Misc - 板井 正斉

分割表示 >> /  全件表示  56 件中 1 - 56 件目
  1. 板井 正斉. 新刊紹介 人口戦略会議編著『地方消滅2』 神社新報. 2025.03 ; ( 3720 ): 6.記述言語:日本語  

  2. 板井 正斉. 新刊紹介 川又俊則・郭育仁編『次世代創造に挑む宗教青年』 神社新報. 2024.05 ; ( 3680 ): 6.記述言語:日本語  

  3. 板井 正斉. 新刊紹介 石垣悟編著『まつりは守れるか』 神社新報. 2023.01 ; ( 3619 ): 6.記述言語:日本語  

  4. 板井 正斉. 宗教法人等の地理情報システム(GIS)による分析の可能性と課題 宗務時報. 2022.03 ; ( 126 ): 64-74.記述言語:日本語  

  5. 板井 正斉. 医療職のための宗教講座 神道 作業療法ジャーナル. 2021.10 ; 55 ( 11 ): 1270-1275.記述言語:日本語  

  6. 板井正斉. 書評と紹介:冬月律著『過疎地神社の研究』 宗教研究. 2021.06 ; 95 ( 400 ): 267-273.記述言語:日本語  

  7. 板井正斉. 書評とリプライ:黒﨑浩行著『神道文化の現代的役割ー地域再生・メディア・災害復興ー』 宗教と社会. 2021.06 ; ( 27 ): 120-123.記述言語:日本語  

  8. 板井 正斉. コロナ禍の初詣~伊勢神宮の事例~ CERCメルマガ特別号. 2021.03 ; ( 6 ): 2-4.記述言語:日本語  

  9. 板井 正斉. 「ハードは変へられなくても、ハートは今すぐ変へられるー誰もが安心できる神社参拝に求められることー」を読んで 神社新報. 2020.03 ; ( 3485 ): 5.記述言語:日本語  

  10. 板井正斉. 書評と紹介:武田幸也著『近代の神宮と教化活動』 宗教研究. 2019.06 ; ( 394 ): 163-167.記述言語:日本語  

  11. 板井 正斉. ブックレビュー 高倉浩樹・山口睦編 『震災後の地域文化と被災者の民俗誌—フィールド災害人文学の構築』 宗教と社会. 2019.06 ; ( 25 ): 246.記述言語:日本語  

  12. 板井 正斉. 新刊紹介 柳田国男著『祭祀習俗事典』 神社新報. 2019.03 ; ( 3437 ): 6.記述言語:日本語  

  13. 板井正斉. 書評と紹介:ジョン・ブリーン編『変容する聖地 伊勢』 宗教研究. 2017.12 ; ( 390 ): 108-114.記述言語:日本語  

  14. 板井正斉. 地方消滅と「限界神社」を、若者の地方移住と神社の地域資源性からとらえなおす 泗水のやしろ. 2017.11 ; ( 24 ): 2-3.記述言語:日本語  

  15. 板井正斉, 黒﨑浩行, 藤本頼生, 牟禮仁, 茂木栄, 編集事務局. 『東日本大震災 神社・祭りー被災の記録と復興ー』編集委員座談会より 神社新報. 2017.03 ; ( 3344 ): 4.記述言語:日本語  

  16. 板井正斉, 黒﨑浩行, 藤本頼生, 牟禮仁, 茂木栄, 編集事務局. 『東日本大震災 神社・祭りー被災の記録と復興ー』編集委員座談会より 神社新報. 2017.03 ; ( 3343 ): 4-5.記述言語:日本語  

  17. 板井正斉. 東芝三重工場の中の神々 広報あさひ. 2016.11 ; ( 620 ): 10.記述言語:日本語  

  18. 板井正斉. 書評と紹介:頼尊恒信著『真宗学と障害学』 宗教研究. 2015.12 ; ( 384 ): 164-168.記述言語:日本語  

  19. 小島美子、佐々木健、茂木栄、黒崎浩行、十王舘勲、佐藤一伯、吉田律子、小野仁志、板井正斉、古沢広祐. 「コメント 支援する側・受ける側の境界を越えるとは」 國學院大學研究開発推進センター研究紀要、8. 2014.03 ; 311~316他.記述言語:日本語  

