論文 - 髙沢 佳司
-
山路 なつみ, 小阪 美紅, 髙沢 佳司, 森 浩平. 知的障害のある生徒の就職と職場定着に向けた 進路指導や特別支援学校と 関連機関との連携に関する研究 皇学館論叢. 2024.10 ; 57 ( 3 ): 87-107.記述言語:日本語.
-
Hisamitsu Tsuda, Keiji Takasawa. Humility and life satisfaction in Japan 人間環境学研究/Journal of Human Environmental Studies. 2024.06 ; 22 ( 1 ):
最終著者 .記述言語:英語.ISSN:1348-52531348-5253 eISSN:1883-7611
-
髙沢 佳司, 仲 律子, 栗野 理恵子, 杉山 佳菜子, 平谷 智生. 「学校における児童生徒間の性暴力」対応支援 ハンドブックの作成 皇学館論叢. 2024.04 ; 57 ( 1 ): 13-33.
筆頭著者 .記述言語:日本語. -
髙沢 佳司. 構造拘束度、アレキシサイミア傾向、および失体感症の関連 皇學館大学紀要. 2024.03 ; 62 265-280.
筆頭著者 .記述言語:日本語. -
Keiji Takasawa. Development of the English Version of the Scale for Structure-bound Experiencing-Revised and Examination of its Validity and Reliability Kogakkan Studies in Humanities. 2023.04 ; 56 ( 1 ): 1-23.
筆頭著者 .記述言語:英語. -
髙沢佳司. 私的自己意識および自己没入を上位概念としたモデルにおけるフォーカシング的経験テキスト改訂版と構造拘束度との関連 皇學館大学紀要. 2023.03 ; 61 ( 1 ): 86-101.
筆頭著者 .記述言語:日本語. -
髙沢佳司. フォーカシング的態度における諸因子と反復性との正の相関に関する一考察―私的自己意識および自己没入を上位概念としたモデルの検討― 皇學館大学紀要. 2022.03 ; 60 ( 1 ): 36-46.記述言語:日本語.
-
Keiji Takasawa. Self-efficacy buffers the effect of the structure-bound manner on psychological distance to negative representations. Kogakkan Studies in Humanities. 2021.10 ; 54 ( 3 ): 1-21.記述言語:英語.
-
Keiji Takasawa, Munehisa Kaneda, Hisamitsu Tsuda, & Yuuki Tsubota. Construal level and structure-bound experiencing: Two mediation analyses. Kogakkan Studies in Humanities. 2021.07 ; 54 ( 2 ): 1-33.記述言語:英語.
-
髙沢佳司. 改訂構造拘束度尺度の妥当性に関する追加検証 皇學館大学紀要. 2021.03 ; 59 59-75.記述言語:日本語.
-
Keiji Takasawa. Impermanence Focus: For More Detailed Mechanism of Clearing a Space. Person-Centered and Experiential Psychotherapies. 2021 ; 20 ( 1 ): 21-33.記述言語:英語.
-
Keiji Takasawa, Yoshimi Ito, Yasuhiro Suetake. Implicit association between proximity and negative representation in the structure-bound manner. Person-Centered and Experiential Psychotherapies. 2021 ; 20 ( 1 ): 64-83.記述言語:英語.
-
髙沢佳司. 社会人基礎力の知覚と社会的望ましさとの媒介要因に関する探索的研究 皇學館大学紀要. 2020.03 ; 58 33-49.記述言語:日本語.
-
津田恭充・髙沢佳司・島井哲志. 潜在連合テストにおいて能動態と受動態は区別されるか? パーソナリティ研究. 2019.11 ; 28 ( 2 ): 164-166.記述言語:日本語.
-
髙沢佳司, 服部壮一郎. 社会人基礎力と実習評価から見た教育実習指導 愛知学泉大学紀要. 2019.03 ; 1 ( 2 ): 115-122.記述言語:日本語.
-
Keiji Takasawa, Munehisa Kaneda, Hisamitsu Tsuda. Psychological Distance Reduces Structure-bound Experiencing and Emotional Reactivity Person-Centered and Experiential Psychotherapies. 2019.03 ; 18 66-84.記述言語:英語.
-
髙沢佳司. 社会人基礎力の知覚における正直教示の効果 愛知学泉大学紀要. 2019.03 ; 1 ( 2 ): 103-108.記述言語:日本語.
