社会貢献活動 - 岡野 裕行

分割表示 >> /  全件表示  200 件中 1 - 200 件目
  1. 第2回四日市ビブリオバトル, 四日市エリアプラットフォーム, 第2回四日市ビブリオバトル, 2025年02月

  2. 中学生・高校生ビブリオバトル三重県大会2024講評, 三重県教育委員会, 中学生・高校生ビブリオバトル三重県大会2024, 2024年12月

  3. Library of the Year 2024 選考委員長コメント, NPO法人知的資源イニシアティブ(IRI), Library of the Year 2024, 2024年12月

  4. 文学散歩とは何をすることか, 文部科学省,神奈川県教育委員会, 令和6年度関東・甲信越静地区図書館地区別研修, 神奈川近代文学館, 2024年12月

  5. 文学散歩ってどんなもの?, あま市美和図書館, 図書館長とくるま座になって話そう!博士ちゃん集まれ!, 2024年11月

  6. 第8回全国学生協働サミットフォーラム, 図書館総合展運営委員会(全国学生協働サミット実行委員会), 第26回図書館総合展, パシフィコ横浜, 2024年11月

  7. Library of the Year 2024 最終選考会 選考委員長, NPO法人知的資源イニシアティブ(IRI), 第26回図書館総合展, パシフィコ横浜, 2024年11月

  8. 学生さん&初任者さん・異動者さんのための展示ブースツアー・オンラインブースツアーステーション, 図書館総合展運営委員会, 第26回図書館総合展, パシフィコ横浜, 2024年11月

  9. 『盲学校でマジックショーを!』の著者に訊く, 図書館総合展運営委員会, 第26回図書館総合展, パシフィコ横浜, 2024年11月

  10. 伊勢河崎一箱古本市2024, 伊勢河崎一箱古本市実行委員会, 2024年10月

  11. TALK TALK diary, マジック妖, 本屋・散策舎, 『ライブラリー・オブ・ザ・イヤー選考委員長の日記 二〇二二年』刊行記念イベント, FOLK FOLK coffee, 2024年10月

  12. 図書館フォーラム:あったらいいなこんな図書館, ライブラリーフレンズ四日市,図書館サービス向上委員会「りぶしる」, 図書館フォーラム あったらいいなこんな図書館, 2024年09月

  13. 学生協働の前と後, 公立短期大学図書館協議会, 令和6年度公立短期大学図書館協議会職員研修会, 2024年08月

  14. 目指すべきビブリオバトルとは? , 静岡県私学協会, 令和6年度学校図書館静岡県内研修会兼第6回静岡県私学ビブリオバトル交流会, 2024年08月

  15. 図書館をはじめる, 三重県立図書館, 令和6年度県内図書館職員等初任者研修会, 2024年04月

  16. 誰かの読書が私の読書に、私の読書も誰かの読書に:ビブリオバトルで共有する読書体験, 広島県教育委員会, 令和5年度広島県「子ども司書」認証式, 広島県民文化センター, 2024年02月

  17. 本の魅力とビブリオバトル, 田辺市青少年育成市民会議本宮地区協議会, 青少年健全育成講演会「みんなで語らおう!本の魅力」, 田辺市本宮行政局, 2024年02月

