:日本語
-
板井正斉. 2030(~2050)年の三重県・全国の神社. 公益財団法人庭野平和財団シンポジウム 2022年02月26日 オンライン
記述言語:日本語
-
板井正斉. 神道の神観念と自然観. 第2回⽇本とイランの宗教対話会議 イスラームと神道 2022年02月22日 オンライン
記述言語:日本語
-
板井正斉. 地域神社における被災状況の空間的特性に関する一考察 -「宮城県被災神社一覧」を用いて-. 第75回神道宗教学会学術大会 2021年12月04日 國學院大學(オンライン開催)
記述言語:日本語
-
板井正斉. 宗教ネットワークの指標化の試み-無形民俗文化財周辺の将来推計人口と祭礼維持状況の活用-. 「宗教と社会」学会第28回学術大会(6/6-7オンライン開催) 2020年06月06日 オンライン
記述言語:日本語
-
板井正斉. 「500mメッシュ別将来推計人口」を用いた神社周辺人口の増減分析. 第73回神道宗教学会学術大会 2019年12月08日 國學院大學
記述言語:日本語
-
板井正斉,桐村喬. 神社周辺でのツイートの空間的特徴―伊勢・出雲・熊野の事例―. 第28回地理情報システム学会研究発表大会 2019年10月19日 徳島大学
記述言語:日本語
-
板井正斉. 人口減少による神社・寺院への影響に関するGIS分析. 科研基盤B「日本宗教研究の新展開-ローカリティーへのグローバルなアプローチ」 第3回研究会 2019年03月09日 東京大学
記述言語:日本語
-
板井正斉. 伊勢おはらい町における観光×防災の事例. 第72回神道宗教学会学術大会 2018年12月09日 國學院大學
記述言語:日本語
-
板井正斉. 地域神社の位置情報を活用したGIS分析の可能性―法人番号データを用いた消滅可能性神社の把握の試み―. 「宗教と社会」学会第26回学術大会 2018年06月09日 帝京科学大学
記述言語:日本語
-
板井正斉. なぜ、若者は熊野を目指すのか?~聖地巡礼の現代的な変容から~. みえ熊野学地域巡回講座in 紀北地区 2017年12月09日 尾鷲市中央公民館
記述言語:日本語
-
板井正斉. 「原子力と宗教」コメント. 京都・宗教系大学院連合(K-GURS)第16回宗教研究会 2017年10月28日 仏教大学
記述言語:日本語
-
板井正斉, 桐村喬, 相尚寿. オープンデータを活用した神社の位置情報に関する基礎的研究. 「宗教と社会貢献」研究会 2017年10月01日 國學院大學
記述言語:日本語
-
板井正斉. パネル「宗教・障害・共同体ー障害と共に生きることの宗教性ー」コメント. 日本宗教学会第76回学術大会 2017年09月16日 東京大学
記述言語:日本語
-
板井正斉. 伊賀流ムラの底力ー地域予防対応力・地域おこし協力隊をキーワードにー. 第4回三重大学・皇學館大学合同シンポジウム「マチとムラから考えるー伊賀で暮らし続けるためにー」 2017年03月20日 ハイトピア伊賀
記述言語:日本語
-
地域の「いちを育む力」に 神社が果たす役割. 「現代における宗教の役割研究会」第63回コルモス研究会議 2016年12月27日 ANAクラウンプラザホテル京都
記述言語:日本語
-
神社の社会関係、地域資本としての神社に関する一考察. 第70回神道宗教学会学術大会 2016年12月04日 國學院大學
記述言語:日本語
-
河野訓,刀根健一,近藤裕嗣,千種清美,櫻井治男,板井正斉. 衣・食・住と祈りの文化~居・住のこれまでとこれから~. 伊勢国際宗教フォーラム 2016年10月23日 皇學館大学
記述言語:日本語
-
板井正斉. 過疎地域の神社と若者の地方移住. 日本宗教学会第75回学術大会 2016年09月10日 早稲田大学
