論文 - 田中 康二
-
田中 康二. 国学から国文学へ―鹿持雅澄『言霊徳用』の行方 古典籍の蒐集と書写を通してみた澤瀉久孝「万葉学」形成過程の基礎的研究. 2025.03 ; 29-33.
筆頭著者 .記述言語:日本語. -
田中 康二. 国学の敗戦―「国学的なるもの」の思想戦敗北をめぐって― 国語と国文学. 2025.01 ; 102 ( 1 ): 3-17.
筆頭著者 .記述言語:日本語. -
田中 康二. 本居宣長の名所探求―『菅笠日記』における「吉野」表象の技法をめぐって 万葉古代学研究年報. 2024.03 ; ( 22 ): 71-86.
筆頭著者 .記述言語:日本語. -
田中 康二. 神風史観の敗戦―「国学的なるもの」の表象をめぐって(その二) 皇學館大学紀要. 2024.03 ; ( 62 ): 79-134.
筆頭著者 .記述言語:日本語. -
田中 康二. 平田篤胤のなかの本居宣長 現代思想. 2023.12 ; 51 ( 16 ): 207-217.
責任著者 .記述言語:日本語. -
田中 康二. 本居宣長における論争 日本文学研究ジャーナル. 2023.03 ; ( 25 ): 75-89.
責任著者 .記述言語:日本語. -
田中 康二. 国生み神話の敗戦―「国学的なるもの」の表象をめぐって(その一) 皇學館大学紀要. 2023.03 ; ( 61 ): 1-57.
責任著者 .記述言語:日本語. -
田中 康二. 日本精神論の敗戦―宣長国学の表象をめぐって(その二) 皇學館大学紀要. 2021.03 ; ( 59 ): 52-95.記述言語:日本語.
-
田中 康二. 本居宣長『おもひ草』の研究 皇學館大学紀要. 2020.03 ; ( 58 ): 29-73.記述言語:日本語.
-
田中 康二. 本居宣長の『冠辞考』体験 現代思想. 2019.08 ; 47 ( 11 ): 138-146.記述言語:日本語.
-
田中 康二. 小学教科書の敗戦―宣長国学の表象をめぐって(その一) 皇學館大学紀要. 2019.03 ; ( 57 ): 33-82.記述言語:日本語.
-
田中 康二. 『竺志船物語』の設定 国文論叢. 2016.09 ; ( 51 ): 62-75.記述言語:日本語.
-
田中 康二. 係り結びの法則成立史 神戸大学文学部紀要. 2015.03 ; ( 42 ): 1-42.記述言語:日本語.
-
田中 康二. 『源氏物語玉の小櫛』受容史 日本文藝研究. 2014.10 ; 66 ( 1 ): 1-38.記述言語:日本語.
-
田中 康二. 宣長国学における歌―敷島の歌・うひ山ぶみ・著書名 日本思想史学. 2014.09 ; ( 46 ): 17-25.記述言語:日本語.
-
田中 康二. 俗語訳成立史(下) 日本文藝研究. 2014.03 ; 65 ( 2 ): 19-34.記述言語:日本語.
-
田中 康二. 『玉あられ』受容史 渾沌. 2014.03 ; ( 11 ): 1-36.記述言語:日本語.
-
田中 康二. 本文批判成立史 神戸大学文学部紀要. 2014.03 ; ( 41 ): 1-41.記述言語:日本語.
-
田中 康二. 本居宣長の文学史研究 鈴屋学会報. 2013.12 ; ( 30 ): 27-42.記述言語:日本語.
-
田中 康二. 俗語訳成立史(上) 日本文藝研究. 2013.10 ; 65 ( 1 ): 17-37.記述言語:日本語.