  18. 図書館は現実を変える場/私たちは現実に変える形, 亀山市立図書館, 亀山市立図書館開館1周年記念イベント, 2024年01月

  19. 中学生・高校生ビブリオバトル三重県大会2023講評, 三重県教育委員会, 中学生・高校生ビブリオバトル三重県大会2023, 2023年12月

  20. 探していた本に出会う方法, ライブラリーフレンズ四日市, 第5回あったらいいなこんな図書館, 2023年12月

  21. Library of the Year 2023 選考委員長コメント, NPO法人知的資源イニシアティブ(IRI), Library of the Year 2023, 2023年12月

  22. Library of the Year 2023 最終選考会 選考委員長, NPO法人知的資源イニシアティブ(IRI), 第25回図書館総合展, 2023年10月

  23. 第25回図書館総合展 学生さん・新任さん・異動者さんのための展示ブースツアーt, 図書館総合展運営委員会, 第25回図書館総合展, 2023年10月

  24. 伊勢河崎一箱古本市2023, 伊勢河崎一箱古本市実行委員会, 2023年10月

  25. ビブリオバトルを楽しもう, 尾鷲市立輪内中学校, 輪内中学校ビブリオバトル講習会, 2023年09月

  26. 「本は読めないものだから心配するな」を語る, HIBIUTA AND COMPANY, 「人生を読む講座」プレ開講イベント, 2023年04月

  27. 図書館をはじめる, 三重県立図書館, 令和5年度県内図書館職員等初任者研修会, 2023年04月

  28. Library of the Year 2022 選考委員長コメント, NPO法人知的資源イニシアティブ(IRI), Library of the Year 2022, 2023年01月

  29. 中学生・高校生ビブリオバトル三重県大会2022講評, 三重県教育委員会, 中学生・高校生ビブリオバトル三重県大会2022, 2022年12月

  30. Library of the Year 2022 最終選考会 選考委員長, NPO法人知的資源イニシアティブ(IRI), 第24回図書館総合展_ONLINE_plus, 2022年11月

  31. デジタルアーカイブ導入の必須ポイント, NPO法人知的資源イニシアティブ(IRI), 第24回図書館総合展_ONLINE_plus, 2022年11月

  32. 第7回全国学生協働サミット フォーラム&ワークショップ, 図書館総合展運営委員会, 第24回図書館総合展_ONLINE_plus, 2022年11月

  33. 第24回図書館総合展_ONLINE_plus オンラインブースツアー, 図書館総合展運営委員会, 第24回図書館総合展_ONLINE_plus, 2022年11月

  34. 伊勢河崎一箱古本市2022, 伊勢河崎一箱古本市実行委員会, 2022年10月

  35. 図書館をはじめる, ライブラリーフレンズ四日市, あったらいいなこんな図書館, 2022年10月

  36. 本×cafe:ブックカフェ計画, 町結cafe&バル, 町結cafe&バル トークイベント, 2022年07月

  37. 松阪市立殿町中学校ビブリオバトル校内大会, 松阪市立殿町中学校, 松阪市立殿町中学校ビブリオバトル校内大会, 2022年07月

  38. 学校教育・学校図書館でビブリオバトルを楽しむ, 松阪市立殿町中学校, 松阪市立殿町中学校ビブリオバトル研修会, 2022年06月

  39. 読書を語る言葉, 三重県高等学校国語教育研究会, 令和4年度三重県高等学校国語教育研究会 春の総会記念講演, 2022年06月

  40. 図書館をはじめる/本を読むこと, より良い図書館をめざす会(亀山市), 第2回市民ライブラリアン講座, 2022年04月

  41. Library of the Year 2021 選考委員長コメント, NPO法人知的資源イニシアティブ(IRI), Library of the Year 2021, 2021年12月

  42. 中学生・高校生ビブリオバトル三重県大会2021講評, 三重県教育委員会, 中学生・高校生ビブリオバトル三重県大会2021, 2021年12月

  43. Library of the Year 2021 最終選考会 選考委員長, NPO法人知的資源イニシアティブ(IRI), 第23回図書館総合展_ONLINE_plus, 2021年11月

  44. 第23回図書館総合展_ONLINE_plus オンラインブースツアー(2), 図書館総合展運営委員会, 第23回図書館総合展_ONLINE_plus, 2021年11月

  45. LRG第37号刊行記念ラウンドテーブル「いま、Library of the Yearと向き合う」, アカデミック・リソース・ガイド株式会社(arg), 第23回図書館総合展_ONLINE_plus, 2021年11月

  46. 第6回全国学生協働サミット フォーラム&ワークショップ, 図書館総合展運営委員会, 第23回図書館総合展_ONLINE_plus, 2021年11月

  47. 第23回図書館総合展_ONLINE_plus オンラインブースツアー(1), 図書館総合展運営委員会, 第23回図書館総合展_ONLINE_plus, 2021年11月

  48. LoYの5年間をなかの人が振り返って, キハラ株式会社, 第23回図書館総合展_ONLINE_plus, 2021年11月

  49. ウィキペディアタウン@津市安濃町, 三重県立津高等学校, ウィキペディアタウン@津市安濃町, 2021年07月

  50. 青ヶ島村立青ヶ島小中学校ビブリオバトル, 青ヶ島村立青ヶ島小中学校, 青ヶ島村立青ヶ島小中学校読書活動実践, 2021年07月

  51. 本を読む人の姿は美しい, 名張市立図書館, これからの図書館について考えるシンポジウム:図書館にできること、図書館ができること, 名張市立図書館, 2021年02月