記述言語:日本語
-
板井正斉. 神職養成・神道教化関連の授業における(体験的学習)ワークショップの効果的活用について. 神職養成・神道教化関連の授業における教材開発とカリキュラム内容に関する研究会 2016年03月02日 國學院大學
記述言語:日本語
-
板井正斉. 「お伊勢さん」は、「OISESAN」になりうるか~訪れることと暮らすことから~. 国際宗教研究所公開シンポジウム「グローバル化の進展と日本の宗教」 2016年02月20日 大阪国際大学
記述言語:日本語
-
板井正斉. 過疎地域の神社と、地域おこし協力隊の連携に関する一考察 ーワークショップ「いのりのもり」の事例-. 神道宗教学会第69回学術大会 2015年12月06日 國學院大學
記述言語:日本語
-
板井正斉. 神道文化を活用した体験的学習(ワークショップ)の可能性と課題. 日本宗教学会第74回学術大会 2015年09月05日 創価大学
記述言語:日本語
-
板井正斉. 本音のクロストーク!!地域福祉(活動)計画って最近どうなの??. 三重県地域福祉研究会 2015年06月28日 三重県社会福祉会館
記述言語:日本語
-
板井 正斉. 原田敏明と肥後和男の距離:『社会と伝承』を媒介にして. 京都大学人文科学研究所共同研究「日本宗教史像の再構築」研究班 2015年03月15日
記述言語:日本語
-
野口あゆみ, 前田康裕, 板井 正斉, 牧里 毎治. 観光×福祉から見る福祉課題-伊勢志摩の光と影-. 平成26年度第2回 三重県地域福祉研究会 2015年02月28日 鳥羽市商工会議所
記述言語:日本語
-
板井正斉, 山口美帆子. ヒラメキカードで地域福祉活動を「分解」しよう!. つなぐ人フォーラム 2015年02月22日 公益財団法人キープ協会
記述言語:日本語
-
板井 正斉. 神社の文化性を活用した体験的学習(ワークショップ)による教化プログラムの開発に関する一考察. 神道宗教学会第68回学術大会(國學院大學) 2014年12月07日
記述言語:日本語
-
板井 正斉. いま、地域福祉から考える地域包括ケア. 日本地域福祉学会地域福祉実践研究フォーラム2014inみえ 2014年10月18日
記述言語:日本語
-
板井 正斉. コミュニティワークツールお披露目ワークショップ. 日本地域福祉学会地域福祉実践研究フォーラム2014inみえ 2014年10月17日
記述言語:日本語
-
板井 正斉. コメント「日本のカトリック教会の在日外国人支援にみる『多文化共生』」. 日本宗教学会第73回学術大会(同志社大学) 2014年09月14日
記述言語:日本語
-
板井 正斉. 過疎山間地域における地域ケアネットワーク会議の運用に関する一考察―伊賀市地域福祉計画の視点から―. 三重県地域福祉研究会 2014年07月05日
記述言語:日本語
-
板井 正斉. 過疎山間地域における地域ケアネットワーク会議の運用に関する一考察―伊賀市地域福祉計画の視点から―. 日本地域福祉学会第28回大会(島根大学) 2014年06月14日
記述言語:日本語
-
板井 正斉. 全国氏子青年協議会を対象にした意識調査の結果報告. 平成24-25年度科研費挑戦的萌芽研究「ボランティア行動の規定要因-宗教性と利他主義による国際比較モデルを目指して-」(研究代表者:川端亮)に基づく調査結果報告研究会 2014年03月01日
記述言語:日本語
-
板井 正斉. 祭礼を担うことの不合理―老人たちの島・鳥羽市神島の事例―. 日本宗教学会第72回学術大会(國學院大學) 2013年09月08日
記述言語:日本語
-
板井 正斉. 平成24年度「神社ネットワーク論Ⅰ・Ⅱ」(昼間主:スプセ・サマセ)の授業内容および授業結果. 神道教化に関する授業内容検討・教材研究会 2013年02月18日
