論文 - 多田 實道
-
多田 實道. 神宮の戸田について 年報中世史研究. 2012.05 ; ( 37 ): 29-59.記述言語:日本語.
-
多田 實道. 神三郡における寄戸の成立と祭主大中臣安則 政治経済史学. 2011.09 ; ( 539 ): 1-20.記述言語:日本語.
-
多田 實道. 寺院における「神前御祈祷」-藤堂高虎と神宮近隣の寺院- 神道史研究. 2009.10 ; 57 ( 2 ): 43-60.記述言語:日本語.
-
多田 實道. 鎌倉幕府の沙汰付について 皇學館史學. 2009.03 ; ( 24 ): 27-50.記述言語:日本語.
-
多田 實道. 曹洞宗大僧録可睡斎寛宅が発給した録所補任状―伊勢廣泰寺文書・万治二年黄梅廿三日僧録状の検討― 史料. 2008.12 ; ( 218 ): 32-36.記述言語:日本語.
-
多田 實道. 曹洞宗における住吉明神信仰 神道史研究. 2008.11 ; 56 ( 2 ): 35-55.記述言語:日本語.
-
多田 實道. 曹洞宗神照山廣泰寺文書について-田丸直昌寄進状二通の紹介を中心に- 史料. 2006.10 ; ( 205 ): 1-4.記述言語:日本語.
-
多田 實道. 鎌倉時代 東国における使節遵行制度の変遷について 皇學館論叢. 2005.02 ; 38 ( 1 ): 1-28.記述言語:日本語.
-
多田 實道. 鎌倉幕府初期の使節制度について 日本学研究. 1998.06 ; ( 1 ): 27-72.記述言語:日本語.
-
多田 實道. 南北朝期の土岐氏守護代について 岐阜史学. 1997.07 ; ( 92 ): 45-61.記述言語:日本語.
-
多田 實道. 室町幕府奉公衆美濃佐竹氏について 皇學館論叢. 1996.12 ; 29 ( 6 ): 1-27.記述言語:日本語.
-
多田 實道. 『輯古帖』所収の美濃国山口庄関係史料について 史料. 1996.10 ; ( 145 ): 7-9.記述言語:日本語.
-
多田 實道. 南北朝期の土岐氏一族支配について 皇學館論叢. 1995.02 ; 28 ( 1 ): 79-112.記述言語:日本語.