  52. 新年のご挨拶 2021年, ビブリオバトル普及委員会, 知的書評合戦ビブリオバトル公式ウェブサイト, 2021年01月

  53. 大学ビブリオバトル・オンライン大会2020, 活字文化推進会議, 一般社団法人ビブリオバトル協会, ビブリオバトル普及委員会, 読売新聞社, 大学ビブリオバトル・オンライン大会2020, オンライン, 2020年12月

  54. Bibliobattle of the Year 2020 大賞授賞式, ビブリオバトル普及委員会, Bibliobattle of the Year 2020 大賞授賞式, オンライン, 2020年12月

  55. ビブリオバトル・シンポジウム2020, ビブリオバトル普及委員会, 図書館総合展運営委員会, 第22回図書館総合展フォーラム, 2020年11月

  56. 第5回全国学生協働サミット, 図書館総合展運営委員会, 第22回図書館総合展ONLINE, オンライン, 2020年11月

  57. Library of the Year 2020 最終選考会 選考委員, NPO法人知的資源イニシアティブ(IRI), 第22回図書館総合展_ONLINE_plus, 2020年11月

  58. あなたの読みたい本をあなたに届けてあなたが読めるようにするための仕事, 図書館総合展運営委員会, 第22回図書館総合展ONLINE, オンライン, 2020年11月

  59. 第77回 伊勢の町の本屋さん, 皇學館大学 大学生テレビ局, 皇學館大学 大学生テレビ局, 2020年10月

  60. 文学作品があなたのもとに届くには, さんぽう名古屋支社, 三重県立飯南高等学校 高校内ガイダンス模擬授業, 三重県立飯南高等学校, 2020年10月

  61. 『パブリック 図書館の奇跡』公開記念:日本各地の《公共》のエキスパートと考える!《公共性を持つ空間》のあり方と未来 , 映画配給会社ロングライド, 『パブリック 図書館の奇跡』公開記念シンポジウム, 2020年07月

  62. 新年のご挨拶 2020年, ビブリオバトル普及委員会, 知的書評合戦ビブリオバトル公式ウェブサイト, 2020年01月

  63. 全国大学ビブリオバトル2019, 活字文化推進会議, 全国大学ビブリオバトル2019, 2019年12月

  64. ビブリオバトルを通して読書について考える, 鳥取県教育委員会, 全国高等学校ビブリオバトル2019鳥取県大会, 2019年12月

  65. 学生協働フェスタin東海2019, 私立大学図書館協会東海地区協議会, 2019年11月

  66. 全国大学ビブリオバトル2019地区決戦〜首都決戦〜:東海Aブロック, 私立大学図書館協会西地区部会東海地区協議会, 全国大学ビブリオバトル2019地区決戦〜首都決戦〜:東海Aブロック, 2019年11月

  67. パネルディスカッション「地域×書店×図書館」, 日本図書館協会, 第105回全国図書館大会三重大会第1分科会公共図書館(2), 2019年11月

  68. 第4回全国学生協働サミット, 全国学生協働サミット実行委員会, 図書館総合展運営委員会, 第21回図書館総合展フォーラム, 2019年11月

  69. Library of the Year 2019 最終選考会 選考委員, NPO法人知的資源イニシアティブ, 図書館総合展運営委員会, 第21回図書館総合展フォーラム, 2019年11月

  70. ビブリオバトル・シンポジウム2019, ビブリオバトル普及委員会, 図書館総合展運営委員会, 第21回図書館総合展フォーラム, 2019年11月

  71. Bibliobattle of the Year 2019 大賞授賞式, ビブリオバトル普及委員会, 図書館総合展運営委員会, 第21回図書館総合展ミニフォーラム, 2019年11月

  72. 図書館業界に関心をもつ学生のための展示ブースツアー, 図書館総合展運営委員会, 第21回図書館総合展, 2019年11月

  73. ブックピクニック2019, 少女まんが館TAKI1735, 多気町立勢和図書館, 皇學館大学附属図書館ふみくら倶楽部, ブックピクニック2019, 2019年11月

  74. 第5回伊勢河崎一箱古本市, 伊勢河崎一箱古本市実行委員会, 皇學館大学附属図書館ふみくら倶楽部, 2019年10月

  75. 読書体験の共有から本の創造へ:学校教育・学校図書館におけるビブリオバトル, 知多地方学校図書館研究部, 令和元年度知多地方学校図書館研究部夏期講習会, 2019年08月