記述言語:日本語
-
板井 正斉. 川又俊則、寺田喜朗、武井順介編著『ライフヒストリーの宗教社会学 紡がれる信仰と人生』(ハーベスト社、2006)を読んで. 過疎地域の宗教ネットワークと老年期宗教指導者に関する宗教社会学的研究会 2013年02月14日
記述言語:日本語
-
板井 正斉. 孤独なお祭り. 現代における宗教の役割研究会(Conference on Religion and Modern Society) 2012年12月27日
記述言語:日本語
-
板井 正斉. 祭礼行事を媒介とした復興支援のゆくえ. 日本宗教学会第71回学術大会(皇學館大学) 2012年09月08日
記述言語:日本語
-
板井 正斉. コミュニケーショントレーニング. 皇學館大学ボランティアルーム 2012年04月19日
記述言語:日本語
-
板井 正斉. 『聖地再訪 生駒の神々 ―変わりゆく大都市近郊の民俗宗教』を読んで. 「宗教と社会」学会関西地区大会 2012年03月10日
記述言語:日本語
-
板井 正斉. 神社ネットワーク論Ⅰ・Ⅱ授業計画案. 地域再生と神社に関わる授業科目研究会 2012年02月29日
記述言語:日本語
-
板井 正斉. 三重県における社会の変化と民俗の変容. 過疎地域の宗教ネットワークと老年期宗教指導者に関する宗教社会学的研究会 2012年02月18日
記述言語:日本語
-
板井 正斉. 災害・復興と神道文化-神社をめぐるエピソードから地域での役割を再考する-. 国際宗教研究所・宗教者災害支援連絡会 2012年02月11日
記述言語:日本語
-
板井 正斉. 災害・復興と宗教文化-ボランティアの諸相-. 日中韓三国地域福祉文化研究交流会 2012年01月07日
記述言語:日本語
-
板井 正斉. 伊勢神宮だから参加する人々-文化的空間が行動に影響を与えるのか-. 行動経済学会第5回大会(関西学院大学) 2011年12月10日
記述言語:日本語
-
板井 正斉. 山田なご縁が、新たな絆を生み出す瞬間―神道文化が支援の動機に果たす役割―. 第65回神道宗教学会学術大会(國學院大學) 2011年12月04日
記述言語:日本語
-
板井 正斉. 宗教と環境~自然災害と聖域~. 伊勢国際宗教フォーラム第5回年次大会 2011年11月20日
記述言語:日本語
-
板井 正斉. 神道系大学におけるボランティアコーディネーターの葛藤. 日本宗教学会第70回学術大会(関西学院大学) 2011年09月03日
記述言語:日本語
-
板井 正斉. 三重県内の過疎地域における神社ネットワーク調査に向けて~問題関心の整理と、鳥羽市神島の事例提案~. 過疎地域の宗教ネットワークと老年期宗教指導者に関する宗教社会学的研究会 2011年08月02日
記述言語:日本語
-
板井 正斉. 第11期モデル神社指定前・後アンケートの分析結果. 第6回神道と福祉研究会・神社振興に関する勉強会(地域福祉文化研究所・神社本庁教化部共同) 2011年02月21日
記述言語:日本語
-
板井 正斉. ミニ・シンポジウム「次代に伝えよう名張文化」. 名張の地域文化を語る会 2010年12月09日
記述言語:日本語
-
板井 正斉. 平成22年度皇學館大学社会福祉学部FDワークショップ 学生と教員が創る「わかりやすい授業」. 2010年10月06日
記述言語:日本語
-
板井 正斉. 第11・12期モデル神社アンケートの分析結果. 第5回神道と福祉研究会・神社振興に関する勉強会(地域福祉文化研究所・神社本庁教化部共同) 2010年09月30日
記述言語:日本語
-
