論文 - 田中 康二

分割表示 >> /  全件表示  76 件中 1 - 76 件目
  1. 田中 康二. 国学から国文学へ―鹿持雅澄『言霊徳用』の行方 古典籍の蒐集と書写を通してみた澤瀉久孝「万葉学」形成過程の基礎的研究. 2025.03 ; 29-33.筆頭著者.記述言語:日本語.

  2. 田中 康二. 国学の敗戦―「国学的なるもの」の思想戦敗北をめぐって― 国語と国文学. 2025.01 ; 102 ( 1 ): 3-17.筆頭著者.記述言語:日本語.

  3. 田中 康二. 本居宣長の名所探求―『菅笠日記』における「吉野」表象の技法をめぐって 万葉古代学研究年報. 2024.03 ; ( 22 ): 71-86.筆頭著者.記述言語:日本語.

  4. 田中 康二. 神風史観の敗戦―「国学的なるもの」の表象をめぐって(その二) 皇學館大学紀要. 2024.03 ; ( 62 ): 79-134.筆頭著者.記述言語:日本語.

  5. 田中 康二. 平田篤胤のなかの本居宣長 現代思想. 2023.12 ; 51 ( 16 ): 207-217.責任著者.記述言語:日本語.

  6. 田中 康二. 本居宣長における論争 日本文学研究ジャーナル. 2023.03 ; ( 25 ): 75-89.責任著者.記述言語:日本語.

  7. 田中 康二. 国生み神話の敗戦―「国学的なるもの」の表象をめぐって(その一) 皇學館大学紀要. 2023.03 ; ( 61 ): 1-57.責任著者.記述言語:日本語.

  8. 田中 康二. 日本精神論の敗戦―宣長国学の表象をめぐって(その二) 皇學館大学紀要. 2021.03 ; ( 59 ): 52-95.記述言語:日本語.

  9. 田中 康二. 本居宣長『おもひ草』の研究 皇學館大学紀要. 2020.03 ; ( 58 ): 29-73.記述言語:日本語.

  10. 田中 康二. 本居宣長の『冠辞考』体験 現代思想. 2019.08 ; 47 ( 11 ): 138-146.記述言語:日本語.

  11. 田中 康二. 小学教科書の敗戦―宣長国学の表象をめぐって(その一) 皇學館大学紀要. 2019.03 ; ( 57 ): 33-82.記述言語:日本語.

  12. 田中 康二. 『竺志船物語』の設定 国文論叢. 2016.09 ; ( 51 ): 62-75.記述言語:日本語.

  13. 田中 康二. 係り結びの法則成立史 神戸大学文学部紀要. 2015.03 ; ( 42 ): 1-42.記述言語:日本語.

  14. 田中 康二. 『源氏物語玉の小櫛』受容史 日本文藝研究. 2014.10 ; 66 ( 1 ): 1-38.記述言語:日本語.

  15. 田中 康二. 宣長国学における歌―敷島の歌・うひ山ぶみ・著書名 日本思想史学. 2014.09 ; ( 46 ): 17-25.記述言語:日本語.

  16. 田中 康二. 俗語訳成立史(下) 日本文藝研究. 2014.03 ; 65 ( 2 ): 19-34.記述言語:日本語.

  17. 田中 康二. 『玉あられ』受容史 渾沌. 2014.03 ; ( 11 ): 1-36.記述言語:日本語.

  18. 田中 康二. 本文批判成立史 神戸大学文学部紀要. 2014.03 ; ( 41 ): 1-41.記述言語:日本語.

  19. 田中 康二. 本居宣長の文学史研究 鈴屋学会報. 2013.12 ; ( 30 ): 27-42.記述言語:日本語.

  20. 田中 康二. 俗語訳成立史(上) 日本文藝研究. 2013.10 ; 65 ( 1 ): 17-37.記述言語:日本語.

  21. 田中 康二. 『美濃の家づと』受容史 日本文藝研究. 2013.03 ; 64 ( 2 ): 1-46.記述言語:日本語.

  22. 田中 康二. 『古事記伝』受容史 神戸大学文学部紀要. 2013.03 ; ( 40 ): 1-35.記述言語:日本語.

  23. 田中 康二. 『古今集遠鏡』受容史 日本文藝研究. 2012.10 ; 6 ( 1 ): 1-43.記述言語:日本語.

  24. 田中 康二. 幕末の江戸歌壇―一枚刷『東都歌仙窓の枝折』をめぐって 国語と国文学. 2011.05 ; 88 ( 5 ): 48-62.記述言語:日本語.