  76. デビュー20周年最終日!KIRINJI/キリンジについて話そう, WEBmagazine温度, WEBmagazine温度 トークイベント, 2019年08月

  77. 読書体験の共有から本の創造へ:学校教育・学校図書館のビブリオバトルに期待できること, 岐阜県高等学校教育研究会図書館部会, 令和元年度岐阜県高等学校教育研究会図書館部会第1回研究大会, 2019年07月

  78. 学校教育・学校図書館で楽しむビブリオバトル:読書体験の共有がもたらすもの, 豊田市教育委員会, 令和元年度豊田市司書教諭・図書館主任研修, 2019年06月

  79. ビブリオバトルが学校図書館でできること:つながりの空間で広がる読書と創造的活動, 下関市教育委員会, 令和元年度下関市学校図書館研修会, 2019年06月

  80. 第5回全国高等学校ビブリオバトル決勝大会, 活字文化推進会議, 第5回全国高等学校ビブリオバトル決勝大会, 2019年01月

  81. 新年のご挨拶 2019年, ビブリオバトル普及委員会, 知的書評合戦ビブリオバトル公式ウェブサイト, 2019年01月

  82. 高校生ビブリオバトル三重決戦2018講評, 三重県教育委員会, 高校生ビブリオバトル三重決戦2018, 2018年12月

  83. 図書館を楽しく活用する方法をみんなで見つけ合って育てるプロジェクト, 三重県教育委員会, 菰野町図書館, 皇學館大学附属図書館, ふみくら倶楽部, 平成30年度皇學館大学おかげキャンパスプロジェクト, 2018年11月

  84. 小さな専門ライブラリーへようこそ:人権の専門図書室の楽しみかた, 東京都人権プラザ, 平成30年度東京都人権プラザ図書資料室事業(第2回), 2018年11月

  85. 本の創造と読書体験の共有:ビブリオバトルで何ができるのか, 伊賀市教育委員会, 平成30年度伊賀市図書館教育担当者研修会, 2018年11月

  86. 第3回全国学生協働サミット, 図書館総合展運営委員会, 第20回図書館総合展, パシフィコ横浜, 2018年10月

  87. 図書館業界に関心をもつ学生のための展示ブースツアー/図書館に勤務して日の浅い方々のための展示ブースツアー, 図書館総合展運営委員会, 第20回図書館総合展ブースツアー, 2018年10月 - 2018年11月

  88. Bibliobattle of the Year 2018 大賞受賞式, ビブリオバトル普及委員会, 図書館総合展運営委員会, 第20回図書館総合展フォーラム, 2018年10月

  89. ビブリオバトル・シンポジウム2018, ビブリオバトル普及委員会, 図書館総合展運営委員会, 第20回図書館総合展フォーラム, 2018年10月

  90. Library of the Year 2018 最終選考会 選考委員, NPO法人知的資源イニシアティブ, 図書館総合展運営委員会, 第20回図書館総合展フォーラム, 2018年10月

  91. 第4回伊勢河崎一箱古本市, 伊勢河崎一箱古本市実行委員会, 2018年10月

  92. ブックピクニック2018, 少女まんが館TAKI 1735, 多気町勢和図書館, ふみくら倶楽部, 2018年09月

  93. ビブリオバトルをやってみよう, 三重県教育委員会, 平成30年度ビブリオバトル普及活動講習会及びデモンストレーション, 紀宝町立矢渕中学校, 2018年09月

  94. ビブリオバトルでできること, 鶴見大学, 平成30年度鶴見大学司書・司書補講習特別講座, 2018年09月

  95. 本の創造と読書の共有:ビブリオバトルで何ができるのか, 津市教育委員会, 三重県学校図書館協議会, 平成30年度津市教職員研修会・学校図書館研修講座, 三重県学校図書館協議会津支部研修会, 2018年08月