-
伊藤義美, 津田恭充, 髙沢佳司,山﨑暁,大島利伸,岡田敦史,小黒大地. セルフヘルプ・フォーカシングに関する研究―心のつぼフォーカシング(KTF)の場合― 臨床心理研究:人間環境大学附属臨床心理相談室紀要. 2019.03 ; 13 59-66.記述言語:日本語.
-
伊藤義美, 髙沢佳司, 津田恭充,山﨑暁,大島利伸,岡田敦史,小黒大地. セルフヘルプ法としての心の風景天気図フォーカシング(VOMF)の検討 人間と環境 電子版:人間環境大学人間環境学部紀要. 2019.03 ; 17 9-21.記述言語:日本語.
-
髙沢佳司. 構造拘束度尺度の改訂および妥当性・信頼性の検討 愛知学泉大学・短期大学紀要. 2018.07 ; ( 53 ): 81-91.記述言語:日本語.
-
髙沢佳司. 解釈水準と感情価の潜在的連合 ライフスタイルデザイン研究誌. 2018.03 ; ( 3 ): 63-69.記述言語:日本語.
-
髙沢佳司. 社会人基礎力の知覚,社会的望ましさ,およびダニング・クルーガー効果 愛知学泉大学・短期大学紀要. 2017.12 ; ( 52 ): 17-26.記述言語:日本語.
-
岡田真智子, 神谷典子, 石川博章, 高沢佳司, 谷村和秀. 学外実習の手引きの改訂について(報告) 改訂の内容と今後の課題 愛知学泉大学・短期大学紀要. 2017.12 ; ( 52 ): 141-146.記述言語:日本語.
-
髙沢佳司. 心理的距離と感情価の潜在的連合 愛知学泉大学・短期大学紀要. 2016.12 ; ( 51 ): 1-8.記述言語:日本語.
-
髙沢佳司, 山田陽平. ネガティブな感情反応性の抑制における空間的・社会的距離の交絡的効果 愛知学泉大学・短期大学紀要. 2016.12 ; ( 51 ): 9-13.記述言語:日本語.
-
高沢佳司. 構造拘束的な体験様式と心理的距離に関する研究 2016.03 ; 記述言語:日本語.
-
高沢佳司. 構造拘束的な体験様式と心理的距離に関する研究の現状と展望 法政大学大学院紀要. 2015.03 ; ( 74 ): 135-148.記述言語:日本語.
-
竹橋洋毅, 高沢佳司, 原田知佳, 服部陽介. 制御焦点と目標までの時間的距離の知覚の可能性 モチベーション研究. 2014.03 ; 3 2-6.記述言語:日本語.
-
Keiji Takasawa, Yoshimi Ito. Experiential manner as a mediating factor between clearing a space and self-efficacy Person-Centered and Experiential Psychotherapies. 2011.06 ; 10 ( 2 ): 105-115.記述言語:英語.
-
高沢佳司, 伊藤義美. 構造拘束的な体験様式と心理的距離との関連 ―感情価を伴う表象における検討― カウンセリング研究. 2010.10 ; 43 ( 3 ): 220-225.記述言語:日本語.
-
高沢佳司, 伊藤義美. 構造拘束度尺度の作成および妥当性・信頼性の検討 心理臨床学研究. 2009.12 ; 27 ( 5 ): 603-611.記述言語:日本語.
-
高沢佳司, 伊藤義美. フォーカシングの空間作りが精神的健康に及ぼす効果 カウンセリング研究. 2009.02 ; 42 ( 1 ): 30-37.記述言語:日本語.
-
西村昭徳, 小林厚子, 今中博章, 木村真人, 高沢佳司. 学生ボランティアヘルパーを学校支援にどう活かすか?―学校コミュニティ援助の視点から― 東京成徳大学臨床心理学研究. 2007.03 ; 7 10-19.記述言語:日本語.
-
高沢佳司. フォーカシングの空間作りが精神的健康に及ぼす効果~精神健康調査票28を用いて~ 2007.03 ; 記述言語:日本語.
-
高沢佳司, 東力彩子, 湯浅史奈子, 西村直子, 大庭梢, 横田史子, 石崎一記. 援助的サマースクールの研究Ⅳ(その3)―低学年男子の場合― 東京成徳大学臨床心理学研究. 2006.03 ; 6 59-70.記述言語:日本語.