論文 - 遠藤 慶太
-
遠藤慶太. 伊賀国の南と北 続日本紀研究会『続日本紀研究』438 70周年記念号. 2024.12 ; ( 438 ): 37-47.記述言語:日本語.
-
遠藤慶太. 良弁宣による三疏書写―天平勝宝元年の「刊定記」書写を中心に― 宮﨑健司編『正倉院文書を考える』. 2024.11 ; 3-33.記述言語:日本語.
-
遠藤慶太. 備後国の領域編成 瀬戸内海と陰陽連絡 国立歴史民俗博物館研究報告. 2024.03 ; ( 244 ): 267-277.記述言語:日本語.
-
遠藤慶太. 継体・安閑天皇と倭王権 大美和. 2023.07 ; ( 145 ): 22-23.記述言語:日本語.
-
遠藤慶太. 火山と金峯山と―平安前期の山と信仰― 万葉古代学研究年報. 2023.03 ; ( 21 ): 3-11.記述言語:日本語.
-
遠藤慶太. 五・六世紀の渡来人 講座畿内の古代学 軍事と対外交渉. 2022.09 ; 4 144-161.記述言語:日本語.
-
遠藤慶太. 景行紀の二人の皇后―婚姻伝承からみた国内統合― 國學院雑誌. 2020.11 ; 121 ( 11 ): 122 -139.記述言語:日本語.
-
遠藤慶太. 歴史叙述のなかの「継体」 史学雑誌. 2020.10 ; 129 ( 10 ): 55-57.記述言語:日本語.
-
遠藤慶太. 時の簡について 木本好信編『古代史論聚』. 2020.08 ; 55-68.記述言語:日本語.
-
遠藤慶太. 続日本紀にみる文字と声―太政官符・宣命から― 唐代史研究. 2019.08 ; ( 22 ): 94-112.記述言語:日本語.
-
遠藤慶太. 六国史と源氏物語 皇學館史学. 2019.03 ; ( 34 ): 31-60.記述言語:日本語.
-
遠藤慶太. 垂仁紀の祭祀伝承 -石上神宮をめぐって- 古事記学. 2019.03 ; ( 5 ): 103-125.記述言語:日本語.
-
遠藤慶太. 日本古代史における石清水八幡宮の意義 稽古照今・石清水歴史探訪選 文化燦燦. 2018.11 ; ( 10 ): 1-32.記述言語:日本語.
-
遠藤慶太. 年号と祥瑞 日本歴史. 2018.11 ; ( 846 ): 1-14.記述言語:日本語.
-
遠藤慶太. 『日本書紀』―出雲から熱田へ― 古代出雲ゼミナールⅤ. 2018.10 ; 171-205.記述言語:日本語.
-
遠藤慶太. 熱田本『日本書紀』の書誌 熱田本日本書紀. 2017.12 ; 273-282.記述言語:日本語.
-
遠藤慶太. 国史編纂と中国史書 日本古代文化交流史入門. 2017.06 ; 410-420.記述言語:日本語.
-
遠藤 慶太. 五月一日経に写された隋経願文 史聚. 2017.04 ; ( 50 ): 50-59.記述言語:日本語.
-
遠藤慶太. 『東大寺要録』の産金記事 東大寺の新研究2 歴史のなかの東大寺. 2017.03 ; 209-230.記述言語:日本語.
-
遠藤慶太. 難波津の歌の広がり―大伴家持の「桜花」詠をめぐって― 萬葉集研究. 2016.12 ; 36 171-197.記述言語:日本語.
-
遠藤慶太. 遷宮と六国史 ―餝金物・神宝の奉献から― 塚口義信博士古稀記念 日本古代学論叢. 2016.11 ; 記述言語:日本語.
-
遠藤慶太. 仁明天皇 宮廷の典型へ 吉川真司編『古代の人物 第四巻 平安の新京』. 2015.10 ; 221-238.記述言語:日本語.
-
遠藤慶太. 『日本書紀 乾元本』解題 新天理図書館善本叢書第3巻 日本書紀 乾元本二. 2015.06 ; 3-11.記述言語:英語.
-
遠藤慶太. 回顧と展望 古代 「史料・平安京と宮廷社会」 史学雑誌. 2015.05 ; 124 ( 5 ): 47-48.記述言語:英語.