  96. 第45回 いま本を語ろう, 皇學館大学 大学生テレビ局, 皇學館大学 大学生テレビ局, 2018年04月

  97. 大学図書館における学生協働の現状と展望, 関東甲信越地区国立大学図書館協会, 平成29年度関東甲信越地区国立大学図書館職員研修会, 2018年03月

  98. 読書で広がり深まる世界, 朝日新聞社, 築地本マルシェ, 2018年02月

  99. 全国高等学校ビブリオバトル2017決勝大会, 活字文化推進会議, 2018年01月

  100. 新年のご挨拶 2018年, ビブリオバトル普及委員会, 知的書評合戦ビブリオバトル公式ウェブサイト, 2018年01月

  101. 全国大学ビブリオバトル2017〜首都決戦〜, 活字文化推進会議, 2017年12月

  102. 高校生ビブリオバトル三重決戦2017講評, 三重県教育委員会, 高校生ビブリオバトル三重決戦2017, 2017年12月

  103. 第3回伊勢河崎一箱古本市, 伊勢河崎一箱古本市実行委員会, ふみくら倶楽部, 2017年11月

  104. 学生のための展示ブースツアー, 図書館総合展運営委員会, 第19回図書館総合展, 2017年11月

  105. Bibliobattle of the Year 2017 大賞受賞式, ビブリオバトル普及委員会, 図書館総合展運営委員会, 第19回図書館総合展フォーラム, 2017年11月

  106. ビブリオバトル・シンポジウム2017, ビブリオバトル普及委員会, 図書館総合展運営委員会, 第19回図書館総合展フォーラム, 2017年11月

  107. 第2回全国学生協働サミット, 図書館総合展運営委員会, 第19回図書館総合展, パシフィコ横浜, 2017年11月

  108. 学校教育・学校図書館におけるビブリオバトルの活用, 名張市教育委員会, 名張市図書館ボランティア・学校司書・司書教諭等研修講座, 2017年09月

  109. 「学生協働フェスタin東海」の講評, 「学生協働フェスタin東海」サポートミーティング, 図書館総合展運営委員会, 学生協働フェスタin東海, 2017年09月

  110. 国語教育におけるビブリオバトルの活用(拡張される本、拡張される読書/ビブリオバトルの効用と実践のポイント/ビブリオバトルの実践演習/読書体験の共有がもたらすもの), 皇學館大学, 平成29年度教員免許状更新講習会 , 2017年08月

  111. 人とつながる、本でつながる:本の魅力と可能性を地域のなかで考える, 三重県生涯学習センター, みえアカデミックセミナー, 2017年08月

  112. やってみようビブリオバトル:学校教育・学校図書館とビブリオバトル, 三重県学校図書館協議会, 三重県教育委員会, 三重県学校図書館協議会図書館担当者研修会, 2017年05月

  113. 全国高校ビブリオバトル2016決勝大会, 活字文化推進会議, 2017年01月

  114. 新年のご挨拶 2017年, ビブリオバトル普及委員会, 知的書評合戦ビブリオバトル公式ウェブサイト, 2017年01月

  115. 高校生ビブリオバトル三重決戦2016講評, 三重県教育委員会, 高校生ビブリオバトル三重決戦2016, 2016年12月

  116. 本でつながるコミュニケーション:学校教育・学校図書館とビブリオバトル, 三重県教育委員会, 平成28年度ビブリオバトル講習会, 2016年11月

  117. 第1回全国学生協働サミット, 全国学生協働サミット実行委員会, 図書館総合展運営委員会, 第18回図書館総合展フォーラム, 2016年11月

  118. Library of the Year 2016 最終選考会 選考委員/審査員, NPO法人知的資源イニシアティブ, 図書館総合展運営委員会, 第18回図書館総合展フォーラム, 2016年11月

  119. 第18回図書館総合展ブースツアー, 図書館総合展運営委員会, 第18回図書館総合展ブースツアー, 2016年11月

  120. 第2回伊勢河崎一箱古本市, 伊勢河崎一箱古本市実行委員会, ふみくら倶楽部, 2016年10月

  121. 第2回ビブリオバトル@伊勢河崎, 皇學館大学ビブリオバトルサークル「ビブロフィリア」, 第17回伊勢のだいどこ河崎商人市, 2016年10月

  122. 本でつながるコミュニケーションゲーム:学校教育・学校図書館とビブリオバトル, 四日市市立羽津中学校, 羽津中学校読書講演会, 2016年09月

  123. ウィキペディアタウン伊勢, 皇學館大学図書館サークル「ふみくら倶楽部」, 平成28年度皇學館大学おかげキャンパスプロジェクト, 2016年09月

  124. 全国高校ビブリオバトル2015決勝大会, 活字文化推進会議, 2016年01月

  125. 新年のご挨拶 2016年, ビブリオバトル普及委員会, 知的書評合戦ビブリオバトル公式ウェブサイト, 2016年01月

  126. 全国大学ビブリオバトル2015〜首都決戦〜, 活字文化推進会議, 2015年12月

  127. 高校生ビブリオバトル三重決戦2015講評, 三重県教育委員会, 皇學館大学, 三重県立図書館 三重テレビ, 高校生ビブリオバトル三重決戦2015, 2015年12月