  25. 田中 康二. 宣長の志向する和歌―歌論と和歌注釈の相関(特集 近世散文における引用と挿絵) 国文学 解釈と鑑賞. 2010.08 ; 75 ( 8 ): 46-53.記述言語:日本語.

  26. 田中 康二. 村田春海における和歌と漢詩(特集 変貌する近世文学研究) 国文学 解釈と鑑賞. 2009.03 ; 74 ( 3 ): 24-32.記述言語:日本語.

  27. 田中 康二. 江戸派の血脈 神戸大学文学部紀要. 2009.03 ; ( 36 ): 1-19.記述言語:日本語.

  28. 田中 康二. 文政期江戸歌壇と『草縁集』 神戸大学文学部紀要. 2008.03 ; ( 35 ): 1-24.記述言語:日本語.

  29. 田中 康二. 雪岡禅師と江戸派 鈴屋学会報. 2007.12 ; ( 24 ): 73-88.記述言語:日本語.

  30. 田中 康二. 文学は「誤読」で行こう 江戸文学. 2007.06 ; ( 36 ): 1-6.記述言語:日本語.

  31. 田中 康二. 葛西因是『通俗唐詩解』の解釈戦略 江戸文学. 2007.06 ; ( 36 ): 61-72.記述言語:日本語.

  32. 田中 康二. 江戸派の出版 神戸大学文学部紀要. 2007.03 ; ( 34 ): 45-77.記述言語:日本語.

  33. 田中 康二. 小山田与清の出版 文化学年報. 2007.03 ; ( 26 ): 51-79.記述言語:日本語.

  34. 田中 康二. 漢意 江戸文学. 2006.05 ; ( 34 ): 46-50.記述言語:日本語.

  35. 田中 康二. 江戸派の和歌―春海歌と千蔭歌の共通性 神戸大学文学部紀要. 2006.03 ; ( 33 ): 35-69.記述言語:日本語.

  36. 田中 康二. 『三草集』「よもぎ」の添削 隔月刊文学. 2006.01 ; 7 ( 1 ): 74-84.記述言語:日本語.

  37. 田中 康二. 春海歌の生成と推敲―『琴後集』と『百首和歌』の異同をめぐって 隔月刊文学. 2005.07 ; 6 ( 4 ): 133-147.記述言語:日本語.

  38. 田中 康二. 「たをやめぶり」説の成立と継承 隔月刊文学. 2005.05 ; 6 ( 3 ): 94-100.記述言語:日本語.

  39. 田中 康二. 「不可測の理」の成立と展開 文化学年報. 2005.03 ; ( 24 ): 1-30.記述言語:日本語.

  40. 田中 康二. 本居宣長の議論術―『くず花』をめぐって 神戸大学文学部紀要. 2005.02 ; ( 32 ): 1-35.記述言語:日本語.

  41. 田中 康二. 『美濃の家づと』の注釈法―先行注釈受容の諸相をめぐって 鈴屋学会報. 2005.01 ; ( 21 ): 1-14.記述言語:日本語.

  42. 田中 康二. 「松坂の一夜」の影―伊藤主膳僭称一件と楠後文蔵忠積 神戸大学文学部紀要. 2004.03 ; ( 31 ): 1-36.記述言語:日本語.

  43. 田中 康二. 「漢意」の成立と展開 文化学年報. 2004.02 ; ( 23 ): 1-28.記述言語:日本語.

  44. 田中 康二. をかし・おかし別語説の成立と受容 神戸大学文学部紀要. 2003.03 ; ( 30 ): 1-38.記述言語:日本語.

  45. 田中 康二. 村田家と堂上方 江戸文学. 2002.10 ; ( 27 ): 2-85.記述言語:日本語.

  46. 田中 康二. 朋誠堂喜三二の和歌・和文修業 日本古典文学会々報. 2002.07 ; ( 134 ): 4.記述言語:日本語.

  47. 田中 康二. 『妙法院宮御園十二景』成立攷 神戸大学文学部紀要. 2002.03 ; ( 29 ): 68-89.記述言語:日本語.

  48. 田中 康二. 和歌解釈の作法―『草庵集玉箒』における解釈法をめぐって― 鈴屋学会報. 2002.02 ; ( 18 ): 44-56.記述言語:日本語.

  49. 田中 康二. 『契沖法師富士百首』序文攷 国文論叢. 2001.12 ; ( 31 ): 35-47.記述言語:日本語.

  50. 田中 康二. 本文批評の作法―本居宣長『草庵集玉箒』における本文批評をめぐって― 富士フェニックス論叢. 2001.03 ; ( 9 ): 23-44.記述言語:日本語.