  20. 板井 正斉. 20年に一度を機に高まる伊勢の市民活動 広報いせ、平成25年9月1日号. 2013.09 ; 42099.記述言語:日本語  

  21. 板井 正斉. 官民でおもてなし 読売新聞・三重・第12版. 2013.08 ; 記述言語:日本語  

  22. 板井 正斉. 書評リプライ 板井正斉『ささえあいの神道文化』 『宗教と社会』19、「宗教と社会」学会. 2013.06 ; 143-144.記述言語:日本語  

  23. 板井 正斉. 書評と紹介 稲場圭信著『利他主義と宗教』 宗教研究374、日本宗教学会. 2012.12 ; 164~168.記述言語:日本語  

  24. 板井 正斉. 新刊紹介 由谷裕哉編著『郷土再考』 神社新報3122、神社新報社. 2012.06 ; 記述言語:日本語  

  25. 板井 正斉. 地域に根ざす信と儀礼(コラム) 『サリュ・スピリチュアル』5(大蓮寺・應典院). 2012.03 ; 記述言語:日本語  

  26. 板井 正斉. 山田なご縁が、新たな絆を生み出す瞬間-神道文化が支援の動機に果たす役割- 神社新報3100、神社新報社. 2012.01 ; 記述言語:日本語  

  27. 板井 正斉. 書評 櫻井治男著『地域神社の宗教学』 明治聖徳記念学会紀要48(明治聖徳記念学会). 2011.12 ; 521~524.記述言語:日本語  

  28. 板井 正斉. 神道系大学におけるボランティアコーディネーターの葛藤 宗教研究371(日本宗教学会). 2011.09 ; 105~106.記述言語:日本語  

  29. 板井 正斉. 書評 藤本頼生著『神道と社会事業の近代史』 神道史研究59-1(神道史学会). 2011.04 ; 116~120.記述言語:日本語  

  30. 板井 正斉. 「伝統文化の継承」に見る神社神道の社会的役割―社会貢献と福祉文化実践の整理― 『神道宗教』218(神道宗教学会). 2011.04 ; 52~63.記述言語:日本語  

  31. 板井 正斉. NPOが豊かにする宗教性―伊勢神宮だから参加する人々― 宗教研究367(日本宗教学会). 2011.03 ; 190~191.記述言語:日本語  

  32. 板井 正斉. 聖地旅行をめぐる「支え合い」の歴史-高齢者・障がい者の事例- 宗教研究363(日本宗教学会). 2010.03 ; 466~467.記述言語:日本語  

  33. 板井 正斉. 「地域文化におけるボランタリーな福祉実践」「『新たな支え合い』をめぐる地域活動・市民活動のあり方~伊賀地域と伊勢志摩地域を事例として~」 皇學館大学・中国社会科学院二国間交流事業共同研究報告書『アジア的福祉文化の地平を求めて―日本と中国の地域と家族の福祉課題について―』(皇學館大学社会福祉学部・中国社会科学院日本研究所). 2010.03 ; 73~80、107.記述言語:日本語  

  34. 板井 正斉. 活動報告 神道宗教学会シンポジウム「地域コミュニティの変容と神社神道の社会的役割再考」 地域福祉文化研究所ニューズレター6、皇學館大学社会福祉学部地域福祉文化研究所. 2010.01 ; 8.記述言語:日本語  

  35. 板井 正斉. 新刊紹介 新井大佑・大東敬明・森悟朗著『言説・儀礼・参詣』 神社新報2993、神社新報社. 2009.09 ; 記述言語:日本語  

  36. 板井 正斉. いま、あらためて考へる地域社会に求められる神社の役割 神社新報2979、神社新報社. 2009.06 ; 記述言語:日本語  

  37. 板井 正斉. 社会福祉施設における年中行事の継承と演出-福祉レクリエーション実践から- 『神道宗教』214(神道宗教学会). 2009.04 ; 119~121.記述言語:日本語  