  128. コミュニティをつくるビブリオバトル:その導入と展開の可能性, 岡山県立図書館, 第90回岡山県図書館協会教養講座, 2015年12月

  129. コミュニティをつくる書評ゲーム:学校教育・学校図書館とビブリオバトル, 三重県学校図書館協議会, 三重県学校図書館協議会ビブリオバトル学習会, 2015年11月

  130. ビブリオバトルを楽しもう:コミュニティをつくる書評ゲーム, 御殿場市立図書館, 平成27年度御殿場市親子読書普及事業講演会, 2015年11月

  131. ビブリオバトルについて, 尾鷲市教育委員会, おわせっ子共育フェスティバル, 2015年11月

  132. 高校生ビブリオバトル倉田山決戦2015講評, 三重県教育委員会, 皇學館大学, 高校生ビブリオバトル倉田山決戦2015, 2015年11月

  133. 高校生ビブリオバトル四日市決戦2015講評, 三重県教育委員会, 高校生ビブリオバトル四日市決戦2015, 2015年11月

  134. ビブリオバトル・シンポジウム2015, ビブリオバトル普及委員会, 図書館総合展運営委員会, 第17回図書館総合展フォーラム, 2015年11月

  135. Library of the Year 2015 最終選考会 選考委員, NPO法人知的資源イニシアティブ, 図書館総合展運営委員会, 第17回図書館総合展フォーラム, 2015年11月

  136. 第17回図書館総合展ブースツアー, 図書館総合展運営委員会, 第17回図書館総合展ブースツアー, 2015年11月

  137. ビブリオバトル@伊勢河崎, ビブロフィリア、河崎商人市実行委員会、NPO伊勢河崎まちづくり衆, 河崎商人市, 2015年10月

  138. 伊勢河崎一箱古本市, 伊勢河崎一箱古本市実行委員会、皇學館大学、河崎商人市実行委員会、NPO法人伊勢河崎まちづくり衆, 河崎商人市, 2015年10月

  139. ビブリオバトル第2回まつさか大会, 松阪市教育委員会, 松阪市図書館, 2015年10月

  140. 文学を旅するには?, 皇學館大学, 皇學館大学月例文化講座, 2015年10月

  141. ビブリオバトルを楽しむ, 尾鷲市教育委員会, 尾鷲市ビブリオバトル講習会, 2015年10月

  142. 高校生ビブリオバトル伊賀決戦2015講評, 三重県教育委員会, 高校生ビブリオバトル伊賀決戦2015, 2015年08月

  143. 日本の近現代文学をつくるのは誰だ?, 昭栄広報名古屋支社, 進路ガイダンス模擬講義, 三重県立木本高等学校, 2015年07月

  144. つながるコミュニティをつくる:図書館におけるビブリオバトルの活用, 三重県立図書館, 平成27年度三重県図書館協会研修会「図書館職員基礎講座」, 三重県立図書館, 2015年07月

  145. 本と人を知るためのコミュニティづくり:学校図書館でのビブリオバトルの活用について, 伊賀地区学校図書館協議会, 伊賀地区学校図書館協議会, 三重県伊賀庁舎, 2015年05月

  146. 本と人を知るために:ビブリオバトルのすすめ, 志摩市教育委員会, 志摩市学校図書館教育に係る研修会, 志摩市立志摩中学校, 2015年02月

  147. 文学館活動に期待されるもの:文化情報資源の活用を考えるために, 町田市民文学館ことばらんど, 2014年度町田市民文学館職員研修, 2015年02月

  148. 高校生ビブリオバトル三重決戦2014講評, 三重県教育委員会, 皇學館大学, 三重県立図書館, 高校生ビブリオバトル三重決戦2014, 皇學館大学, 2015年02月

  149. 学校図書館でビブリオバトルをしてみたらどうなった?, 愛知県学校図書館研究会高等学校部会知多地区学校図書館研究会, 知多地区学校図書館研究会第3回研究会, 愛知県立阿久比高校, 2015年02月