  51. 田中 康二. 江戸派の物語研究―『源氏物語評釈』の中の春海注― 江戸文学. 2001.02 ; ( 22 ): 97-100.記述言語:日本語.

  52. 田中 康二. 『おちくぼ物語註釈』刊行始末 富士フェニックス. 2000.03 ; ( 8 ): 25-43.記述言語:日本語.

  53. 田中 康二. 『仮字大意抄』成立試論 富士フェニックス論叢. 1999.03 ; ( 7 ): 17-33.記述言語:日本語.

  54. 田中 康二. 村田春海研究序説 1999.02 ; 1.記述言語:日本語.

  55. 田中 康二. 和文の魅力―『琴後集』の世界― 國文学. 1999.02 ; 44 ( 2 ): 36-41.記述言語:日本語.

  56. 田中 康二. 村田春海の歌論の形成―『越後人某に答ふる書』の位置― 和歌文学研究. 1998.12 ; ( 77 ): 54-64.記述言語:日本語.

  57. 田中 康二. 織錦斎略年譜稿 富士フェニックス論叢. 1998.11 ; ( 特別 ): 159-194.記述言語:日本語.

  58. 田中 康二. 村田春海の和学論―「大和魂」の解釈をめぐって― 日本文学. 1998.09 ; 47 ( 9 ): 30-39.記述言語:日本語.

  59. 田中 康二. 『織錦斎随筆』成立試論 国文論叢. 1998.03 ; ( 26 ): 29-43.記述言語:日本語.

  60. 田中 康二. 江戸派という現象―村田春海と本居宣長との学的関係をめぐって― 国語と国文学. 1997.12 ; 74 ( 12 ): 29-42.記述言語:日本語.

  61. 田中 康二. 春海転居攷―織錦斎略伝― 鈴屋学会報. 1997.12 ; ( 14 ): 49-62.記述言語:日本語.

  62. 田中 康二. 村田春海の和文体―「堂楼亭閣の記」における漢文的趣向をめぐって― 国文論叢. 1997.03 ; ( 25 ): 37-48.記述言語:日本語.

  63. 田中 康二. 本文批評と作品批評―『老子輻注』疏 日本文学. 1996.07 ; 45 ( 7 ): 66-67.記述言語:日本語.

  64. 田中 康二. 村田春海長歌変容攷 國學院雑誌. 1996.07 ; 97 ( 7 ): 55-68.記述言語:日本語.

  65. 田中 康二. 村田春海の古今風和歌―『琴後集』一〇五一を中心に― 解釈. 1996.03 ; 42 ( 3 ): 39-44.記述言語:日本語.

  66. 田中 康二. 本居宣長晩年の村田春海観―寛政十二年三月二十八日付稲掛大平宛村田春海書簡の評価をめぐって― 鈴屋学会報. 1995.12 ; ( 12 ): 31-43.記述言語:日本語.

  67. 田中 康二. 高野山の一夜―『仏法僧』の闇と夢― 江戸文学. 1995.05 ; ( 14 ): 74-84.記述言語:日本語.

  68. 田中 康二. 葛西因是の『老子』注釈―『老子輻注』の方法とその位置をめぐって― 日本文学. 1994.12 ; 43 ( 12 ): 1-10.記述言語:日本語.

  69. 田中 康二. 村田春海『歌がたり』成立試論 国文論叢. 1994.03 ; ( 21 ): 34-46.記述言語:日本語.

  70. 田中 康二. 『琴後集』撰集攷 近世文藝. 1994.01 ; ( 59 ): 10-20.記述言語:日本語.

  71. 田中 康二. 月夜の怪異―「吉備津の釜」のラスト・シーンの月― 日本文学. 1993.10 ; 42 ( 10 ): 28-36.記述言語:日本語.

  72. 田中 康二. 和歌と散文の間―「初雁を聞くことば」の 「歌ことば」的読解― 国文学研究ノート. 1993.03 ; ( 27 ): 17-29.記述言語:日本語.

  73. 田中 康二. 村田春海の『美濃の家づと』批判―『ささぐり』の成立とその位置をめぐって― 和歌文学研究. 1993.03 ; ( 65 ): 51-60.記述言語:日本語.

  74. 田中 康二. 宣長のなかの〈漢意〉―「老子」批判をめぐって― すみのえ. 1992.07 ; ( 205 ): 57-67.記述言語:日本語.

  75. 田中 康二. 江戸派の和文―『琴後集』文集の部をめぐって― 国文学研究ノート. 1991.09 ; ( 26 ): 17-28.記述言語:日本語.

  76. 田中 康二. 江戸派の和文―近世国学江戸派の再評価 1991.01 ; 1-135.記述言語:日本語.

このページの先頭へ▲