板井 正斉. 家族と語れる!『となりのトトロ』の民俗学的見方-トトロは妖怪か、お化けか-. 皇學館大学社会福祉学部地域福祉文化研究所ちょっとちょっと講義 2010年09月22日
記述言語:日本語
-
板井 正斉. NPOが豊かにする宗教性-伊勢神宮だから参加する人々-. 日本宗教学会第69回学術大会(東洋大学) 2010年09月05日
記述言語:日本語
-
板井 正斉. 神社振興対策教化モデル神社活動報告書のサンプル分析-Wordminerによるテキストマイニング分析-. 第3回神道と福祉研究会・神社振興に関する勉強会(地域福祉文化研究所・神社本庁教化部共同) 2010年03月05日
記述言語:日本語
-
板井 正斉. 「新たな支え合い」をめぐる伝統的価値観に関する一考察. 日本福祉文化学会第20回全国大会東京大会(早稲田大学) 2010年02月28日
記述言語:日本語
-
板井 正斉. 宗教は心の健康に役立つか?-ケアを“癒し”や“スピリチュアリティ”から考える-. 愛知新城大谷大学松下・岡本ゼミ合宿(福祉レクリエーション研究会)(扇芳閣) 2010年02月25日
記述言語:日本語
-
板井 正斉. 名張の年末年始行事. 名張の地域文化を語る会 2009年12月17日
記述言語:日本語
-
板井 正斉. 教化モデル神社活動を「社会貢献」から読む試み. 第2回神道と福祉研究会・神社振興に関する勉強会(地域福祉文化研究所・神社本庁教化部共同) 2009年12月09日
記述言語:日本語
-
板井 正斉. 「伝統文化の継承」に見る神社神道の社会的役割―社会貢献と福祉文化実践の整理―. 神道宗教学会第63回学術大会(國學院大學) 2009年12月05日
記述言語:日本語
-
板井 正斉. 宗教は心の健康に役立つか?-ケアを“癒し”や“スピリチュアリティ”から考える-. 平成21年度皇學館大学社会福祉学部月例文化講座(すこやかな心身と身体であるために) 2009年11月21日
記述言語:日本語
-
板井 正斉. 「新たな支え合い」をめぐる地域活動・市民活動のあり方~伊賀地域と伊勢志摩地域を事例として~. 第4回二国間交流事業共同研究日中学術報告会(皇學館大学) 2009年09月14日
記述言語:日本語
-
板井 正斉. 聖地旅行をめぐる「支え合い」の歴史-高齢者・障がい者の事例-. 日本宗教学会第68回学術大会(京都大学) 2009年09月12日
記述言語:日本語
-
板井 正斉. 伝統的共同体に見る「新たな支え合い」の形. 日本地域福祉学会第23回大会(中部学院大学) 2009年06月21日
記述言語:日本語
-
板井 正斉. 空を飛んだ車いす-聖地への現代的アクセシビリティ-. 愛知新城大谷大学松下・岡本ゼミ合宿(福祉レクリエーション研究会)(戸田屋) 2009年03月09日
記述言語:日本語
-
板井 正斉. 社会福祉施設における年中行事の継承と演出-福祉レクリエーション実践から-. 第62回神道宗教学会(國學院大學) 2008年12月07日
記述言語:日本語
-
板井 正斉. 「宮座」と「当屋」-<文化のすり鉢論>をふり返る-. 名張の地域文化を語る会 2008年10月23日
記述言語:日本語
-
板井 正斉. 聖地への現代的アクセシビリティに関する一考察. 第19回日本福祉文化学会京都大会 2008年10月19日
記述言語:日本語
-
板井 正斉. 聖地へのアクセシビリティ-宗教観光地としての神社を事例に-. 日本宗教学会第67回学術大会(筑波大学) 2008年09月14日
記述言語:日本語
-
板井 正斉. ボランティア活動動機から見る神道的価値観-バリアフリーお木曳きを事例として-. 第9回宗教の社会貢献活動研究会(「宗教と社会」学会) 2008年09月07日
記述言語:日本語
-