  150. 北勢地域高校生ビブリオバトル四日市決戦2014講評, 三重県教育委員会, 北勢地域高校生ビブリオバトル四日市決戦2014, 2015年01月

  151. KIRA KIRA EMA!:現代の祈りのカタチを考える, 三重県立図書館, 三重県立図書館クロストーク, 2014年12月

  152. 高校生ビブリオバトル県都決戦2014講評, 三重県教育委員会, 高校生ビブリオバトル県都決戦2014, 2014年12月

  153. ビブリオバトル・シンポジウム2014, ビブリオバトル普及委員会, 活字文化推進会議, 2014年12月

  154. 第1回まつさかビブリオバトル, 松阪市・松阪市教育委員会, 松阪市図書館, 第1回まつさかビブリオバトル, 2014年12月

  155. 美術館でビブリオバトルをしてみたらどうなった?, 公益財団法人東日本鉄道文化財団, ビブリオバトル@東京ステーションギャラリー, 東京ステーションギャラリー, 2014年11月

  156. 高校生ビブリオバトル熊野古道決戦2014講評, 三重県教育委員会, 高校生ビブリオバトル熊野古道決戦2014, 2014年11月

  157. 南勢志摩地域高校生ビブリオバトル倉田山決戦2014講評, 三重県教育委員会, 南勢志摩地域高校生ビブリオバトル倉田山決戦2014, 2014年11月

  158. ビブリオバトルが創出するコミュニティ, おおぶ文化交流の杜図書館, おおぶ文化交流の杜図書館:秋の図書館まつり, おおぶ文化交流の杜図書館, 2014年11月

  159. Library of the Year 2014 最終選考会 選考委員, NPO法人知的資源イニシアティブ, 図書館総合展運営委員会, 第16回図書館総合展フォーラム, 2014年11月

  160. 図書館情報資源概論, 図書館総合展運営委員会, 図書館情報学レクチャーシリーズ, 第16回図書館総合展, 2014年11月

  161. 第16回図書館総合展ブースツアー, 図書館総合展運営委員会, 第16回図書館総合展ブースツアー, 2014年11月

  162. 大学図書館におけるビブリオバトルの導入と展開:“伝える力”を鍛えるビブリオバトル体験, 私立大学図書館協会西地区部会, 2014年度図書館実務担当者研修会, 2014年09月

  163. トークライブ「すばらしき伊勢うどんの世界」, 三重県立図書館, 伊勢市立伊勢図書館, 三重県立図書館トークライブ, 伊勢市立伊勢図書館, 2014年09月

  164. 松阪地区高校生ビブリオバトル2014講評, 三重県教育委員会, 松阪地区高校生ビブリオバトル2014, 2014年07月

  165. 中学校・高等学校におけるビブリオバトルの活用について:学校図書館や授業での導入方法と実践体験, 静岡県私学教育振興会, 平成26年度静岡県私学教育振興会学校図書館専門部会研修会, 2014年06月

  166. ビブリオバトル@ホンツヅキ, カラスブックス, ホンツヅキ, 2014年06月

  167. ビブリオバトルの普及状況と図書館での活用について, 松阪市図書館, ビブリオバトルin松阪市図書館, 2013年11月

  168. 伊勢のまち歴史散策「伊勢ぶらり」:アプリを片手に、親子で伊勢のまち歩き, 三重県環境生活部文化振興課, 伊勢ぶらり活用ワークショップ, 2013年11月

  169. 商店街ビブリオバトル@伊勢銀座新道商店街, 皇學館大学おかげキャンパスプロジェクト, 2013年11月

  170. 高校生ビブリオバトル倉田山決戦2013講評, 三重県教育委員会, 三重テレビ, 高校生ビブリオバトル倉田山決戦2013, 2013年11月

  171. Library of the Year 2013 最終選考会 選考委員, NPO法人知的資源イニシアティブ, 図書館総合展運営委員会, 第15回図書館総合展フォーラム, 2013年10月

  172. やってみよう!ビブリオバトル:知的書評合戦が大学図書館を活性化する, 静岡県教育委員会, 静岡県図書館協会, 静岡県読書推進運動協議会, 平成25年度第21回静岡県図書館大会, 2013年10月

  173. 他機関との連携・協力について, 岐阜県教育委員会, 平成25年度岐阜県公共図書館協議会職員研究集会, 2013年10月

  174. 「伊勢ぶらり」の活用を検討するワークショップ, 三重県環境生活部文化振興課, 伊勢ぶらり活用ワークショップ, 2013年09月

  175. ビブリオバトルの楽しみ方:本と人との出会いの場づくり, 三重県教育委委員会, 平成25年度三重県司書・司書教諭研修, 2013年08月

  176. ビブリオバトルの楽しみ方, 愛知県学校図書館研究会高等学校部会, 平成25年度愛知県学校図書館研究会高等学校部会名瀬地区研究会第2回研究会, 2013年07月