  38. 神崎宣武、星野英紀、山中弘、板井正斉、櫻井治男、松山文彦. 「神道文化」座談会「旅と神道文化」 『神道文化』20・21(神道文化会). 2009.03 ; 64~104.記述言語:日本語  

  39. 黒崎浩行、森悟朗、板井正斉、藤本頼生、櫻井治男、中尾伊早子. 聖地へのアクセシビリティ-宗教観光地としての神社を事例に- 『宗教研究』359(日本宗教学会). 2009.03 ; 155~161.記述言語:日本語  

  40. 板井 正斉. 聖地へのアクセシビリティ-宗教観光地としての神社を事例に- 神社新報2956、神社新報社. 2008.12 ; 記述言語:日本語  

  41. 板井 正斉. 活動報告 大阪府神社庁研修会「誰でもの福祉―地域に求められる神社の底力―」開催報告 地域福祉文化研究所ニューズレター5、皇學館大学社会福祉学部地域福祉文化研究所. 2008.12 ; 1~2.記述言語:日本語  

  42. 板井 正斉. ボランティア活動動機から見る地域文化の価値-バリアフリーお木曳きを事例として- 『神道宗教』210(神道宗教学会). 2008.04 ; 160~162.記述言語:日本語  

  43. 三重県社会福祉協議会監修、板井正斉、田村禎章. ふだんのくらしをしあわせにする地域をめざして 三重県社会福祉協議会. 2007.03 ; 1~7.記述言語:日本語  

  44. 板井 正斉. 事業報告 近鉄鳥羽駅におけるバリアフリーボランティアモデル事業実施報告 地域福祉文化研究所ニューズレター2、皇學館大学社会福祉学部地域福祉文化研究所. 2005.11 ; 3.記述言語:日本語  

  45. 皇學館大学社会福祉学部編. 社会福祉Q&A100選-より良い暮らしへのいざない- 晃洋書房. 2005.03 ; 記述言語:日本語  

  46. 板井 正斉. 「神道文化」座談会「福祉文化と神道文化」 『神道文化』16(神道文化会). 2004.11 ; 11~54.記述言語:日本語  

  47. 板井 正斉. 誰でもの参拝―伊勢志摩バリアフリーツアーセンターの試み― 神社新報2755、神社新報社. 2004.08 ; 記述言語:日本語  

  48. 板井 正斉. 新刊紹介 原田敏明著『宗教 神 祭』 神社新報2751、神社新報社. 2004.07 ; 記述言語:日本語  

  49. 板井 正斉. 新刊紹介 新谷尚紀・波平恵美子・湯川洋二編『暮らしの中の民俗学』 神社新報2721、神社新報社. 2003.12 ; 記述言語:日本語  

  50. 板井 正斉. 神事芸能と知的障害者援護施設 宗教研究335、日本宗教学会. 2003.03 ; 122~123.記述言語:日本語  

  51. 板井 正斉. 新刊紹介 内藤いづみ著『笑顔で「さよなら」を 在宅ホスピス医の日記から』 神社新報2681、神社新報社. 2003.02 ; 記述言語:日本語  

  52. 板井 正斉. 神道と福祉のこれから―石見神楽の事例を通して― 神社新報2610、神社新報社. 2001.07 ; 記述言語:日本語  

  53. 板井 正斉. 神事芸能と地域福祉―石見神楽の事例― 宗教研究327、日本宗教学会. 2001.03 ; 262~263.記述言語:日本語  

  54. 板井 正斉. 祭りの中における『老人』観―神道と福祉文化論― 神道宗教178、神道宗教学会. 2000.04 ; 90~92.記述言語:日本語  

  55. 板井 正斉. ジイと呼ばれる人々―民俗社会と老い― 神道学会会報21、皇學館大学神道学会. 1999.03 ; 8~9.記述言語:日本語  

  56. 板井 正斉. 新刊紹介 真弓常忠著『古代祭祀の構造と発達』 神道学会会報20、神道学会. 1998.03 ; 14.記述言語:日本語  

このページの先頭へ▲