-
遠藤 慶太. 古儀と復古 『日本歴史』. 2015.01 ; ( 800 ): 91-93.記述言語:日本語.
-
遠藤 慶太. 古写経の印記「松宮内印」について 続日本紀研究会編『続日本紀と古代社会』. 2014.12 ; 77-92.記述言語:日本語.
-
遠藤 慶太. 回顧と展望 古代「史料」 史学雑誌. 2014.06 ; 123 ( 5 ): 62-66.記述言語:日本語.
-
遠藤 慶太. 山田寺への道―蘇我倉山田石川麻呂と茅渟道・水分の道― 『史料』. 2014.03 ; ( 241 ): 1-11.記述言語:日本語.
-
遠藤 慶太. 尚侍からみた藤原仲麻呂政権―議政官とヒメマチキミ― 木本好信編『藤原仲麻呂政権とその時代』. 2013.03 ; 44-57.記述言語:日本語.
-
遠藤 慶太. 『経国集』対策の新羅観―天平宝字元年紀真象対策より― 『史料』. 2012.12 ; ( 236 ): 1-7.記述言語:日本語.
-
遠藤 慶太. 議政官とヒメマチキミ―尚侍からみた藤原仲麻呂政権― 『史聚』. 2012.06 ; ( 45 ): 20-30.記述言語:日本語.
-
遠藤 慶太. 失われた古典籍を求めて 日本後紀と塙保己一 『温故叢誌』. 2011.11 ; ( 65 ): 30-41.記述言語:日本語.
-
遠藤 慶太. 欽明紀の漢籍出典―侯景の乱を通して― 新川登亀男・早川万年編『史料としての『日本書紀』』. 2011.10 ; 193-219.記述言語:日本語.
-
遠藤 慶太. 『家伝』『懐風藻』の典拠のこと 『日本歴史』. 2011.08 ; ( 759 ): 95-96.記述言語:日本語.
-
単独. 上代写経識語注釈(その五)仏説七知経(聖武天皇勅願一切経) 続日本紀研究. 2010.12 ; ( 789 ): 33-43.記述言語:日本語.
-
遠藤 慶太. 入唐僧貞恵と藤原鎌足―『家伝』と「日本世記」との接点― 篠川賢・増尾伸一郎編『藤氏家伝を読む』. 2010.12 ; 39-59.記述言語:日本語.
-
遠藤 慶太. 天平勝宝六年家原邑知識経の識語について 『史料』. 2010.12 ; ( 228 ): 1-9.記述言語:日本語.
-
遠藤 慶太. 欽明紀の「建邦の神」「神宮」―『日本書紀』の百済史― 栄原永遠男編『日本古代の王権と社会』. 2010.10 ; 157-172.記述言語:日本語.
-
遠藤 慶太. 上代写経識語注釈(その一)金剛場陀羅尼経 続日本紀研究. 2010.04 ; ( 385 ): 29-35.記述言語:日本語.
-
遠藤 慶太. 古代国家と史書の成立―東アジアと『日本書紀』ー 『日本史研究』. 2010.03 ; ( 571 ): 1-24.記述言語:日本語.
-
遠藤 慶太. 『日本書紀』の写本と注釈―読書史をたどる― 日本書紀〈神代巻〉を読む―富山に祀られる神々―. 2009.08 ; 224-255.記述言語:日本語.
-
遠藤 慶太. 『日本書紀』の分註 ―伝承の複数性から― 『ヒストリア』. 2009.03 ; ( 214 ): 1-23.記述言語:日本語.
-
遠藤 慶太. 高山寺蔵『宿曜占文抄』の伝記史料 『史料』. 2008.12 ; ( 218 ): 12-16.記述言語:日本語.
-
遠藤 慶太. 古写経識語の神仏 天平宝字二年道行知識経の識語をめぐって 『九州史学』151号. 2008.10 ; 25~39.記述言語:日本語.
-
遠藤 慶太. 持統太上天皇の三河行幸 ―三河と東国― 『続日本紀研究』375(続日本紀研究会). 2008.08 ; 1~19。.記述言語:日本語.
-
遠藤 慶太. 市と稲荷の母神と -神大市比売にかかわって- 『朱』51号(伏見稲荷大社). 2008.02 ; 32~42.記述言語:日本語.