  177. ビブリオバトル東海決戦2013, ビブリオバトル東海決戦2013実行委員会, 2013年06月

  178. 「Librayr of the Year 2012」大賞受賞の意義とその後の動向, ビブリオバトル普及委員会, ビブリオバトル春のワークショップ2013, 2013年06月

  179. お散歩活動と電子メディアを活用したまちおこし, 田原市図書館, 電子書籍で地域づくり!:「お散歩e本」おひろめ会, 2013年02月

  180. 討議「電子書籍が開く地域づくりの可能性と課題」, 田原市図書館, 電子書籍で地域づくり!:「お散歩e本」おひろめ会, 2013年02月

  181. 「お散歩」ワークショップ報告, 田原市図書館, 電子書籍で地域づくり!:「お散歩e本」おひろめ会, 2013年02月

  182. 小布施と伊勢, 三重県, みえアート&カルチャートークセッション, 2013年02月

  183. Library of the Year 2012 最終選考会報告, ビブリオバトル普及委員会, Library of the Year 2012 最終選考会報告, 2012年12月

  184. Library of the Year 2012「ビブリオバトル」プレゼンター, NPO法人知的資源イニシアティブ, 図書館総合展運営委員会, Library of the Year 2012, 2012年11月

  185. 拡がる図書館サービス:地域の記録とその活用, 三重県教育委員会, 第62次教育研究三重県集会, 2012年10月

  186. 絵地図等に現在地を表示して町歩きを支援するアプリ「伊勢ぶらり」活用ワークショップ事前検討会, 三重県環境生活部文化振興課, 「伊勢ぶらり」活用ワークショップ事前検討会, 2012年09月

  187. 図書館情報技術論入門, 岐阜県教育委員会, 平成24年度司書等研修会, 2012年07月

  188. 日本近代文学館が設立された頃の話:今から半世紀くらい前に文学資料の未来を考えていた人々がその頃にいったい何をしていたのか, 図書館史勉強会@関西 関西文脈の会, 関西文脈の会第11回勉強会, 2012年02月

  189. パネルディスカッション「MLAとまちづくり」:MLA連携を考える, 小布施町立図書館まちとしょテラソ, MLA連携プログラム:地域づくりのための図書館・ミュージアムをつなぐシンポジウム, 2012年02月

  190. 文学、あります:読書・まちなか・記憶, 勉強会@近鉄線, 2012年01月

  191. Library of the Year 2011「東近江市立図書館」プレゼンター, NPO法人知的資源イニシアティブ, 図書館総合展運営委員会, Library of the Year 2011 最終選考会, 2011年11月

  192. 文学は面白い!図書館も面白い!:文学と図書館を一緒に学んでみよう, アカデミック・リソース・ガイド(ARG), 第13回ARGカフェ&フェスト@伊勢, 2011年07月

  193. 国文学研究資料館国文学文献資料特別調査員, 2011年07月 - 2017年03月

  194. 文学館研究から見るMLA, アーキビスト・サポート(ASJ), アーキビスト・カフェ, 2011年02月

  195. 図書館と地域資料アーカイブ:文化情報資源の活用に向けて, 長野県短期大学日本語日本文化専攻, 長野県短期大学2010年度日本語日本文化専攻特別講義, 2011年02月

  196. 文学資料を遺し伝える空間づくりとその可能性:文学館の社会的役割と文学研究の展望, 芹沢光治良文学愛好会, サロン・マグノリア, 2010年12月

  197. 日本のMLA連携の方向性を探るラウンドテーブルIII, 知的資源イニシアティブ(IRI), 日本のMLA連携の方向性を探るラウンドテーブルIII, 2010年11月

  198. 図書館のできごと・図書館員の気持ち, アカデミック・リソース・ガイド(ARG), 第10回ARGカフェ&フェスト@横浜, 2010年11月

  199. 文学館とは何か:名前のある資料の収集・保存・公開業務とその周辺, 勉強会@中央線NEO, 2010年06月

  200. 文学資料はどこにある?, アカデミック・リソース・ガイド(ARG), 第6回ARGカフェ&フェスト@横浜, 2009年11月

このページの先頭へ▲