論文 - 中山 郁

分割表示  43 件中 21 - 40 件目  /  全件表示 >>
  1. 中山郁. 宗教系大学と「建学の精神」覚書 國學院大学教育開発推進機構紀要 . 2010.03 ; ( 1 ): 31-47.記述言語:日本語.

  2. 中山 郁. 由谷裕哉著『白山・立山の宗教文化』 神道宗教. 2010.01 ; ( 217 ): 69-76.記述言語:日本語.

  3. 中山 郁. 「國學院大學と教派神道―教派神道連合会「神道講座」・御嶽教「地方教学院」の事例から―」 國學院大學研究開発推進センター編『史料から見た神道-國學院大學の学術資産を中心に』. 2009.03 ; 227-264.記述言語:日本語.

  4. 中山 郁. 「生還将兵の戦地体験と慰霊―小田敦巳『一兵士の戦争体験―ビルマ戦線 生死の境―』の事例から―」 國學院大學研究開発推進センター研究紀要. 2009.03 ; ( 3 ): 記述言語:日本語.

  5. 中山郁. 「夜明け前の御嶽山―御嶽神社と明治維新―」 明治聖徳記念学会紀要. 2008.11 ; ( 46 ): 54-82.記述言語:日本語.

  6. 中山郁. 「木曽御嶽信仰研究の過去・現在・未来」 山岳修験. 2008.11 ; ( 42 ): 69-84.記述言語:日本語.

  7. 中山 郁. 「戦没者慰霊巡拝覚書き-千葉県・栃木県護国神社主催、「戦没者慰霊巡拝」の事例から-」 國學院大學研究開発推進センター研究紀要. 2008.03 ; ( 2 ): 171-216.記述言語:日本語.

  8. 中山郁. 「木曽御嶽信仰の質的転換―木食普寛の開山活動について―」 山岳修験. 2007.11 ; ( 40 ): 59-63.記述言語:日本語.

  9. 中山 郁. 教派神道教団における実践の変容―天理教・金光教・御嶽教の事例から― 國學院大學研究開発推進センター研究紀要. 2007.02 ; ( 1 ): 137-197.記述言語:日本語.

  10. 中山郁. 「明治初年における御嶽信仰と講社結集運動―百教争競の秋―」 國學院大學21世紀COEプログラム成果報告書Ⅲ『近現代の霊山と社寺・修験』. 2007.02 ; 347-356.記述言語:日本語.

  11. 中山郁. 「教派神道教団における実践の変容―天理教・金光教・御嶽教の事例から―」 國學院大學研究開発推進センター研究紀要. 2007.02 ; ( 1 ): 137-197.記述言語:日本語.

  12. 中山 郁. 明治初年における御嶽信仰と講社結集運動―百教争競の秋― 國學院大學21世紀COEプログラム成果報告書Ⅲ『近現代の霊山と社寺・修験』. 2007.02 ; 347-356.記述言語:日本語.

  13. 中山郁. 関東における木曽御嶽講の展開と性格-修験から在俗講へ- 國學院大學21世紀COEプログラム成果報告書『修験道の地域的展開と神社』 . 2006.03 ; 112-119.記述言語:日本語.

  14. 中山郁. 木食普寛の祈祷活動と御座儀礼の成立 神道宗教. 2006.03 ; ( 199・200 ): 227-244.記述言語:日本語.

  15. 中山郁. 教団儀礼の創出-御嶽信仰系教団における儀礼の機能- 山岳修験. 2005.11 ; ( 36 ): 73-93.記述言語:日本語.

  16. 中山郁. 山を開くということ-木曽御嶽開山再考- 山岳修験. 2005.03 ; ( 35 ): 33-50.記述言語:日本語.

  17. 中山郁. 御嶽教の教団再編成過程について 神道宗教. 2004.10 ; ( 192 ): 33-65.記述言語:日本語.

  18. 中山郁. 御嶽普寛神社蔵『普寛行者道中日誌』について 神道宗教. 2003.01 ; ( 189 ): 51-76.記述言語:日本語.

  19. 中山郁. 本明院普寛と上州武尊開山-『武尊山開闢記』をもとに ぐんま史料研究. 1999.11 ; ( 13 ): 記述言語:日本語.

  20. 中山郁. 修行型の巫者と非自発的憑霊-木曽御嶽行者の事例から- 山岳修験. 1998.11 ; ( 21 ): 11-30.記述言語:日本語.

このページの先頭へ▲