板井 正斉. 聖地への現代的アクセシビリティに関する研究-伊勢神宮参拝における観光ボランティアガイドの意識調査から-. 「宗教と社会」学会第16回学術大会(南山大学) 2008年06月14日
記述言語:日本語
-
板井 正斉. 地域福祉教育PFの活用方法-高等教育における実践事例から-. 「ふくしと教育」研究会(日本福祉大学) 2008年03月22日
記述言語:日本語
-
板井 正斉. 地域福祉教育PFの活用方法~高等教育における実践事例から~. 平成19年度三重県高等学校福祉教育研究会 2008年02月25日
記述言語:日本語
-
板井 正斉. ボランティア活動動機から見る地域文化の価値-バリアフリーお木曳きを事例として-. 第61回神道宗教学会 2007年12月02日
記述言語:日本語
-
板井 正斉. 観光ボランティアガイドのバリアフリーな対応の可能性と課題-伊勢神宮参拝ボランティアの事例から-. 日本福祉文化学会第18回全国大会北海道大会 2007年11月18日
記述言語:日本語
-
板井 正斉. 誰でもの学び-障害学生の高等教育支援-. 平成19年度皇學館大学社会福祉学部月例文化講座(「これからの“学び”を考える」) 2007年06月16日
記述言語:日本語
-
板井 正斉. NPOをインターフェイスにした宿泊施設への入浴介助サービスの効果と課題. 日本地域福祉学会第21回大会 2007年06月
記述言語:日本語
-
板井 正斉. 地域文化におけるボランタリーな福祉実践. 皇學館大学社会福祉学部日中学術交流団「学術交流報告会」、中国社会科学院日本研究所(中華人民共和国:北京市) 2007年02月05日
記述言語:日本語
-
板井 正斉. 第17回東海・北陸ブロック社会福祉実習研究協議会研究大会グループセッション「実習評価の方法」. 社養協・学校連盟主催:東海・北陸ブロック第17回社会福祉実習研究大会 2006年12月16日
記述言語:日本語
-
板井 正斉. 「まつり博」再検討-民俗行事にもたらした影響-. 三重県史編さん専門委員会・学習会 2005年06月19日
記述言語:日本語
-
板井 正斉. A common field of religious culture and welfare culture in Japan: The subculture of Social Welfare. 19th World Cougress of the International Association for the History of Religious(IAHR)TOKYO 2005 2005年03月
記述言語:英語
-
板井 正斉. 日本の民俗ドイツの民俗. 平成15年度皇學館大学社会福祉学部月例文化講座(「世界と日本との懸橋-これからの教養-」) 2003年09月27日
記述言語:日本語
-
板井 正斉. 神事芸能と知的障害者援護施設. 日本宗教学会第61回学術大会(大正大学) 2002年09月
記述言語:日本語
-
板井 正斉. ドイツの秋冬頃―誰も知らない本当のクリスマス―. 名張の地域文化を語る会 2002年06月15日
記述言語:日本語
-
板井 正斉. 祭りの変化と老人観の変容―福祉文化の継承と社会構造的可能性―. 神道宗教学会第54回学術大会(國學院大學) 2000年12月
記述言語:日本語
-
板井 正斉. 神事芸能と地域福祉―石見神楽の事例―. 日本宗教学会第59回学術大会(駒沢大学) 2000年09月
記述言語:日本語
-
板井 正斉. 祭りの中における『老人』観―神道と福祉文化論―. 神道宗教学会第53回学術大会(國學院大學) 1999年12月
記述言語:日本語
-
板井 正斉. ジイと呼ばれる人々―民俗社会と老い―. 神道学会(皇學館大学) 1998年11月
記述言語:日本語