-
遠藤 慶太. 聖武太上天皇の御葬 所報『史料』211. 2007.10 ; 1~6.記述言語:日本語.
-
遠藤 慶太. 勅撰史書の政治性 『歴史学研究』826(歴史学研究会). 2007.04 ; 10~17.記述言語:日本語.
-
遠藤 慶太. 醍醐天皇の諱「維城」をめぐる臆説 皇學館大学文学部紀要45(皇學館大学文学部). 2007.03 ; 40~51.記述言語:日本語.
-
遠藤 慶太. 正倉院文書による写経事業の復原方法覚書 日本学研究9. 2006.12 ; 1~40.記述言語:日本語.
-
遠藤 慶太. 文化受容における唐と日本と 『市大日本史』9(大阪市立大学日本史学会). 2006.05 ; 18~39.記述言語:日本語.
-
遠藤 慶太. 伊吉寺(河内雪寺)をめぐって 『藝林』55-1. 2006.04 ; 45~68.記述言語:日本語.
-
遠藤 慶太. 『本朝月令』と『政事要略』 『高橋氏文注釈』(上代文献を読む会編、翰林書房). 2006.03 ; 228~244.記述言語:日本語.
-
遠藤 慶太. 『三代実録』の写本集成 『史料』199. 2005.10 ; 1~9.記述言語:日本語.
-
遠藤 慶太. 六国史の書写と印刷─伝本調査の意図するもの─ 『文学』第6巻第4号. 2005.08 ; 198~210.記述言語:日本語.
-
遠藤 慶太. 『晋書』および『続日本紀』 『皇學館論叢』224号. 2005.06 ; 1~26.記述言語:日本語.
-
遠藤 慶太. 『文徳実録』の諸本集成 『史料』195. 2005.02 ; 5~14.記述言語:日本語.
-
遠藤 慶太. 『続日本後紀』の写本集成 『史料』194. 2004.12 ; 7~15.記述言語:日本語.
-
遠藤 慶太. 和泉のミヤコ 『都市文化研究』4. 2004.10 ; 2~10.記述言語:日本語.
-
遠藤 慶太. 平安勅撰史書研究─古代史書の本文と枠組み─(博士論文) 学位請求論文(大阪市立大学文学研究科 4420号). 2003.12 ; 記述言語:日本語.
-
遠藤 慶太. 赤雪掌攷─『類聚国史』と赤い雪─ 『続日本紀研究』346. 2003.12 ; 21~23.記述言語:日本語.
-
遠藤 慶太. 『日本後紀』の諸本と逸文 『史料』181. 2002.10 ; 1~8.記述言語:日本語.
-
遠藤 慶太. 式内社の考証と顕彰─伴林氏神社の調査より─ 『市大日本史』5(大阪市立大学日本史学会). 2002.05 ; 97~108.記述言語:日本語.
-
遠藤 慶太. 奈良時代における『法華経』依拠の考察 『美夫君志』63. 2001.11 ; 45~55.記述言語:日本語.
-
遠藤 慶太. 中宮の追福─藤原宮子のための写経と斎会─ 『正倉院文書研究』7. 2001.11 ; 22~38.記述言語:日本語.
-
遠藤 慶太. 国史編纂と素材史料─律令公文を中心として─ 『ヒストリア』173. 2001.03 ; 27~50.記述言語:日本語.
-
遠藤 慶太. 『続日本後紀』現行本文の問題点 『続日本紀研究』328. 2000.10 ; 13~26.記述言語:日本語.
-
遠藤 慶太. 後院の名称─冷然・嵯峨の語義をめぐる覚書─ 『日本歴史』625. 2000.06 ; 74~82.記述言語:日本語.
-
遠藤 慶太. 『続日本後紀』と承和の変 『古代文化』52-4. 2000.04 ; 42~50.記述言語:日本語.
-
遠藤 慶太. 「貞恵伝」小考 『続日本紀研究』313. 1998.04 ; 16~28.記述言語:日本語.
-
遠藤 慶太. 『大織冠伝』の研究」(下) 『皇學館論叢』30-5. 1997.10 ; 27~50.記述言語:日本語.
-
遠藤 慶太. 『大織冠伝』の研究」(上) 『皇學館論叢』30-4. 1997.08 ; 27~56.記述言語:日本語.